毎年行われるハンズメッセ。
 
今年はハンズネットでクレンジングオイルを買おうと思ったら、
ネット在庫なしになっていました。
売り切れが早いです…。

 
 
 
これならアマゾンで買ったほうがいいかも…。
劇団四季「キャッツ」横浜公演が終了してから、
四季演目を見ることが少なくなりました。
とはいえ、四季初心者の自分は見ていない四季演目がまだまだあります。

今回は、まだ見ていなかった四季演目の一つ「ウィキッド」を
見てきましたので、その感想を書きたいと思います。
 
 

 
「ウィキッド」を見て心に残ったのは、
自分の信念を持ち続けることの大切さです。
時に、周囲からの圧力等によって阻まれることもありますが、
それでも信念を曲げずに持つことの大切さと素晴らしさを教えてもらいました。

特に、キャラクターの魅力がうまく出ていて、
グリンダ役を演じた苫田さんの(力をふっと)抜いたときの演技が素晴らしく、
それに笑わせていただきました。

序盤のグリンダは、皆に愛されることだけの外見を重視しているのですが、
エルファバとの出会いと別れによって彼女が成長していく過程が、
とてもよくわかります。

劇団四季の演目に「アイーダ」がありますが、その成長の過程は、
アイーダのアムネリスに通じるものがありました。
 


反対にエルファバ役を演じた雅原さんの迫力あふれる演技に、
終始圧倒されました。
肌が緑色という、周囲とは違う色のため、学校の生徒や父親からさえも
蔑まれているエルファバ。
そのエルファバが時折見せる切なさと歌声に、心が締め付けられるほどです。



このお話は、現代に通じるところが数多くあるため、
少し重たい部分もありますが、ぜひ中高生に見てもらいたい演目です。
もちろんお話だけではなく、歌やセット、ダンスに衣装も
目を見張るものがあります。

「オズの魔法使い」がここまで大人向けのミュージカルになるとは思いませんでした。
ライオンやぶりき、かかしの話も出てくるのですが、
こんなエピソードになるとは…。

 
 
 
キャッツ横浜公演が終わり四季熱は冷めたと思いましたが、
また沸騰し始めました。
できればまたウィキッドを観に行きたいです。

====================================
【ウィキッド】
http://www.shiki.jp/applause/wicked/
後世に残すため、今となっては当たり前のものを最初に考え出した人たちの事典があってもよいと思う
後世に残すため、今となっては当たり前のものを最初に考え出した人たちの事典があってもよいと思う
特に、コンビニで販売されている
おにぎりのあの包装形式を考え出した人は
もっと称賛されてよいと思います。 

 

 
さて最近ヘアピンレース編みというものにハマっていますが、
これは、もともとU字型のヘアピン状の器具を使ったことが始まりのようです。

現代になり、初心者でも綺麗に編めるようにと
販売されているようなヘアピンレース編み機が作られたのだとか。

 
 
そんな歴史も勉強しながら、やっとやっとショールを一つ作り上げました。
(作り終わったのは1か月ほど前なのですけどね…。)
自分にしては大型の作品となりましたが、作るのに時間がかかりました。

作り終わってみると「ここはこうすれば良かった」とか、
「もっと糸を引っ張って編めばよかった」とか課題点が見えてきます。

これが学習するということなんだなぁ…と思いながら、
2つめのショール作りにとりかかっているのですが、
さっそく編み目を飛ばして、進めてしまいました。
 
ここだけハサミで切っちゃおうかな~と、
学習しても、それが全然身につかないこと
学習したのでした。


===================================
【ヘアピンレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/

【クロバー株式会社 ヘアピンレース編み機】
http://www.clover.co.jp/seihin/syugei_6.html
銀座の海をゆったりまったり泳ぐ魚たち(だけど生存競争は厳しいはず)
銀座の海をゆったりまったり泳ぐ魚たち(だけど生存競争は厳しいはず)
たまに行くから楽しめる銀座。
鳩居堂やユニクロ・ジーユー、資生堂ビル等も好きなのですが、
一番好きなのはソニービルです。
だって無料でいろいろ楽しめるから…。
 
この夏、ソニービルでは「Swim the color」と題し、
沖縄のお魚たちが泳ぎ回る大水槽を用意したり、
映像や音で沖縄を体験できたりと、沖縄一色に染まっていました。
 
 


特に、1階屋外に設置された大水槽には、
サメをはじめ色々な魚たちが泳ぎ回っていて飽きません。
猛暑といわれる今年、この大水槽は銀座に涼をもたらしたと思います。
 
とはいえ大きい魚が小さい魚を食べるのではないか
と要らぬことも考えてしまうのですが…。

魚たちは、自分のペースで動けばいいと教えてくれるとともに、
生存競争の厳しさもまた伝えているのかもしれません。
場所が「銀座」だからこそ、裏の裏のさらに裏を
なんだか考えてしまうのでした。



=================================
【ソニービル】
http://www.sonybuilding.jp/
スープスイーツ料理教室に行ってきました!!
スープスイーツ料理教室に行ってきました!!
モンテールさん主催の「スープスイーツ料理教室」なるものに参加してきました。

締切ギリギリの応募だったし倍率が高そうだったので
参加は難しいと思っていたのですが、当選の連絡をいただきました。

実は、モンテールさんで作っているスープスイーツを食べたのですが、
コーン味はコーンポタージュを食べているくらい、
コーンの濃厚な味がしました。

これを作ることができるのか…と思いきや、メニューは
 ・スープスイーツ・小松菜とりんごのソース
 ・ふんわりしっとりパンケーキ
 ・グリル野菜のイタリアンマリネ&グリルソーセージ
と違っていたので、ちょっとがっくり。



 
ですが、今ブームのパンケーキを作れるからいいかと気を取りなおし、会場へ。
ご指導をいただきながら、グループになったメンバーと力を合わせ、
料理を作ってきました。

美味しくいただいたのですが、デザートを作ったにもかかわらず、
スープスイーツも出てきて甘いものが多かった
いうのが、今日の感想です。
(甘いものが好きだから良かったのですが、もう少し塩分や辛味も欲しかった…。)

なお、今回は野菜をパソナから提供していただいた関係で、
パソナが支援している野菜生産者の方が作ったバーニャカウダも出てきたのですが、
塩分や辛味を欲していたのでこれが一番美味しく感じました。
 
 
 

 
スープスイーツという野菜を使ったスイーツは、
野菜嫌いの子どもが「嫌いな野菜を食べる」というきっかけ作りに
なると思います。

中目黒にもある野菜スイーツのお店「パティスリー ポタジエ」が
注目されているのも、「野菜は体に良い」ことを皆さんが分かっているから、
さらに注目を集めているのではないでしょうか。

モンテールさんのスープスイーツは、現在、コーンやかぼちゃなど
2つの味のみですが、今後バリエーションを増やしていってほしいです。



  

最後に、お土産として、可愛らしい保冷バッグ(中に「熟成クラシック」と
いう焼き菓子が入っていました)や簡易なまな板など、いただきました。

企業主催の料理教室は、この点が充実しているから嬉しいです(笑)。


================================
【モンテール スープスイーツ商品ページ】
https://www.monteur.co.jp/fair/87.html

【パソナ チャレンジファーム】
http://www.pasonagroup-challengefarm.jp/
新聞の折り込みチラシにハンズメッセの案内が入っていたので、
もうそんな時期か…と思いながら、
ネットでハンズメッセ特集を見ていました。

そのつながりでハンズのツイッターを見ると、
こんな可愛いものが取り上げられていました。

その名も「パンDEポップ!アップ!」。
食パン1枚で可愛い動物キャラクターが作れるカッター&スタンプセットです。
 
 
 
 

 
写真で見るとすごく可愛い!
素人でもこんなにうまく作れるのかな…
こんなに綺麗な焼き色が付くのかな…という不安はいささかありますが、
このセットを使ったサンドイッチがお弁当に入っていたら、
絶対子どもは喜ぶと思います。

ただ自分には縁のない代物なんですけどね…。
自分用に買おうかな…。
 
 
=============================
【パンDEポップ!アップ!(楽天市場サイト)】
http://item.rakuten.co.jp/smartkitchen/10002306/
ネットやメディアで話題になっていたこともあり、
昨日の放送を見ていたらハマりました、母が。

こちとら試験や仕事から帰ってきて疲れているときに、
「半沢直樹」の話をしてくる母。
……ちょっと静かにしてほしいなぁ…
と思いながらも、相槌を打っておきました。

一話(最初の一話目ではなく、昨日の回だけ)を見て
半沢直樹の良さを話してくるのですから、
よっぽど面白いのではないかと思います。

 

 
 
 
ちなみに今日の朝日新聞の天声人語にも「半沢直樹」の話題が出ていました。

「半沢直樹の公式サイトのトップページにある
『クソ上司め、覚えていやがれ!』に噴いた。」
と書かれていましたが、ここは笑うところなのでしょうか…。

なにはともあれ、やられたらやり返すハンムラビ法典よりも、
やられたら倍返しの半沢直樹法典
これからの世の中の考え方になっていくことでしょう。

自分も世の中の流れにのって、半沢直樹を見てみようかな。

いつも勉強していない自分が悪いのですが、
社労士の試験を受けるたび、
日本語さえも読みづらくなった
自分の思考回路の低下に気付きます。

ああ…この声は

2013年8月24日 TV
アートネイチャーのCMで
「アナゴさんとマスオさん」
「悟空とフリーザ」
の組み合わせを聞くたび、
この組み合わせで(カツラの)CMを作ろうと考えた人はすごいなぁと思います。
 

 


=================================
【アートネイチャー CM情報】
http://www.artnature.co.jp/corporation/cm.html
「あー運動しなきゃ」とか「あー勉強しなきゃ」と思っても、
この暑さのせいでやる気が起きません。
と、暑さのせいにしています。 
 

 
 

受験生じゃなくてよかった…。
水泳大会の会場で試飲があったので
ぐびぐびと飲んでしまったポカリスエット イオンウォーター。

今までのポカリスエットは、効きそうであるものの
甘ったるくて口に残る感じがありました。

病院の先生も「ポカリやアクエリアスはあのままで飲むと濃いので、
水を入れて薄めて飲むと良い」と言っていました。


 
しかし最近発売されたポカリスエットイオンウォーターは、
そんなに甘くない。口に残らない!! 
 
甘ったるさを、ライバル商品のアクエリアスと比較すると、
ポカリ>アクエリアス>ポカリスエットイオンウォーターだと思います。


 
 
あとは個人の好みやお財布の問題なんですが、
今度買うときはポカリスエットイオンウォーターもありかな…。
お盆だからと同僚が一斉に休みを取ります。
お願いだから時期をずらして…。
しかもそういう時に限ってトラブルが発生し、その対応は自分に…。

それを目にしていた同僚が「飛魚さん、いろいろと踊らされましたね」と
言ってきたので、あの有名な言葉
「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまった」
思い出したのでした…。 
 
 
 

 
 
さてそんな時に届いたのが、少年ジャンプの2222号記念の下敷き。
下敷きはそんなに使わないのですが、やっぱり当選となると嬉しいものです。

これからは「幸運(ラッキー)と踊(ダンス)っちまった」に
なるといいなぁ…。
自分は長期で休むことはないのですが、
他の人が長期で休む時に限って
1.その人あての電話を自分がとる
2.対応をしてないことが発覚
3.上司に報告をするけど、結局自分がその対応をする

というパターンに、今月に入って2回もありました…。 
 

 
そのうちの1回は、担当者にお願いをした案件なんだけどなぁ…。
 
 
 
 
 

このパターンに陥るたび、自分も長期休暇をとってもよいのではないか
と思ってしまいます…。

世界陸上を見ていると、
人間が考えたスポーツの起源は
やっぱり陸上なんだなぁ
と改めて感じます。
 
 

人間は鍛えれば、高く飛び上がることができ、かつ早く走ることもできる…
人間の可能性は無限大であることを、自分たちに教えてくれます。

そして肉体を鍛え上げたアスリートたちの肉体の美しいこと。
無駄な脂肪がない肉体は芸術でもあります。

とはいえ、ユニフォームが段々水着に近づいている気が…。
水着も以前は「肌を出すほうが早い」という考えでしたが、
近年は「肌を隠す水着(水着の生地が水の抵抗を少なくする生地を使用し)を
着用したほうが早い」という考えが主流になってきています。
 

 
 
となると、陸上のユニフォームもゆくゆくは
つなぎみたいなスタイルに変わっていくのでしょうか…。


無料で簡単に楽しめるゲームを探していたら、
ニフティのキッズ用ゲーム「きせかえショップ」を見つけました。
しかしクリアができない…。


 
この「きせかえショップ」は、
・お店に来たお客さんの注文にこたえて、店員(自分)が選ぶ
・5人のお客さんが来るので、ステージが終わるまでに
 満足度がラインを超えていたらステージクリア
・現段階で分かっているのは、ステージ3まで
 (なにせステージ3が攻略できないので…)
以上が主な点なのですが、
お客さんの注文を聞いて選んでも、
「うわっ!ダサ!」とか
「なにこれ かわいくなーい」とか言われると、
とてもヘコみます…。 


注文されたものを選んでいるのだけどな…。
ステージ3を一度もクリアしたことがないため、
お客さんの注文を一生懸命聞きながら、今日もまた洋服を選んでおります。

===============================
【ニフティキッズ きせかえショップ】
http://kids.nifty.com/cs/game/detail/91125000200/1.htm
朝はご飯党でありながら、梅干しや納豆がダメな自分。
だけど半信半疑で食べた干し梅の美味しいこと!!

母がどこかからいただいてきたため、
どこのお店のものなのか分かりませんが、
すごく美味しいです。


 
夏は水分と塩分を上手に摂らないといけないので、
この干し梅をぜひおすすめしたいです。
国立代々木競技場のフットサルのページを見ていたら、
北澤豪さんのレディースフットサルクリニックが行われることを知り、
すぐ申し込みしました。

そして本日、無事に受講してきました。
ゲリラ豪雨等に見舞われはしなかったものの、
めちゃくちゃ暑い日でした…。


 
今回の定員はどうやら50人のようでしたが、
実際は60人くらいまで受講希望をとっていたようです。
(当日お休みされる方も居ますからね。)

まず受付を済ませ着替えた後、フットサルコートに集合。
軽く準備体操をしましたが、芝生に手を付けた時点で
めっちゃめちゃ熱い!!熱すぎる!
10時でこの暑さじゃ、終わりの12時ごろにはどうなるのだろう…と
思いながら、準備体操を終えました。

そのあとは各自ボールを1つずつ持ち、ドリブル練習をした後は、
二人一組になってパスの練習。
一人で参加しましたが、一人参加の方もいてとても心強かったです。
まぁ殆どの方は2人やチーム(複数)での参加でしたが…。

その時に、相手を交わしてボールを蹴るコツや、
ボールを斜め前に出しながらパスをするためのコツを教えてもらいました。

止まったボールは蹴ってもスピードに乗りにくいため、
斜め前に出したボールを蹴れば少しの力でもスピードに乗るのだとか。
ちょっとしたことですが、自分では分からないことばかりなので、
こういった知識は本当にためになります。
自分のフットサルレベルも上がりました!!

そのあとは2つのコートに分かれて、試合を行いました。
 
 



水分補給を行うようこまめに指示が出されましたが、
水分補給をしていても、今日の暑さは厳しかったです。
暑さにやられて見学に回る方も何人かいらっしゃいました。

北澤さんやスタッフの方が水分補給や体に水をかけるよう声がけしてくれたり、
氷を首にあてるよう(氷を)くれたりと、
一人一人に気をつかっていただきました。

終わりは12時でしたが少し早目に終わり、
今日誕生日である北澤さんに花束を渡し、
ハッピーバースデーの歌を歌って終了となりました。

暑かったですが受講できて良かったです。
次があるならばぜひ参加したいですが、できれば涼しいときに…。




 
ちなみに原宿駅が最寄りだったので、原宿駅で降りて
国立代々木競技場に向かったですが、降りる出口を間違えてしまい、
JRの駅員の方が道をやさしく教えてくれ、無事に到着しました。

人の優しさに触れた一日でした。
ふだん人の優しさに触れることがないものですから…。

===============================
【国立代々木競技場】
http://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/home/tabid/36/Default.aspx
同僚の結婚祝いに、希望された品物をデパートから送ってきたのですが、

のし → 複数で送る場合、右側に目上(年上)の人が来るようにする
     のに、間違って右側に自分の名前を
     書くようにお願いするところだった。

     デパートの方から「右側は年上の方のお名前が来るのですが、
     これでよいですか?」と聞かれ、間違いに気づきました。

品物 → 今回は希望された品物とジェフグルメカードをセットにして
     送ったのですが、両方とものしを付けて
     送ろうとしてしまいまいした…。

     これもデパートの方から「両方にのしを付けることはありません。
     片方にのしを付けたら、片方は包装紙だけです」と言われ、
     そのようにしました。
 

 

分かっているようで分かっていない日本のしきたり。
「のしをつける」のはきっと日本だけの文化だと思いますが、
やはり最低限の知識礼儀を身につけるのが大切だと感じたのでした。

ちなみに「ジェフグルメカード」を「ジャフグルメカード」
言ってしまい、自分で自分に
(車かよ!)と突っ込んでしまいました。

デパートの方は「ジェフグルメカードですね」とすぐ分かってくれましたが、
恥ずかしさMAXでしたわ…。
雨が降るんだったら降る!
降らないのだったら降らない!
だけどゲリラ豪雨はやめて…
神様おねがいです。
折り畳み傘持っていくの、めんどい。
 
 

   

十年くらい使用していた傘が壊れました。
傘の骨が、根元から真っ二つ状態に折れました…。

これを機に新しい傘を購入しようと思います。
実はこの使用していた傘は、お隣りさんが持っているのと
全く同じ傘だったのです…。

今度は、お隣りさんと同じ傘を購入しないよう、気を付けたいと思います。
現在、横浜高島屋で開催されている「山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展」に
行ってきました。

わが家は見なかったのですが、
「梅ちゃん先生」のオープニングでジオラマが使われていたようです。

その時のジオラマや山本さんが想像された世界を構築したジオラマ等が
飾られており、その精巧さにただただ圧倒させられました。
そして、これらの作品をたった一人で作ったことに、
さらに驚きを感じました。



 
山本さんが作る世界は、昭和の風俗や情景を描いたものが多く、
ノスタルジックに駆られるものが多かったです。

男と女(特に娼婦とかそういった方たち)の空気が描かれ、
一人一人が脇役にも主人公にもなっているのを感じます。

自分も、誰かの物語の脇役であり、
自分の物語の主人公なんだよなぁと改めて考えさせられました。

 
 
また、作品はとても細かく作られており、
間違い探しのように「梅猫」も置いてあります。
(「梅猫」とは「梅ちゃん先生」のオープニングにも出てきた
梅の模様が描かれた猫のようです。
どの作品にも置かれていたので、どこにいるのか探しながら見るのも
面白かったです。)
 
今を楽しむのも良いけれど、たまには昔を思い出すのもよいなぁと、
ジオラマを眺めながらそう思ったのでした。


==============================
【山本高樹の昭和ジオラマ日記】
http://mokei-hiyorigeta.cocolog-nifty.com/blog/

< 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索