ヘアピンレース編みというものに挑戦してきた
2013年3月2日 趣味
たまに自分の性別を忘れてしまいがちですが、
自分も女子なので一度は編み物に挑戦したいと思ってました。
しかし、編み物の本を立ち読みすると
独学じゃムリと悟り、
編み物をしないまま、今に至っていました。
が、なんと!!
たまたま見た施設のホームページでヘアピンレース編み
なるものを発見!!
キットを使って…初心者にもできると…
これなら自分にもできそうじゃね?と思い、参加を希望したのですが、
ここからヘアピンレース編みと歩む日々が続くとは
想像もしなかったのでした。
さて、受講の初日は途中で「トイレ行きます」と言って
投げ出して帰りたい気持ちでした。
というのも、受講者のほとんどは編み物を経験している(とみえる)ようで、
先生の話についていっています。
自分は、細編みどころか、かぎ針を持つのも初めてなので、
先生の話を聴いても????状態。
(ちなみに「細編み」は「こまあみ」と読みます。
「ほそあみ」だと思っていたので、口に出さなくて良かった…。)
自分以外にも、編み物が久しぶりでぎこちない方も居ましたが、
それでも逃げ出したくなりました…。
「初心者にもできる」と書いてありましたが、
「初めての方にもできる」とは書いていませんでしたね…。
まぁ2回の受講回数だし、もう少し続けてみようと思いなおし、
次の受講日までに先生が言っていた所まで何とか編みあげました。
ですが、2回目の受講でも時間内に終わらなかったため、
先生のご厚意でもう1回受講させてもらい、やっと編みあげることができました。
それが今回添付している写真です。
自分みたいな編み物が初めてでも、ここまで出来たので、
編み物を経験されていらっしゃる方なら、もっと上手くできると思います。
無事に1作目を作り終えたので、もっと上手く作りたいと思い、
只今2作目を作成中です。
ハマりつつあるかも…!?
===================================
【今回ヘアピンレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/
※初めての自分にも分かりやすく教えてくれましたが、
教えてもらったことをすぐ忘れてしまい、
ほんとすいませんでした…。
編んでいると頭から抜け出ちゃうんですよ…(言い訳)。
【クロバー株式会社 ヘアピンレース編み機】
http://www.clover.co.jp/seihin/syugei_6.html
【ハマナカ株式会社(今回はこちらの会社の毛糸を使用)】
http://www.hamanaka.co.jp/
自分も女子なので一度は編み物に挑戦したいと思ってました。
しかし、編み物の本を立ち読みすると
独学じゃムリと悟り、
編み物をしないまま、今に至っていました。
が、なんと!!
たまたま見た施設のホームページでヘアピンレース編み
なるものを発見!!
キットを使って…初心者にもできると…
これなら自分にもできそうじゃね?と思い、参加を希望したのですが、
ここからヘアピンレース編みと歩む日々が続くとは
想像もしなかったのでした。
さて、受講の初日は途中で「トイレ行きます」と言って
投げ出して帰りたい気持ちでした。
というのも、受講者のほとんどは編み物を経験している(とみえる)ようで、
先生の話についていっています。
自分は、細編みどころか、かぎ針を持つのも初めてなので、
先生の話を聴いても????状態。
(ちなみに「細編み」は「こまあみ」と読みます。
「ほそあみ」だと思っていたので、口に出さなくて良かった…。)
自分以外にも、編み物が久しぶりでぎこちない方も居ましたが、
それでも逃げ出したくなりました…。
「初心者にもできる」と書いてありましたが、
「初めての方にもできる」とは書いていませんでしたね…。
まぁ2回の受講回数だし、もう少し続けてみようと思いなおし、
次の受講日までに先生が言っていた所まで何とか編みあげました。
ですが、2回目の受講でも時間内に終わらなかったため、
先生のご厚意でもう1回受講させてもらい、やっと編みあげることができました。
それが今回添付している写真です。
自分みたいな編み物が初めてでも、ここまで出来たので、
編み物を経験されていらっしゃる方なら、もっと上手くできると思います。
無事に1作目を作り終えたので、もっと上手く作りたいと思い、
只今2作目を作成中です。
ハマりつつあるかも…!?
===================================
【今回ヘアピンレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/
※初めての自分にも分かりやすく教えてくれましたが、
教えてもらったことをすぐ忘れてしまい、
ほんとすいませんでした…。
編んでいると頭から抜け出ちゃうんですよ…(言い訳)。
【クロバー株式会社 ヘアピンレース編み機】
http://www.clover.co.jp/seihin/syugei_6.html
【ハマナカ株式会社(今回はこちらの会社の毛糸を使用)】
http://www.hamanaka.co.jp/
お笑い芸人の春一番さんを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、
自分はキャンディーズの
「雪がとけて川になって流れていきます♪」を思い出します。
(生まれた年は、キャンディーズ全盛期より後なんですが…。)
ともかく今日の関東地方は、春一番が吹き荒れた日でした。
これで春一番じゃなかったら、もう外に出たくないです…。
あと風が吹き荒れても、スギ花粉が飛び散らないよう、
世界の科学者様、英知を結集してなんとか対策を練っていただけませんか。
自分はキャンディーズの
「雪がとけて川になって流れていきます♪」を思い出します。
(生まれた年は、キャンディーズ全盛期より後なんですが…。)
ともかく今日の関東地方は、春一番が吹き荒れた日でした。
これで春一番じゃなかったら、もう外に出たくないです…。
あと風が吹き荒れても、スギ花粉が飛び散らないよう、
世界の科学者様、英知を結集してなんとか対策を練っていただけませんか。
こ、今年も奴がやってくる!!!
2013年2月25日 日常毎年この時期になると書くのですが、
そろそろ花粉の時期なんだぜ……?
今年は昨年以上の花粉が飛ぶらしいぜ!!
昨年の5倍と聞いて、今から震えが止まらないぜ!!
でも今年は、もう薬を飲んでいるから大丈夫!
(毎年、症状が出てから病院に行ってました…。)
花粉症に効果があるという甜茶も飲んでいるから、鬼に金棒!!
だといいのですが…。
そして症状が出ると思うのです。
鼻の粘膜を焼く手術をしとけばよかったと…。
(鼻の粘膜を焼くと、粘膜に花粉がつかないため、
花粉症の症状は軽減するとのことですが…本当かなぁ)
そろそろ花粉の時期なんだぜ……?
今年は昨年以上の花粉が飛ぶらしいぜ!!
昨年の5倍と聞いて、今から震えが止まらないぜ!!
でも今年は、もう薬を飲んでいるから大丈夫!
(毎年、症状が出てから病院に行ってました…。)
花粉症に効果があるという甜茶も飲んでいるから、鬼に金棒!!
だといいのですが…。
そして症状が出ると思うのです。
鼻の粘膜を焼く手術をしとけばよかったと…。
(鼻の粘膜を焼くと、粘膜に花粉がつかないため、
花粉症の症状は軽減するとのことですが…本当かなぁ)
見せてやりますよ…究極のオリーブオイルをね
2013年2月24日 TVといったかどうかは不明ですが、
日本テレビで放送されている「ZIP!」の1コーナー
「MOCO’Sキッチン」より、オリジナルのオリーブオイルが
発売されることが決まったようです。
今日、速水もこみちさんがオリジナルのオリーブオイルを作るまでの過程を
まとめた番組が放映されるとのことでしたので、早速見てみました。
オリジナルのオリーブオイルを求め、スペインに到着したもこみちさん。
前半は、オリーブオイルを探す…のではなく、
ひたすらスペインの魅力を紹介した旅番組になっていました。
フラメンコを見たり、バルをはしごしたり…、
スペインではオリーブオイルを、日本で言う醤油のように、
各テーブルに置いてあるようです。
食事にオリーブオイルをドバドバかける現地の方を見て、
自分は間違っていないと確信するもこみちさん。
やっと後半に入り、オリーブの農園に行き、
オリジナルのオリーブオイルを作る段階に入りました。
てっきり、オリーブの実の見極めから入り、
オリジナルオリーブオイルを作るのかと思っていましたが、
実際は、数種類あるオリーブオイルの中から2種類に絞って
分量を決めて調合するという方法でオリジナルオリーブオイルを作りました。
この方法でも調合など大変な作業だとは思うのですが、
なんだろう…この違和感…。
もこみちさんがオリーブの実の選定からやるものだと思っていたので、
ちょっとあれって感じです…。
無事に分量の調合も決まり、パッケージデザインも決まり、
番組はあっさり終わってしまいました。
もちろんオリジナルオリーブオイルを作るための番組なので、
こういう内容なのは仕方ないのですが、
過去に作った料理から特選したものを
1つ2つ放映してほしかったなぁと感じる終わり方なのでした。
日本テレビで放送されている「ZIP!」の1コーナー
「MOCO’Sキッチン」より、オリジナルのオリーブオイルが
発売されることが決まったようです。
今日、速水もこみちさんがオリジナルのオリーブオイルを作るまでの過程を
まとめた番組が放映されるとのことでしたので、早速見てみました。
オリジナルのオリーブオイルを求め、スペインに到着したもこみちさん。
前半は、オリーブオイルを探す…のではなく、
ひたすらスペインの魅力を紹介した旅番組になっていました。
フラメンコを見たり、バルをはしごしたり…、
スペインではオリーブオイルを、日本で言う醤油のように、
各テーブルに置いてあるようです。
食事にオリーブオイルをドバドバかける現地の方を見て、
自分は間違っていないと確信するもこみちさん。
やっと後半に入り、オリーブの農園に行き、
オリジナルのオリーブオイルを作る段階に入りました。
てっきり、オリーブの実の見極めから入り、
オリジナルオリーブオイルを作るのかと思っていましたが、
実際は、数種類あるオリーブオイルの中から2種類に絞って
分量を決めて調合するという方法でオリジナルオリーブオイルを作りました。
この方法でも調合など大変な作業だとは思うのですが、
なんだろう…この違和感…。
もこみちさんがオリーブの実の選定からやるものだと思っていたので、
ちょっとあれって感じです…。
無事に分量の調合も決まり、パッケージデザインも決まり、
番組はあっさり終わってしまいました。
もちろんオリジナルオリーブオイルを作るための番組なので、
こういう内容なのは仕方ないのですが、
過去に作った料理から特選したものを
1つ2つ放映してほしかったなぁと感じる終わり方なのでした。
オシャレも料理も統一感を出さないと、何が何だか…
2013年2月23日 グルメ
料理を一切やらなかった自分が、
料理教室に通い始め、家でも料理を作るようになりました。
と言っても、月イチで作ればよいほうでしたが…。
これじゃダメだ!と思い、今年になってから
月に2回のペースで作るように
心がけています。
月に1回も2回も同じじゃね?と思われがちですが、
自分にとっては大きな一歩。
人類が月に降りたくらい、大きな一歩なのです。
そして、今回も料理を作ったのですが、
・中華風茶碗蒸し
・キーマ風カレー
・キノコのお吸い物
と見事に和洋中を揃えてしまい、
まったく統一感のない料理になりました。
自分が作ることのできる料理を探すことに必死で、
作ってからあれっ?見事にジャンルがそろってない…
ことに気づきました。
せめて、これからは和洋中のジャンルくらいは揃えて
料理を作りたいと思います。
====================================
あと、今回は、料理教室で教えてもらった茶碗蒸しに挑戦し、
上手く仕上げることができました。
初心者でも、だし汁ではなく、スープを使うと上手く仕上がるみたいです。
(と料理教室の先生も説明してました。)
料理教室に通い始め、家でも料理を作るようになりました。
と言っても、月イチで作ればよいほうでしたが…。
これじゃダメだ!と思い、今年になってから
月に2回のペースで作るように
心がけています。
月に1回も2回も同じじゃね?と思われがちですが、
自分にとっては大きな一歩。
人類が月に降りたくらい、大きな一歩なのです。
そして、今回も料理を作ったのですが、
・中華風茶碗蒸し
・キーマ風カレー
・キノコのお吸い物
と見事に和洋中を揃えてしまい、
まったく統一感のない料理になりました。
自分が作ることのできる料理を探すことに必死で、
作ってからあれっ?見事にジャンルがそろってない…
ことに気づきました。
せめて、これからは和洋中のジャンルくらいは揃えて
料理を作りたいと思います。
====================================
あと、今回は、料理教室で教えてもらった茶碗蒸しに挑戦し、
上手く仕上げることができました。
初心者でも、だし汁ではなく、スープを使うと上手く仕上がるみたいです。
(と料理教室の先生も説明してました。)
キャッツが静岡にくーるーぅー!!
2013年2月20日 趣味劇団四季のCATS横浜公演が平成24年11月を持って終了し、
その後、広島→仙台の公演が決まりました。
広島も仙台もちょっと遠いので、
しばらくはキャッツ観劇を諦めることにしました。
ですがですがですが、このほど、キャッツの静岡公演が決まりました!!
(広島や仙台よりかは)近いので、ぜひチケットを取って
行ってきたいと思います!!
そして静岡の名物でも食べて帰ろう…。
============================
【劇団四季 四季なびgation02】
http://www.shiki.jp/navi02/news/022272.html
その後、広島→仙台の公演が決まりました。
広島も仙台もちょっと遠いので、
しばらくはキャッツ観劇を諦めることにしました。
ですがですがですが、このほど、キャッツの静岡公演が決まりました!!
(広島や仙台よりかは)近いので、ぜひチケットを取って
行ってきたいと思います!!
そして静岡の名物でも食べて帰ろう…。
============================
【劇団四季 四季なびgation02】
http://www.shiki.jp/navi02/news/022272.html
この世の全ての食材に感謝をこめていただきます
2013年2月19日 日常今日の日記タイトルは、週刊少年ジャンプに連載されている島袋先生の
「トリコ」からお借りしました。
「トリコ」は、カリスマ美食屋であるトリコが、
パートナーにシェフの小松や仲間とともに、
まだ見ぬ食材を探す…というのが主な物語です。
「トリコ」はとにかく食べる場面が多いのですが、
主人公のトリコは「この世のすべての食材に感謝をこめていただきます」と
言って、食べることが多いです。
感謝して食べることは当たり前のはずなのに、その気持ちを忘れてしまいがち。
トリコのセリフに、そのことを改めて気付かされます。
先日、東京の品川区にある「お肉の情報館」に行ってきました。
「お肉の情報館」は、お肉ができるまでのことを知ってもらおうと、
①と場の業務・役割の紹介
②肉の生産・流通の紹介
③食肉市場・と場に対する偏見や差別の解消
など、みんなに親しまれる開かれた市場作りと市場の活性化を図ることを目的に、
平成14年12月に開設されました(ホームページより文章借用)。
自分たちが、新鮮で安全なお肉を食べられるのは、
こういう方たちが丁寧な業務を行っているからなのです。
と場はその内容から目をそむけがちですが、
やはりここで働く方が頑張っているからこそ、
美味しいお肉をいただけることを忘れてはいけません。
トリコのセリフではありませんが、
「(全ての食材と、その食材に携わった人たち全てに感謝をこめて)
いただきます!」
と、一食一食を大事に美味しくいただきたいです。
余談ですが、と場のことを「とば」と読んでいました。
(正しくは「とじょう」)
正しい読み方を知った時、「『とば、とば』って『鳥羽一郎かよ!』」と、
自分で自分にツッコんでしまいました…。
人前でも「とば」と自信たっぷりに言っていた自分…。
もう記憶から消したい…。
==============================
【東京都中央卸売市場食肉市場・芝浦と場ホームページ】
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/syokuniku/syokuniku_top.html
【お肉の情報館】
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/syokuniku/rekisi_keihatu_03_01.html
「トリコ」からお借りしました。
「トリコ」は、カリスマ美食屋であるトリコが、
パートナーにシェフの小松や仲間とともに、
まだ見ぬ食材を探す…というのが主な物語です。
「トリコ」はとにかく食べる場面が多いのですが、
主人公のトリコは「この世のすべての食材に感謝をこめていただきます」と
言って、食べることが多いです。
感謝して食べることは当たり前のはずなのに、その気持ちを忘れてしまいがち。
トリコのセリフに、そのことを改めて気付かされます。
先日、東京の品川区にある「お肉の情報館」に行ってきました。
「お肉の情報館」は、お肉ができるまでのことを知ってもらおうと、
①と場の業務・役割の紹介
②肉の生産・流通の紹介
③食肉市場・と場に対する偏見や差別の解消
など、みんなに親しまれる開かれた市場作りと市場の活性化を図ることを目的に、
平成14年12月に開設されました(ホームページより文章借用)。
自分たちが、新鮮で安全なお肉を食べられるのは、
こういう方たちが丁寧な業務を行っているからなのです。
と場はその内容から目をそむけがちですが、
やはりここで働く方が頑張っているからこそ、
美味しいお肉をいただけることを忘れてはいけません。
トリコのセリフではありませんが、
「(全ての食材と、その食材に携わった人たち全てに感謝をこめて)
いただきます!」
と、一食一食を大事に美味しくいただきたいです。
余談ですが、と場のことを「とば」と読んでいました。
(正しくは「とじょう」)
正しい読み方を知った時、「『とば、とば』って『鳥羽一郎かよ!』」と、
自分で自分にツッコんでしまいました…。
人前でも「とば」と自信たっぷりに言っていた自分…。
もう記憶から消したい…。
==============================
【東京都中央卸売市場食肉市場・芝浦と場ホームページ】
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/syokuniku/syokuniku_top.html
【お肉の情報館】
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/syokuniku/rekisi_keihatu_03_01.html
時たま映画館の大画面で見ればよかった…と思う映画がある
2013年2月18日 映画
それが「ヘアスプレー」でした。
先日、BS日テレで放映されていたのですが、
違う番組を見たかったので録画しておき、
暇な時間があったので、軽い気持ちで見ました。
定番のミュージカル映画なのですが、
歌もダンスも物語も全てが素晴らしい!!
衣装もオシャレで見ていて楽しくなれます。
録画したという自分のまぐれな功績に感謝し、
クライマックスの主人公トレーシーが出てくる場面から、
繰り返し見ています。
物語は、ぽっちゃりな女の子がテレビ番組への出演を目指す…だけではなく、
恋愛や人種差別問題等が交わり、それが物語に深みを与えていると感じました。
物語も良いのですが、自分はダンスにくぎ付けでした。
外国人ダンサーのダンスは見ていて迫力があり、
ワンテンポも遅れず見事に揃ったダンスは、
むしろ芸術の極みといってよいくらいです。
クライマックスのダンスと歌はとてもマッチしており、
あの場面だけずっと流していたいくらいです。
と同時にコーラスラインを思い出して
しまうのでした。
(クライマックスはどちらかというと名前が付かない人たちが踊るのですが、
その役を射止めるにもオーディションがあるんだよなぁ…と
違う方向に感情移入してしまい、その結果「コーラスライン」を
思いだしたのです。)
「ジョン・トラヴォルタはどれだろう?」と最後まで気付かず…。
検索したら「主人公トレーシーの母親役」
だったのですね…。おみそれしました。
===================================
【ヘアスプレー】
http://hairspray.gaga.ne.jp/
先日、BS日テレで放映されていたのですが、
違う番組を見たかったので録画しておき、
暇な時間があったので、軽い気持ちで見ました。
定番のミュージカル映画なのですが、
歌もダンスも物語も全てが素晴らしい!!
衣装もオシャレで見ていて楽しくなれます。
録画したという自分のまぐれな功績に感謝し、
クライマックスの主人公トレーシーが出てくる場面から、
繰り返し見ています。
物語は、ぽっちゃりな女の子がテレビ番組への出演を目指す…だけではなく、
恋愛や人種差別問題等が交わり、それが物語に深みを与えていると感じました。
物語も良いのですが、自分はダンスにくぎ付けでした。
外国人ダンサーのダンスは見ていて迫力があり、
ワンテンポも遅れず見事に揃ったダンスは、
むしろ芸術の極みといってよいくらいです。
クライマックスのダンスと歌はとてもマッチしており、
あの場面だけずっと流していたいくらいです。
と同時にコーラスラインを思い出して
しまうのでした。
(クライマックスはどちらかというと名前が付かない人たちが踊るのですが、
その役を射止めるにもオーディションがあるんだよなぁ…と
違う方向に感情移入してしまい、その結果「コーラスライン」を
思いだしたのです。)
「ジョン・トラヴォルタはどれだろう?」と最後まで気付かず…。
検索したら「主人公トレーシーの母親役」
だったのですね…。おみそれしました。
===================================
【ヘアスプレー】
http://hairspray.gaga.ne.jp/
ジャイアン、イタリアンでトレビアーン
2013年2月17日 グルメ
と書いたものの、今日の日記に
ジャイアンは一切関係ありません…。
最近、イタリアン料理の講習を受ける機会があり、
それに参加してきました。
講師は、岩本ゆき子先生と言う料理研究家の方で、
主にイタリアンを得意とされているようです。
イタリアンって難しそうだなぁ…初心者の自分には早いかなぁ…と
思っていたのですが、先生の力添えとグループ実習だったこともあり、
失敗することなく、美味しいイタリアン料理を作ることができました。
ちなみに、写真の料理は「フォカッチャ」と「アクア・パッツァ」です。
特に「アクア・パッツァ」は、下ごしらえした魚を入れた後、
白ワインやオリーブ、ミニトマト等を入れてひたすら煮込むもので、
作業もそんなになく、意外に簡単に感じました。
(いや、そこに至るまでの過程が大変だと思うのですけどね…。)
料理教室は、料理を教える側に立つのはもちろんのこと、
合間のお話も結構重要だと思います。
色々な料理教室に参加してきましたが、どの料理教室の先生も
しゃべりが上手い!!
料理以外のことでも、勉強になります。
岩本先生も、イタリアの国や歴史・料理や食材の下ごしらえなど、
ためになるお話を色々され、目だけではなく全身からうろこが落ちました。
特に、あさりの砂抜きは、海水に近い食塩水に
6時間くらい置かないと、充分に砂が抜けない
と教えていただきました。
自分は、「砂抜きしている」あさりを買ってきても、
2~3時間くらい食塩水に入れて置いていたのですが、
やるなら徹底的にやらないとダメなのですね…。
初心者向けの料理教室に通い(一応今も通っています)、
ルクエも手に入れ、イタリアンも学んできました。
そろそろ、食べてくれる相手を探さないとなっ!!
それには、もう少し母を相手に練習を重ねないと…。
=================================
【クアトロ・スタジオーニ 岩本ゆき子先生の料理教室】
http://quattro-stagioni.net/index.html
ジャイアンは一切関係ありません…。
最近、イタリアン料理の講習を受ける機会があり、
それに参加してきました。
講師は、岩本ゆき子先生と言う料理研究家の方で、
主にイタリアンを得意とされているようです。
イタリアンって難しそうだなぁ…初心者の自分には早いかなぁ…と
思っていたのですが、先生の力添えとグループ実習だったこともあり、
失敗することなく、美味しいイタリアン料理を作ることができました。
ちなみに、写真の料理は「フォカッチャ」と「アクア・パッツァ」です。
特に「アクア・パッツァ」は、下ごしらえした魚を入れた後、
白ワインやオリーブ、ミニトマト等を入れてひたすら煮込むもので、
作業もそんなになく、意外に簡単に感じました。
(いや、そこに至るまでの過程が大変だと思うのですけどね…。)
料理教室は、料理を教える側に立つのはもちろんのこと、
合間のお話も結構重要だと思います。
色々な料理教室に参加してきましたが、どの料理教室の先生も
しゃべりが上手い!!
料理以外のことでも、勉強になります。
岩本先生も、イタリアの国や歴史・料理や食材の下ごしらえなど、
ためになるお話を色々され、目だけではなく全身からうろこが落ちました。
特に、あさりの砂抜きは、海水に近い食塩水に
6時間くらい置かないと、充分に砂が抜けない
と教えていただきました。
自分は、「砂抜きしている」あさりを買ってきても、
2~3時間くらい食塩水に入れて置いていたのですが、
やるなら徹底的にやらないとダメなのですね…。
初心者向けの料理教室に通い(一応今も通っています)、
ルクエも手に入れ、イタリアンも学んできました。
そろそろ、食べてくれる相手を探さないとなっ!!
それには、もう少し母を相手に練習を重ねないと…。
=================================
【クアトロ・スタジオーニ 岩本ゆき子先生の料理教室】
http://quattro-stagioni.net/index.html
ケーキを食べて景気回復
2013年2月16日 グルメ
「ケーキを食べて景気回復」や
「(食べ物を落としてしまった時)そんなに活きがよかった!?」
「(運ばれてくる食事が遅い時)いま取りに行ってるんだよ!」
という言葉を口にするたび、
自分も年をとったなぁ…と
すごくすごくすごーく感じます。
さて、近くまで行く用事があったので、
桜木町駅近くにある「プチ」というケーキ屋さんに行ってきました。
初めての来訪なのですが、沿線発行の冊子や横浜オススメのケーキ等の特集に
よく出ていたり、食べログでも高評価だったりして、
とても気になっているお店でもありました。
ただ、お店は桜木町駅から近いものの、
住宅街の中にあるため、少し分かりにくいらしく、
一生懸命食べログの行き方とグーグルの地図を見て頭に叩き込む始末…。
ほんと便利な世の中になりましたわ…。
お店は、にぎわい座の横道を入ってまっすぐ、自分を信じてまっすぐ進むと、
「プチ」の名前のとおり、小さくて可愛らしいお店が見つかりました。
(進む途中に「ハクライ屋」という、ここもよくテレビに出るコロッケ屋さんが
ありました…今回は買いませんでしたが。)
そして食べログでチェックをしていた、
可愛らしいワンコのクロとシロのエクレアを購入!!
イチゴが舌になっているところが、また可愛らしいです。
そのほか、定番のショートケーキと紅茶のケーキも購入しました。
肝心のケーキの味は、素朴でありながら、
作り手の方の気持ちが伝わってきて、とても美味しかったです。
1つ1つのケーキが愛されて作られているんだなぁと、見ただけで分かります。
あああああああああああああああああああああああああああ、
こんなことならショーケースの上で販売されていた
アップルパイも買っておけばよかった…orz。
まぁ桜木町なら、また用事ができそうなので、
その時に再訪して他のものも購入してみたいと思います。
=================================
【プチ(食べログサイトです)】
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14002497/
「(食べ物を落としてしまった時)そんなに活きがよかった!?」
「(運ばれてくる食事が遅い時)いま取りに行ってるんだよ!」
という言葉を口にするたび、
自分も年をとったなぁ…と
すごくすごくすごーく感じます。
さて、近くまで行く用事があったので、
桜木町駅近くにある「プチ」というケーキ屋さんに行ってきました。
初めての来訪なのですが、沿線発行の冊子や横浜オススメのケーキ等の特集に
よく出ていたり、食べログでも高評価だったりして、
とても気になっているお店でもありました。
ただ、お店は桜木町駅から近いものの、
住宅街の中にあるため、少し分かりにくいらしく、
一生懸命食べログの行き方とグーグルの地図を見て頭に叩き込む始末…。
ほんと便利な世の中になりましたわ…。
お店は、にぎわい座の横道を入ってまっすぐ、自分を信じてまっすぐ進むと、
「プチ」の名前のとおり、小さくて可愛らしいお店が見つかりました。
(進む途中に「ハクライ屋」という、ここもよくテレビに出るコロッケ屋さんが
ありました…今回は買いませんでしたが。)
そして食べログでチェックをしていた、
可愛らしいワンコのクロとシロのエクレアを購入!!
イチゴが舌になっているところが、また可愛らしいです。
そのほか、定番のショートケーキと紅茶のケーキも購入しました。
肝心のケーキの味は、素朴でありながら、
作り手の方の気持ちが伝わってきて、とても美味しかったです。
1つ1つのケーキが愛されて作られているんだなぁと、見ただけで分かります。
あああああああああああああああああああああああああああ、
こんなことならショーケースの上で販売されていた
アップルパイも買っておけばよかった…orz。
まぁ桜木町なら、また用事ができそうなので、
その時に再訪して他のものも購入してみたいと思います。
=================================
【プチ(食べログサイトです)】
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14002497/
人間見た目が9割 料理も見た目が9割!?
2013年2月15日 グルメ
料理教室で仲良くなった方と話していたら、
「実家だから毎日包丁は握らないけど、
でもね家に居るときは、食材を切ったり、
(母の作った)料理を盛りつけたりはしているよー」と
にこやかに話してくれました。
…すいません…
私は家に居ても、ずんの飯尾さんがよくやる
「ごろごろーごろごろー あーあ料理出来上がらないかなぁ」の
状態です…。
彼女の話を聞いて、ちゃんと料理をしなければ!と意気ごみ、
ルクエのレシピブックと朝日新聞に掲載されていたメニューを作ってみました。
できあがった料理は色合いが地味でしたので、
料理の下に赤いランチマットを敷いてカラフルに見せています。
一瞬うまく料理を作ったように見えますが
(自分で言うのもなんですが)、
スパゲッティが数本くっついていたり、
牛肉を本来使用するところ、お財布の関係で豚肉を使っていたりと、
見えにくい所で色々やらかしていますが…。
まぁ初心者にしては上出来だと自分に言い聞かせ、
さらなる技術の向上に努めていきたいと思います。
================================
【ルクエ スチームケースで簡単レシピ】
http://shop.coram.co.jp/shopdetail/025010000035/order/
「実家だから毎日包丁は握らないけど、
でもね家に居るときは、食材を切ったり、
(母の作った)料理を盛りつけたりはしているよー」と
にこやかに話してくれました。
…すいません…
私は家に居ても、ずんの飯尾さんがよくやる
「ごろごろーごろごろー あーあ料理出来上がらないかなぁ」の
状態です…。
彼女の話を聞いて、ちゃんと料理をしなければ!と意気ごみ、
ルクエのレシピブックと朝日新聞に掲載されていたメニューを作ってみました。
できあがった料理は色合いが地味でしたので、
料理の下に赤いランチマットを敷いてカラフルに見せています。
一瞬うまく料理を作ったように見えますが
(自分で言うのもなんですが)、
スパゲッティが数本くっついていたり、
牛肉を本来使用するところ、お財布の関係で豚肉を使っていたりと、
見えにくい所で色々やらかしていますが…。
まぁ初心者にしては上出来だと自分に言い聞かせ、
さらなる技術の向上に努めていきたいと思います。
================================
【ルクエ スチームケースで簡単レシピ】
http://shop.coram.co.jp/shopdetail/025010000035/order/
バレンタインチョコをフライングゲット!
ではなく、バレンタインデー当日にゲットしました。
…といっても母からいただきましたが。
バレンタインデーが来る前の数日間、
「チョコほしーなぁー」「キットカットやダースも好きだけど
高級チョコが食べたいなぁー」と
アピールしていたのが良かったようです。
今回、母よりいただいたのは
デメルのソリッドチョコ猫ラベルです。
…これって数年前、母が「(和田)アッコさんが言ってたけど、
デメルのチョコって美味しいんだってー買ってきて」
と圧力をかけられて、自分が買ってきたチョコじゃないか!!
歴史は繰り返すものなんだなぁとしみじみ感じながら、
デメルのチョコを美味しくいただいたのでした。
==================================
【デメルジャパン 公式サイト】
http://www.demel.co.jp/
ではなく、バレンタインデー当日にゲットしました。
…といっても母からいただきましたが。
バレンタインデーが来る前の数日間、
「チョコほしーなぁー」「キットカットやダースも好きだけど
高級チョコが食べたいなぁー」と
アピールしていたのが良かったようです。
今回、母よりいただいたのは
デメルのソリッドチョコ猫ラベルです。
…これって数年前、母が「(和田)アッコさんが言ってたけど、
デメルのチョコって美味しいんだってー買ってきて」
と圧力をかけられて、自分が買ってきたチョコじゃないか!!
歴史は繰り返すものなんだなぁとしみじみ感じながら、
デメルのチョコを美味しくいただいたのでした。
==================================
【デメルジャパン 公式サイト】
http://www.demel.co.jp/
フットサルクリニックに参加してきました
2013年2月11日 スポーツ約2年前、たまたまフットサルスクール生募集の記事を読み、
そこから自分とフットサルとの出会いが始まりました。
スポーツはやっていたものの球技とは全く関係なかったため、
最初のボールを蹴るところから、ダメダメだったのを覚えています。
それでも練習を続けてボールが上手く蹴れるようになったころ、
価値観の違いや仕事の関係により、一人が離れ、また一人が離れ…、
結局、練習場所にしていたキャプテン翼スタジアム(桜木町)の営業終了により、
一度区切りがついたのでした。
でも…やっぱり楽しいから続けたいなぁ…
できればチームに所属するより個サル(個人参加のフットサル)で
長く続けたいなぁ…と、色々ネットで探し、今回参加してきたのが、
smile神奈川の「スマイルなでしこフットサルクリニック」です。
参加したフットサルクリニックは、
知り合い同士の参加者もいましたが、自分のように一人参加も多く、
ちょっとだけ心強く感じました。
講師に、元バルドラール浦安、湘南ベルマーレの岡部コーチを迎え、
スタッフさんとして男性が4~5人つき、クリニックが開始されました。
今回は2時間のクリニックですが、
1時間強 → ウォーミングアップやパスの練習
1時間弱 → チームを分けて試合を行う
という、一般的なメニューでした。
ただスタッフさんが多いため、一人ひとり細かい点まで見てもらえ、
様々なアドバイスをいただくことができ、とても充実しており、
楽しく2時間を過ごすことができたと思います。
参加者のレベルも、自分のような2年やっていたとは
とうて思えない初心者レベルから、
リフティング何回もできる上手い方まで幅広かったです。
(言い訳すると仕事が忙しく、練習に参加できない時期がありました…
ということで…。)
参加費2,000円は高いかなぁ~と思ったのですが、
これだけスタッフさんが付き、アドバイスも色々いただけたので
仕方ないと感じました。
ただ、会場のCOSTA横浜は、駅から10~15分も歩けば着くのですが、
・周囲が会社の倉庫ばかりのため、コンビニがない
(フットサル場に自販機はあるけれど、駅前のコンビニで
ある程度買っていったほうが良いです。)
・人通りが少ないので、夜は女性は危ないかも…
(今回は、昼間の開催で帰り道も明るかったのですが、
夜の開催だと参加を見合わせてしまうかも…。)
・ロッカーがない
(翼スタジアムにはロッカーがあったので、これは驚きました。
皆さん慣れているのか、荷物をコートまで持っていっていました。)
・全身浴びることができるシャワールームがない
(髪や顔を洗える洗面台はあるのですが、シャワールームはありません。
自分はあまり気にしないのですが。)
の点が気になりました。
コンビニやロッカーなどは妥協できるのですが、夜開催はなぁ…。
都合があえば、次回以降もぜひ参加したいと思う内容でした。
これを機に、他のフットサル場の個サルやクリニックにも、
参加していこうと思います。
=================================
【smile神奈川】
http://www.smile-futsal.jp/
そこから自分とフットサルとの出会いが始まりました。
スポーツはやっていたものの球技とは全く関係なかったため、
最初のボールを蹴るところから、ダメダメだったのを覚えています。
それでも練習を続けてボールが上手く蹴れるようになったころ、
価値観の違いや仕事の関係により、一人が離れ、また一人が離れ…、
結局、練習場所にしていたキャプテン翼スタジアム(桜木町)の営業終了により、
一度区切りがついたのでした。
でも…やっぱり楽しいから続けたいなぁ…
できればチームに所属するより個サル(個人参加のフットサル)で
長く続けたいなぁ…と、色々ネットで探し、今回参加してきたのが、
smile神奈川の「スマイルなでしこフットサルクリニック」です。
参加したフットサルクリニックは、
知り合い同士の参加者もいましたが、自分のように一人参加も多く、
ちょっとだけ心強く感じました。
講師に、元バルドラール浦安、湘南ベルマーレの岡部コーチを迎え、
スタッフさんとして男性が4~5人つき、クリニックが開始されました。
今回は2時間のクリニックですが、
1時間強 → ウォーミングアップやパスの練習
1時間弱 → チームを分けて試合を行う
という、一般的なメニューでした。
ただスタッフさんが多いため、一人ひとり細かい点まで見てもらえ、
様々なアドバイスをいただくことができ、とても充実しており、
楽しく2時間を過ごすことができたと思います。
参加者のレベルも、自分のような2年やっていたとは
とうて思えない初心者レベルから、
リフティング何回もできる上手い方まで幅広かったです。
(言い訳すると仕事が忙しく、練習に参加できない時期がありました…
ということで…。)
参加費2,000円は高いかなぁ~と思ったのですが、
これだけスタッフさんが付き、アドバイスも色々いただけたので
仕方ないと感じました。
ただ、会場のCOSTA横浜は、駅から10~15分も歩けば着くのですが、
・周囲が会社の倉庫ばかりのため、コンビニがない
(フットサル場に自販機はあるけれど、駅前のコンビニで
ある程度買っていったほうが良いです。)
・人通りが少ないので、夜は女性は危ないかも…
(今回は、昼間の開催で帰り道も明るかったのですが、
夜の開催だと参加を見合わせてしまうかも…。)
・ロッカーがない
(翼スタジアムにはロッカーがあったので、これは驚きました。
皆さん慣れているのか、荷物をコートまで持っていっていました。)
・全身浴びることができるシャワールームがない
(髪や顔を洗える洗面台はあるのですが、シャワールームはありません。
自分はあまり気にしないのですが。)
の点が気になりました。
コンビニやロッカーなどは妥協できるのですが、夜開催はなぁ…。
都合があえば、次回以降もぜひ参加したいと思う内容でした。
これを機に、他のフットサル場の個サルやクリニックにも、
参加していこうと思います。
=================================
【smile神奈川】
http://www.smile-futsal.jp/
ダースやポッキーも美味しいけど、バレンタインチョコとして渡すには…
2013年2月10日 グルメ今年は気合を入れてバレンタインチョコを渡すことにしました。
といっても本命チョコではなく、友チョコですが。
しかし、本命チョコ・義理チョコにならび、友チョコやデコチョコなど、
チョコレート業界はバレンタインデーに力を入れているなぁと、
ひしひし感じます。
さて、渡そうと考えている友チョコですが、
ダースやポッキー、明治ブラックチョコを渡して終わり。
…にしたら、携帯電話アドレスから即効削除されるので、
気合を入れてBABBIで購入をしてきました。
(日頃よりお世話になっているため、その感謝の気持ちも込めました。
いやもちろん、ダース・ポッキー・明治ブラックチョコは美味しいですよ。)
自分が食べた高級チョコのなかでも、BABBIは本当に美味しいと思います。
チョコというよりは、ウエハースのチョコレートがけが正しい言い方ですが、
でも本当に美味しい!!
食べる前は「ウエハース?安っぽいー」という気持ちだったのですが、
一口食べて上から目線で物事言ってすいやせんでしたっ!!
と土下座で謝りたくなる代物です。
そんなわけでバレンタインデーの準備も整ったため、
ダースをつまみながらその日を待つのでした。
==================================
【BABBI公式サイト】
http://www.babbi.co.jp/
といっても本命チョコではなく、友チョコですが。
しかし、本命チョコ・義理チョコにならび、友チョコやデコチョコなど、
チョコレート業界はバレンタインデーに力を入れているなぁと、
ひしひし感じます。
さて、渡そうと考えている友チョコですが、
ダースやポッキー、明治ブラックチョコを渡して終わり。
…にしたら、携帯電話アドレスから即効削除されるので、
気合を入れてBABBIで購入をしてきました。
(日頃よりお世話になっているため、その感謝の気持ちも込めました。
いやもちろん、ダース・ポッキー・明治ブラックチョコは美味しいですよ。)
自分が食べた高級チョコのなかでも、BABBIは本当に美味しいと思います。
チョコというよりは、ウエハースのチョコレートがけが正しい言い方ですが、
でも本当に美味しい!!
食べる前は「ウエハース?安っぽいー」という気持ちだったのですが、
一口食べて上から目線で物事言ってすいやせんでしたっ!!
と土下座で謝りたくなる代物です。
そんなわけでバレンタインデーの準備も整ったため、
ダースをつまみながらその日を待つのでした。
==================================
【BABBI公式サイト】
http://www.babbi.co.jp/
漫画の神様といったら、やっぱり手塚治虫先生。
2013年2月9日 アニメ・マンガ朝日新聞の別刷りbeにて「手塚治虫先生の漫画人気ランキグ」
なるものが掲載されていました。
というのも、今日が手塚先生のお亡くなりになった日だからそうです。
「ジャングル大帝」「ブラックジャック」「七色いんこ」
「ブッダ」「火の鳥」「リボンの騎士」「どろろ」「三つ目がとおる」等々、
手塚先生が生み出された漫画は、今日の漫画家だけではなく、
一般人にも大きな影響を与えたといっても過言ではありません。
しかし、アニメーターに対しての賃金の安さに、
大きな影響を及ぼしたのも手塚先生と聞いたことがあります。
(「ジャングル大帝」制作時、虫プロダクションが安価でアニメ制作を
引き受けた名残が、現在でも残っているから…だそうです。)
人間の世に善悪という二面性があるのは、神様が与えた人間への課題と考えれば、
神様というのは、我々人間に正反対の影響を与える存在
なのではないでしょうか。
やっぱり手塚先生は、漫画の神様…ですね。
なるものが掲載されていました。
というのも、今日が手塚先生のお亡くなりになった日だからそうです。
「ジャングル大帝」「ブラックジャック」「七色いんこ」
「ブッダ」「火の鳥」「リボンの騎士」「どろろ」「三つ目がとおる」等々、
手塚先生が生み出された漫画は、今日の漫画家だけではなく、
一般人にも大きな影響を与えたといっても過言ではありません。
しかし、アニメーターに対しての賃金の安さに、
大きな影響を及ぼしたのも手塚先生と聞いたことがあります。
(「ジャングル大帝」制作時、虫プロダクションが安価でアニメ制作を
引き受けた名残が、現在でも残っているから…だそうです。)
人間の世に善悪という二面性があるのは、神様が与えた人間への課題と考えれば、
神様というのは、我々人間に正反対の影響を与える存在
なのではないでしょうか。
やっぱり手塚先生は、漫画の神様…ですね。
寒かったり暖かくなったり、寒暖の差が激しい一週間でした
2013年2月7日 日常「関東では積雪あり」と天気予報が出ていたものの、
結局はそんなに降らなかったり。
と思えば、一転して暖かくなったり。
職場では体調不良の方が続出していて、
自分もなんとなくダルかったり。
そんな一週間でした…
今週はとても長く感じました…
結局はそんなに降らなかったり。
と思えば、一転して暖かくなったり。
職場では体調不良の方が続出していて、
自分もなんとなくダルかったり。
そんな一週間でした…
今週はとても長く感じました…
第41回横浜調理師専門学校卒業作品展に行ってきました(後編)
2013年2月4日 グルメ
数々の作品を見た後は、2階にある横調食堂で
ごはんをいただくことにしました。
卒業作品展の日だけ一般開放され、
生徒さんが作った料理を食べることができます。
今年は、
・チキンカレー
・押し寿司
・あげワンタンと大根もち
・クリームブリュレ
・ホワチョコムース
を注文しました。
デザートとしていただいた「クリームブリュレ」は優しい味で、
「ホワチョコムース」はまろやかなチョコの味で、
どちらも美味しくいただきました。
昨年もあげワンタンを食べたものですが、
あげワンタンは中のひき肉の舌触りがよく、
とてもモチモチしているのです。
ひき肉を練っただけでは、あのモチモチ感をだせないので、
あたり鉢をつかって練ったのではないかと思います。
今回メニューとして出された料理のレシピがあればよかったと思うのですが、
なかったようで残念です…。
企業秘密だから仕方ないですけどね…。
ってなわけで、
「う、う、うまいぞーーーー!!」
「一日時間をくれれば、これよりもっと美味しいものを
ご用意いたしますよ」
と、「ミスター味っ子」や「美味しんぼ」のキャラに成り切りながら、
全て美味しく頂きました。
ごちそうさまでした!!
(…なお、一日どころか1年時間をいただいても、
今回食べた料理より美味しい料理を用意できません…。)
ごはんをいただくことにしました。
卒業作品展の日だけ一般開放され、
生徒さんが作った料理を食べることができます。
今年は、
・チキンカレー
・押し寿司
・あげワンタンと大根もち
・クリームブリュレ
・ホワチョコムース
を注文しました。
デザートとしていただいた「クリームブリュレ」は優しい味で、
「ホワチョコムース」はまろやかなチョコの味で、
どちらも美味しくいただきました。
昨年もあげワンタンを食べたものですが、
あげワンタンは中のひき肉の舌触りがよく、
とてもモチモチしているのです。
ひき肉を練っただけでは、あのモチモチ感をだせないので、
あたり鉢をつかって練ったのではないかと思います。
今回メニューとして出された料理のレシピがあればよかったと思うのですが、
なかったようで残念です…。
企業秘密だから仕方ないですけどね…。
ってなわけで、
「う、う、うまいぞーーーー!!」
「一日時間をくれれば、これよりもっと美味しいものを
ご用意いたしますよ」
と、「ミスター味っ子」や「美味しんぼ」のキャラに成り切りながら、
全て美味しく頂きました。
ごちそうさまでした!!
(…なお、一日どころか1年時間をいただいても、
今回食べた料理より美味しい料理を用意できません…。)
第41回横浜調理師専門学校卒業作品展に行ってきました(前編)
2013年2月3日 グルメ
昨年に引き続き知り合いに誘われ、
第41回横浜調理師専門学校卒業作品展に行ってきました。
…の前に、学校近くにある神奈川県民センターの
ともしびグッズショップに行ってきました。
2月1日よりリニューアルオープンされており、
前より明るくなったように思われます。
ここでワークショップブルースカイさんのかやふきんを発見!!
ふきんはいくらあっても良いものなので、4つ購入しちゃいました。
そして、いざ卒業作品展へ!!
今年も心奪われる作品が展示されていました。
食材から、彩りから、器から、セッティングから、
ここまで築き上げるのは大変だっただろうと思われる作品の数々。
味だけではなく見た目(盛り付けやテーブルコーディネート)も
大事なのだと、改めて感じさせられました。
ただ今年は、作品がどれも似ている
ように感じました。
たとえば西洋料理のジャンルですと、
2~3種類のゼリー層を入れたグラスがあちらこちらで飾られていました。
きっとこれが基本の作り方なのでしょうが、
皆が皆そういう作り方をしたグラスを飾っているため、
どれも同じように見えてしまい、ちょっと残念です。
あと、昨年は食パンの焼き目を使ってスーパーマリオを作った作品や
各地方のお雑煮を雛段に飾った作品など、
インパクトある作品が多かったのですが、
今年はそういう作品がないように見受けられました。
…まぁ料理の技術が無い自分が、こんなこと言うのは、
へそで茶を沸かすくらい、おかしいことだと自覚しています…。
==================================
【横浜調理師専門学校】
http://www.nanba.ac.jp/yokochou/
第41回横浜調理師専門学校卒業作品展に行ってきました。
…の前に、学校近くにある神奈川県民センターの
ともしびグッズショップに行ってきました。
2月1日よりリニューアルオープンされており、
前より明るくなったように思われます。
ここでワークショップブルースカイさんのかやふきんを発見!!
ふきんはいくらあっても良いものなので、4つ購入しちゃいました。
そして、いざ卒業作品展へ!!
今年も心奪われる作品が展示されていました。
食材から、彩りから、器から、セッティングから、
ここまで築き上げるのは大変だっただろうと思われる作品の数々。
味だけではなく見た目(盛り付けやテーブルコーディネート)も
大事なのだと、改めて感じさせられました。
ただ今年は、作品がどれも似ている
ように感じました。
たとえば西洋料理のジャンルですと、
2~3種類のゼリー層を入れたグラスがあちらこちらで飾られていました。
きっとこれが基本の作り方なのでしょうが、
皆が皆そういう作り方をしたグラスを飾っているため、
どれも同じように見えてしまい、ちょっと残念です。
あと、昨年は食パンの焼き目を使ってスーパーマリオを作った作品や
各地方のお雑煮を雛段に飾った作品など、
インパクトある作品が多かったのですが、
今年はそういう作品がないように見受けられました。
…まぁ料理の技術が無い自分が、こんなこと言うのは、
へそで茶を沸かすくらい、おかしいことだと自覚しています…。
==================================
【横浜調理師専門学校】
http://www.nanba.ac.jp/yokochou/
学芸大学駅ブームがさらに来るのか!?
2013年2月2日 グルメ
益田ミリさん原作の「すーちゃん」シリーズが、
3月に映画が上映されることが決定しています。
なんと舞台は学芸大学駅なんだとか。
住みたい街でも「学芸大学駅」がよく挙がっていますが、
これを機にさらに人気が出るのではないかと感じました。
さて先日、学芸大学駅で降りて
「リュードパッシー」と「ロミユニ」でお買い物をしてきました。
● リュードパッシー
自分にしては地図を見て迷うことなく
行けたお店でした。
お店の外観はとてもクラシックで、イートインできる場所もあります。
本当はケーキを購入したかったのですが、
今回はスコーン等の焼き菓子を中心に購入しました。
(用事を済ませて家に帰る時間を考えると、ケーキを購入できなかった…。)
スコーンに、シュークリームの皮にお砂糖がついた小さな可愛い焼き菓子。
焼き菓子の色”茶”は、人間の性格と同じように一つ一つ違い、
かつ、どの茶色も美しい…。
今度は、ぜひケーキを購入したいものです。
● ロミユニ
知り合いからロミユニのジャムをいただいてから、ファンになりました。
ここは空のビンを持っていくと、日替わりのジャムを有料で詰めてくれる
サービスもあります。
自分が好きな「Caramel Bretagne(キャラメル・ブルターニュ)」を購入し、
そのほかスコーンやパウンドケーキも購入しました。
イチゴのジャム(確か「メルシー」という名前)も購入したのですが、
やっぱり「キャラメル・ブルターニュ」が一番好きです。
もうひとつ買ってくれば良かった…と只今後悔中。
時間が無くて学芸大学駅はこの2つのお店しか回れませんでしたが、
バームクーヘンのお店「マッターホーン」など他にも美味しいお店があるので、
ぜひ、そちらにも行ってみたいです。
その時までに研究しておかなければ。
================================
【リュードパッシー(食べログ)】
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13005155/
【ロミユニ】
http://www.romi-unie.jp/
3月に映画が上映されることが決定しています。
なんと舞台は学芸大学駅なんだとか。
住みたい街でも「学芸大学駅」がよく挙がっていますが、
これを機にさらに人気が出るのではないかと感じました。
さて先日、学芸大学駅で降りて
「リュードパッシー」と「ロミユニ」でお買い物をしてきました。
● リュードパッシー
自分にしては地図を見て迷うことなく
行けたお店でした。
お店の外観はとてもクラシックで、イートインできる場所もあります。
本当はケーキを購入したかったのですが、
今回はスコーン等の焼き菓子を中心に購入しました。
(用事を済ませて家に帰る時間を考えると、ケーキを購入できなかった…。)
スコーンに、シュークリームの皮にお砂糖がついた小さな可愛い焼き菓子。
焼き菓子の色”茶”は、人間の性格と同じように一つ一つ違い、
かつ、どの茶色も美しい…。
今度は、ぜひケーキを購入したいものです。
● ロミユニ
知り合いからロミユニのジャムをいただいてから、ファンになりました。
ここは空のビンを持っていくと、日替わりのジャムを有料で詰めてくれる
サービスもあります。
自分が好きな「Caramel Bretagne(キャラメル・ブルターニュ)」を購入し、
そのほかスコーンやパウンドケーキも購入しました。
イチゴのジャム(確か「メルシー」という名前)も購入したのですが、
やっぱり「キャラメル・ブルターニュ」が一番好きです。
もうひとつ買ってくれば良かった…と只今後悔中。
時間が無くて学芸大学駅はこの2つのお店しか回れませんでしたが、
バームクーヘンのお店「マッターホーン」など他にも美味しいお店があるので、
ぜひ、そちらにも行ってみたいです。
その時までに研究しておかなければ。
================================
【リュードパッシー(食べログ)】
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13005155/
【ロミユニ】
http://www.romi-unie.jp/