こういうニュースを読むと「ああ外国だなぁ」と思ってしまいます。

日本だったら、米粒で部屋番号を書き換え……られるかなぁ…。



【ピーナツバターで部屋番号書き換え、受刑者12人が脱獄 米】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-35105109-cnn-int
流行語大賞に「倍返し」、
トップテンに「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「今でしょ!」が
来るかなと予想していたのですが、
まさかこの4つが大賞に選ばれるとは、
予想外でした。 
 
 


確かにどれも今年を表す言葉でしたからね。


でもトップテンのひとつに
激おこぷんぷん丸が入っていれば、なお良かったのに…。


=============================
【ユーキャン 新語・流行語大賞】
http://singo.jiyu.co.jp/
ヤフーニュースにも、本日の朝日新聞にも掲載されていましたが、
「笑っていいとも!」が来年3月をもって終了
という記事を見ました。
 
 
 
「笑っていいとも」と言えば、
学校を休んだ時にだけ、リアルタイムで見ることができ、
お昼ご飯を食べながら見る「笑っていいとも」の面白さは忘れることができません。

特に、コーナーの1つだった「いいともオリンピック」は、
今でも記憶に残っています。

当初、「いいともオリンピック」の当初は、早食い競争でした。
各曜日の出演者たちが早食いした時間を競うのですが、
その中でも峰竜太さんと林屋こぶ平さんが圧倒的に強く、
ついには一騎打ちとなりました。
それが、峰竜太さんと林家こぶ平さんのスイカ早食い競争です。
 
バラエティなのに、なぜか緊迫した場面となり、 
スイカ早食い競争が開始されました。

なんとなく峰さんのほうが早く食べ終わったように見えたのですが、
こぶ平さんが「自分のほうが早く食べ終わった」と猛烈にアピールした結果、
「義弟ですし…僕の負けです。」と、
峰さんがこぶ平さんに勝ちを譲るのです。

その場面は、とても感動的でした。

 
 

 

 
自分に、こんな思い出を与えてくれた「わらっていいとも」。
来年3月まで、タモリさんにはもう少し頑張っていただきたいと、
勝手ながらエールを送らせていただきます。
2020年夏五輪が東京に決定したとニュースで見たときは、
驚いたの一言でした。

個人的に「東京はない」と考えていました。
というのも、十数年前に長野五輪を開催していたので、
時期をあけずに日本で五輪を開催しないだろうと思っていたからです。
(夏季と冬季、長野と東京という違いはありますが…。)




五輪開催より他にもやることがあるのでは…と思いつつも、
五輪開催地に決定したことにより、これからの日本経済が
少しずつ上向きになることを期待しています。

聖火ランナーの募集があったら、応募しちゃおうかな…。
久々にフットサルをやってきました。
本当に久しぶりで楽しくやってきましたが、
明日は筋肉痛に襲われることでしょう…。


 
 


フットサルワールドカップは、今日のリビア戦に勝利し、
勝ち点や得失点差等を総合した結果、
決勝トーナメントへの進出が決まったようです。 
 
おめでとう!SAMURAI5!
…SAMURAI5ってジャクソン5みたいですね…。
 


================================
【フットサル日本代表の愛称は…(スポニチより)】
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2012/10/23/kiji/K20121023004389740.html
【決勝トーナメントの進出が決定(yahooニュースより)】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-01109558-gekisaka-socc

カズもメンバーに選ばれたことにより、
注目度が高まったフットサルワールドカップ。

フジテレビでは深夜(といっても0時台なんですけどね)に放映していますが、
自分は寝ていました…。

なので朝のニュースで、ポルトガル戦は引き分けだったと知り、
少しだけホッとしました。
いや、なんとなく負ける気がしていましたから…。 

 

  
前半にあれほど点を取られたにも関わらず、
後半怒涛の追い上げで点を取り、引き分けに持ち込めたのは
素晴らしいとしか言いようがないです。

フットサルはコートが小さいため、ドリブルよりもパスをどれだけ
早く正確に回すかがポイントになり(とコーチが言ってた)
今回の試合は、素人の自分から見ても、綺麗にパスが通っていました。

こうやって上手い人たちの技を観るだけでも勉強になります。
いつか自分も、あんなふうに早く正確にパスが出せるようになりたいです。
そのためには、練習あるのみですね!

 
 
 

  

…と思っていたら、自分がよく行く翼スタジアムが
なんと来年1月いっぱいで営業終了するとのこと。

土地の賃貸借契約が終了するためであり、代替地を探しているようですが……
涙涙涙であります…。
朝立て続けに、地震3回。
いつ来てもすぐ動けるようにしないといけないのは、
わかっているんだけどなあ。
9月1日は関東大震災が発生した日を忘れぬよう、
「防災の日」として定められています。
1月17日は「防災とボランティアの日」。
阪神大震災が発生した日です。
 
  

日本は地震が多い国なので、
「地震を起こさない」というのは今のところ不可能です。

そのため、「減災(災害が起きた場合、起こり得る被害の可能性をどれだけ少なくできるか)」
考えが大事になってきます。

たとえば、自宅に居たときに地震が起きた場合、
落下物で頭をケガしないよう、棚の上に物を置かないとか。
窓ガラスが割れてガラスの破片で足をケガしないよう、
シートを貼って飛散を防ぐとか。

他にも減災の方法はたくさんあります。
東日本大震災が約1年前に発生したことにより、
改めて一人ひとりが考えなければいけないことができました。

  
  
  
数年後、きっと3月11日も何かしらの日が制定されることでしょう。
それまでに、東日本大震災によって起きた事柄が
少しでも終息に向かうことを願ってやみません。
===========================
【1月17日 今日は何の日~毎日が記念日~】
http://www.nnh.to/01/17.html
日曜の午後。
なんか見るものないなーと、地デジとBSを
ザッピングしていたら、BS日テレでフットサルの
試合が中継されていました。

よく見たらキングカズが出ている!!


そういやカズがフットサル参戦ってニュースが放映されていたっけ…。
なので、しばしBS日テレでフットサルの試合
「北海道エスポラーダ対府中アスレティック」を見ることにしました。

フットサルは、サッカーに比べコートが小さいので、
その分ドリブルよりもパスでボールをつないだほうが効果的だと、
通っているフットサル教室で教えて貰いました。

試合を見ていても、確かにどの選手もパスでボールをつなぎ、
そのボールさばきのうまいこと!!
パスでボールをつなぎつつ、フェイントを入れて敵をかわす。

どんなに練習してもプロの選手のようなボールさばきをすることは
難しいですが、それでも自分の勉強にと食い入るように見ました。


 
 
そんなフットサルの試合を見つつ、BS朝日で放映していた
「救急救命士 牧田かおり」にも心ひかれ
(認知症のおばあさんや介護問題が出てきて、心迫るものがありました)、
ジャンルは違うものの、BSを思いっきり楽しんだのでしあ。
最近、劇団四季キャッツの観劇感想を書いておりませんが、
月に1回は観劇しています。

昨日、上演合計8000回が達成されたので
「おめでとう!そして、おめでとう!」と書こうとしたら、
パソコンを立ち上げつつ寝てました…。
 

 

  
 
 

この年齢で2週間連続勤務はつらいです。
今日もこれから仕事ですが、連続勤務はもう少し続きます。

本当は、8000回公演や11月11日の開幕2周年公演にも
行ってみたかったのですが、
崎陽軒のCATS2周年弁当や3月までの延長が決定されたことを、
心の糧にもう少し頑張ってきます。

地震

2011年3月13日 時事ニュース
 
 
今回の地震にて被害にあわれた方へ、心からお見舞い申し上げます。 
 

============================== 


自分にできることをやりながら、
もっと他にできることがあったのではないかと
思いつつ、仕事しました。
 

  
幸い職場や自宅等に大きな被害は無く、
家族や親戚知り合いも大丈夫でした。

自宅のライフラインが止まっていなかったのが救いでしたが、
電気ガス水道がいつ止まってもいいように、
 ・ お湯を沸かして湯たんぽに入れる
   (電気が止まっても暖が取れるように)
 ・ ご飯を炊く
   (食料の確保)
 ・ お風呂ややかん、ペットボトル等に水をためる
   (水の確保)
を行い、近所の方に声掛け。

自宅で寝るときは、いつでも逃げられるように
入口付近に毛布を敷き寝ましたが殆ど眠れず。
緊急地震速報の音は心臓に悪いですね…。
夜明けを見て「朝が来た」とほっとしたのだけ覚えています。


朝が来たのを確認し、家の母に「何かあったらすぐ避難」と指示し、
家やお店で職場に必要なものを調達しながら、
職場に行ってきました。
昨日遅く帰ってきたら、嵐を思わせるかのような
風がビュービュー吹いていた。

きっとこれって
今回の参院選の結果を反映した風
だったんだよねって、感じた。
 
 
 
 
 
 

 
朝、新聞やらテレビやらネットやらで結果を見ましたが、
自民の勝ちや民主の負けより
みんなの党の大躍進がとても気になりました。

ただ、みんなの党に誰がいて、どんな公約を掲げていたかというと…
思い出せないんですけど。
EPA(経済連携協定)でインドネシアやフィリピンから、
看護師・介護師候補者の方が来ていますが、
中途帰国が相次いでいるというニュースがありました。

給与などは保障されるなか、「3年のうちに(日本の)資格試験に
合格しなければ帰国」なので、候補者の方は仕事に勉強に
大変な苦労をされているかと思います。

そこで「国試にフリガナを」という案が
出ているようですが、国試にフリガナを振り合格したとしても、
その後の日常業務に支障は出ないのでしょうか…。
そこが疑問でもあります。 

  

ならば約55万人居ると推測される潜在看護師の方に、
再度頑張っていただくというのはどうでしょうか。

検索すると、行政や病院だけでなく民間の看護人材派遣会社等も
力を入れているみたいです。

【東京都 看護職復職支援研修の実施について】
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/shikaku/fukushoku/fukushoku/index.html
【神奈川県ナースセンター】
http://www.kana-kango.or.jp/nurse/index.htm
【横浜市 看護職のための病院就職説明会】
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/iryo-seisaku/kango/20100731.html

(…行政のアドレスはすごく長いですね…苦笑。)

 

 

 
しかし、ここでも疑問が一つ。
潜在看護師って55万人もいるのでしょうか?
厚生労働省はちゃんとした計算から推測しているとは思うのですが、
なんというか…周りに看護師の知り合いが居ないから、
やっぱり信頼できない数字かな~と考えてしまうのです。

===================================
昨日の朝日新聞に、各政党のマニフェストが簡単に掲載されていました。

まだ結婚をしていないので、こども分野に力を入れつつ
医療・福祉分野に力を入れて欲しいなと思うのです…。
今日の夜は日本戦。
  
 

ゲームの内容よりも、次の日の
フジテレビ解説に出てくる
松木安太郎が楽しみです。
 

永島さんと松木さんを抑えた、フジテレビディレクターは
優秀だと思います。
これでカビラジエイ
揃えれば、もっと完璧だったのに……!!
6月6日はロールケーキの日です。 
 
 
 
 
 



って書こうと思ったら、日経新聞ニュースサイトで
「SMAPの上海万博イベント中止」
のニュースが!!

…そういや上海万博イベントってやっていたっけ…
と遠い記憶を呼び起こしました。
確かゴールデンウィークあたりからやっていましたよね。

職場の同僚が上海万博に行って、一躍ヒーローになっていました。
今となっては、誰も上海万博の話を
聞こうとしませんが。

(その前に上海万博イベントのことをすっかり忘れていると思います。)

 
 
 
昨年、横浜で150周年イベントが行われており、
チケットを懸賞で入手したため友達を誘って行きましたが、
見どころがないイベントで、
誘った友達に土下座して謝りたい気持ちに駆られました。
 
行ったことはありませんが、上海万博はなんとなーく
横浜150周年イベントと同じ道をたどりそうな気がします…。
ニュースを見てもブログを見ても皆が書いてる、
木村カエラさんと瑛太さんのご結婚。


 
朝、めざましテレビでこのニュースが流れた時、
「この人、子供がいるのよね」と、
完全に母は誰かと間違えていた。

木村カエラに似てそうな人……
アンジェラ・アキ?
(似てはいないし子供もいないけど、そう思った)


しかし母は違うという。
「木村カエラに子供はいない」ことを説明し
分かってくれたようだが、
母が間違えた人は一体誰なのか。



 

 

そして夜になって、母が思い出した。
「土屋アンナと間違えてた。」

…。
……。
………。

似てるといえば似てる、
日本語の名字+カタカナの名前っていうところが。

と前向きに考え、謎はすべて解決したのでした。
下着メーカー「トリンプ・インターナショナル・ジャパン」は、
ブラジャーの左右のカップを合わせると、
プランター(植木鉢)になり、
コメづくりができるという「マイ田んぼブラ」を披露しました。
 
  
 



もちろん非売品ですが、
この発想はなかったわ。

もともとトリンプは世相を反映したブラジャーを
作られているようです。
売ることを前提にしていないからこそ、
このようなアイデアのブラジャーが出来上がりましたが、
なんでだろ……なんだか、すっきりしない(苦笑)。


ちなみに、このマイ田んぼブラを付けたキャンペンガール
青山玲子さんのブログでも、この写真を見ることができます。


【青山玲子オフィシャルブログ れいこのお部屋】
http://ameblo.jp/aoyamareiko/
の5月12日を参照のこと。
冬季五輪の花形でもあるフィギュア。
本日、女子フィギュアのフリー種目が行われました。

本当か嘘か分かりませんが同僚が半休を取って帰りました、
フィギュアをテレビで見るために。

それだけ日本だけでなく世界各国の注目競技だったと言えるでしょう。






で、賛否両論さまざまな意見はあると思いますが、
やっぱり、キム・ヨナ選手の演技は素晴らしかったです。
まず、動きがしなやか。指先まで表情が滲み出ています。
そして、スピードスケートの練習も取り入れているせいか、
滑りが早いしキレがあります。選曲や衣装も良かったです。

今日の朝のニュースでは、キム・ヨナ選手がジャンプに失敗した所が
流れていましたが、それは相手を油断させるための
演技ではないのか
と思ってしまうほどの仕上がり具合だったと
素人ながら考えてしまいました(苦笑)。




ですが、日本代表の3選手もメダル&入賞できて良かったです。

特に、自分は鈴木選手を応援していたので、
SP11位から見事8位にまで順位を上げ、
マリアになりきった演技に感動しました!


思えば、劇団四季の「ウエストサイド物語」を見た数日後に
行われた日本代表決定戦。
鈴木選手が「ウエストサイド物語」の曲で滑っているのを見て
親近感を感じてしまいました。

ただ、それだけ。
ただ、それだけなのですが、鈴木選手は摂食障害を克服したとか、
外国のコーチではなく日本のコーチに教わっているとか、
そういった背景を知れば知るほど、鈴木選手を応援する気持ちが強くなりました。

だからこそ、鈴木選手が入賞できて本当に良かったです。
ジョージ・チャキリス(映画版「ウエストサイド物語」で
主人公格を演じた方)からも応援の手紙が届いたのも分かる気がします。
 
 




なので、男子フィギュアは高橋選手をメインに応援していました。

小塚選手→代々フィギュア一家
織田選手→お母さんがフィギュア選手
高橋選手の家はフィギュア一家でもなんでもなく、また
怪我から復帰したという背景から、高橋選手を応援していました。

決して顔じゃないです。




 

今日の鈴木選手の演技が終わった後に、日の丸の旗を持った男性3人組
(ほっぺたに日本国旗が描かれていました)がカメラに映りました。

高橋・織田・小塚3選手です。

競技が終わったばかりで、胸中ぬぐえないものがある中でも、
女子日本代表を3人で応援していた彼らは、友達のように見えました。
ライバル同士で何かとあるかと思いますが、彼らには
今日の気持ちを忘れないでいてほしいなぁ…。

===============================
【物語がくれた出会い=胸震わせた鈴木明子】
http://vancouver.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100226-00000041-jij_van-spo
バンクーバー五輪の日本初メダル、おめでとう!

これで橋本聖子団長も、胸をなでおろした
ことでしょう。


 
 
 
  
 
 

 
自分としては、国母選手が日本に初メダルを
もたらせた
ほうが、大いなる関心を呼ぶのでは…
と思いましたが。

冬季五輪は、まだ始まったばかり。
日本の選手だけでなく各国の選手の活躍を
アナログテレビで楽しみます。
名前のことをとやかく言ってはいけないのだが
 
             
 
  

 
 

 
 
 

アマンダ・ドブスって、
日本人の立場でいうと、ちょっと良くないですよね…。

とっても綺麗な選手なんですよ~。

==============================
【四大陸選手権SP2位についたアマンダ選手】
http://www.jiji.com/jc/p_archives?rel=j7&id=20100128134347-8887978

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索