無事に届いて良かった、良かった。


そして夜になったら集中豪雨。
夏なのに夏らしくない季節。
先日、QCQ企画で受講してきた
アマチュア無線技士3級の養成講習会。

本日、修了試験の合格発表がネット公開されたようで、
なんとか無事に合格できました!!
 
 
 
自分が受講したときは、お子さん(小学生か中学生くらい)から年配の方まで居て、
女性の方もいらっしゃって、
スマホ等が普及された時代でも、
アマ無線のとりこになる方はまだまだ多いのだなと感じました。
 
============================
【QCQ企画】
http://www.qcq.co.jp/index.html
先日、ビジネス著作権検定初級を受けてきました。
そして本日が、解答の発表日。
 

 
正答率65パーセント以上であれば合格のようですが、
なんとかそれを上回りました!

しかし、今の時代、試験の解答はその日の夕方に発表されるのに、
なんで3日後に発表なのでしょうか…。

============================
【ビジネス著作権検定】
http://www.sikaku.gr.jp/bc/
色々と受講してきました。
人生いくつになっても勉強が大事…ということで、
色々と講座等を受講している一年にしています。


●UN-DECORロゼット認定講座
UN-DECORと書いて「アンデコ(意味:初めての飾り)」と読みます。
ヨーロッパでは、リボンの勲章として親しまれてきたロゼット。
ネットで検索していたらたまたま見つけ、
内容も面白そうでしたので受講してきました。

ネット等で作り方を掲載しているページもあるのですが、
やはり教えてもらいながら作るほうが
ポイントを確認できたり、注意点を教えてもらったり
できて、
不器用な自分にはオススメだと感じました。

先生に教えていただいた後、自分で100均で材料を買ったり、
布地が家に無くお菓子の包装でもできるとネットで読んだのでそうしたりと
作ってみたのですが、やはり何かが違う…。

材料なのか、自分の技術なのかは分かりませんが、
少なくとも良い材料で作ったほうが見栄えがするような気がしました。

 

●災害救援ボランティア講座(セーフティリーダー)
講座を開催する災害救援ボランティア推進委員会は
阪神・淡路大震災の教訓をもとに、
大災害を想定した災害救援ボランティアリーダーの育成・登録活動に
あたる民間団体として設立されました。

「大地震等の大規模災害に備えて、災害救援ボランティアを日常的に
教育訓練し、地域防災に貢献していくこと」を目的に、
災害救援ボランティア育成及び地域防災の推進、防災の普及啓発に取り組んでいます。

机上の勉強はやや眠気を誘うものがありましたが、
ロープワークやブルーシートを使ったテントの設営、
HUG:避難所運営ゲームなどはためになりました。


 

●16ミリ映写機操作技術認定講習会
こちらの講習会もネットでたまたま見つけました。
16ミリ映写機と16ミリフィルムについての講義と実技指導の講習会です。

午前中は机上の勉強が中心で、午後は実際に16ミリ映写機を操作しました。
午前中の勉強は、午後のペーパーテストにもつながるため、
昼休みはとにかくご飯を食べながらペーパーテストへ向けてひたすら暗記。
午後の16ミリ映写機操作も実技試験があるため、必死に操作方法を覚えました。

講師の方のお話も興味深く面白かったですし、
また16ミリ映写機から放たれる光や画像が、ブルーレイ等と違い暖かみを感じました。

完全文系の自分には覚えるには難しいこともありましたが、
それでもこの講習会はとても勉強になりました。


===========================
【Rosette CITRON(ロゼット・シトロン)】
https://rcitron.shopinfo.jp/

【災害救援ボランティア推進委員会】
http://www.saigai.or.jp/

【16ミリ映写機操作技術認定講習会
(「司書の出番!ブログ風の記事はいかが」より)】
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/recommend/?p=2024

色々な資格を取ってみようとネットを検索していたら見つけた
青汁マイスター。


面白そうと思い、公式サイトをちょくちょくチェックしていたのですが、
今回はなんと土曜日の開催…。
絶対日曜日に開催されると思い、土曜日に予定を集中させていたのに…。




ショックです。

================================
【青汁マイスター 公式サイト】
http://www.aojiru-meister.jp/
最近、自分を小さい時から可愛がってくれた方が、
なんとなく認知症らしいと分かり、
認知症のことを勉強したいと思いました。

そこで検索したところ、「NPO法人みんなのみらいサポート」で、
毎月、認知症について正しい理解を拡めるため、
認知症サポーター養成講座を開催していることを知り、受講してきたのでした。


 


認知症とは、誰もがかかりうる可能性のある病気で、
新しい記憶を覚えられなくなり、やがて古い記憶も忘れていってしまうのだとか。

例えば「昨日の夜、何を食べた?」という質問に対し、
「食べたけど、何を食べたか思い出せない」ではなく、
「食べた記憶そのものを覚えられない」のだそうです。


 
色々な事例やデータを用いて説明していただき、
とても勉強になったのですが、
同時に切なくもなりました。

自分の親が認知症になったとき、面倒をちゃんと見られるのか。
怒らないで優しく接することができるのか。

改めて考えさせられた講座なのでした。

===========================
【NPO法人 みんなのみらいサポート】
http://m-mirai-s.com/
※ 毎月、養成講座を開催しているこちらで受講してきました。
勉強していないので、もちろん手ごたえなし!

3月…3月で合格できるように頑張ります。
日本赤十字社では、全国の支部や施設などで
「救急法」「水上安全法」「雪上安全法」「幼児安全法」「健康生活支援講習」
の5つの講習を開催しています。

先日、「幼児安全法」と「健康生活支援講習」を受講してきました。


●幼児安全法
その名の通り、幼児(乳幼児)に起こりやすい事故の予防や手当等を学び、
AEDの仕方などを学びます。

自分が受講したとき、ほとんどの方が保育士さんでした。
ちょっと肩身が狭かったですが、知識として無駄ではないですし、
保育士さんと接触する機会もないため、お話することができて良かったです。

最後に学科と実技の検定があるのですが、実技が難しかったです。
大判のハンカチ等を使って包帯の代わりにして巻くのですが、
なかなか覚えられなかった…。



●健康生活支援講習
高齢者の方が自立した生活をするため、誰もが支援や介護ができる方法を
身につけるという内容です。

車イスの操作や移動、自立に向けた介護をするためにどのような手助けを
どこまでするのか等を学びます。

こちらも講習の最後に検定(学科のみ)が行われるのですが、
テストというだけでドキドキしました…。

 
  
 

自分で学ぶのも良いですが、詳しい方から教えていただくことによって、
知識やちょっとしたポイントが頭に入りやすいです。

教えていただいたことを忘れないよう、節目節目に復習していこうと思います。

=============================
【日本赤十字社 講習】
http://www.jrc.or.jp/activity/study/join/
飾り巻き寿司技能認定講座3級いただきました!
飾り巻き寿司技能認定講座3級いただきました!
飾り巻き寿司技能認定講座3級いただきました!
今年は月に1つをペースに、
合計12個の資格を取得する
ことを目標にしています。

ただ勉強系の資格ばかりはきついので(この考えが甘いのですが…)、
趣味系の資格も取得しています。

今回は、飾り巻き寿司技能認定講座3級を受講し、
無事に3級をいただいてきました!!

 
 

 
約3時間の講座ですが、「桃の花」「四海巻」「ばら」の3種類を、
先生のお手本を見ながら自分ひとりで仕上げていきます。
 
普通のお寿司に比べ、手でご飯や具に触れる時間が多くなるため、
素手ではなくビニール手袋をはめて終始飾り巻き寿司を作っていきます。

もちろん作り方を書いた冊子もいただけるのですが、
そこには書いていないポイントがあったり、
先生のちょっとしたお話も聞けたりして、ためになりました。

ほとんど海苔巻きを作ったことがない自分でも、
なんとか無事に作り上げることができました。 
 
 
 
よかった……。

==================================
【JISA寿司インストラクター協会】
http://www.sushi.ne.jp/

【飾り巻き寿司技能認定講座の案内】
http://www.sushi.ne.jp/kouza.html
無線を持っているわけではないのですが、
国家資格だし、資格の一つとして持っておこうかなと、
アマチュア無線技士4級を取得しました。 

 
 
けっこうネットの中では「簡単」「すぐ取れる」と評判ですが、
自分には少し難しかったです…。

法規関連は良いのですが、無線工学が…。
頭をフル回転させて、オームの法則や色々なアンテナの名前等を覚えました。

文系の方には、無線工学が少し難しいかもしれません。
あとは問題をひたすら解くのみ!解くのみ!

===============================
【アマチュア無線の免許を取ろう!
(一般社団法人日本アマチュア無線連盟のホームページより)】
http://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/6-1-8.htm
バーベキューアカデミー検定受講してきました。
バーベキューアカデミー検定受講してきました。
バーベキューアカデミー検定受講してきました。
アウトドアに縁もゆかりもない自分ですが、
バーベキューアカデミー検定なるものがあることに驚き、
興味最優先で受講してきました。

自分が受講したバーベキューアカデミー検定(アドバイザー)とは、
最新のバーベキュー理論を習得し、安全で衛生的にバーベキューを行うための
知識を持つ者に与えられる初級資格で、簡単な炭火のおこし方や
焦がさず上手に調理する炭火の火力調節、意外に知られていない危険行為など、
その日から役に立つ実践的知識を習得できるという内容でした(サイトより抜粋)。


バーベキューアカデミー検定(アドバイザー)は、
実技講習と学科試験の両方があります。。

実技講習は指定のバーベキュー場で、指導員の方から
炭の配置や火力調整などを教えていただくのですが、
美味しそうな食材等の焼き方も教えていただけるので、
とても楽しく(美味しく)時間が過ぎていきました。

焼き立ての美味しそうな食材をいただき、身も心も頭も満足しました。
(この時はお肉やおいも、ソーセージやパンを焼いてホットドッグにする等、
バーベキューに必要な料理知識を得られました。)

 

さて実技講習が終わった後は、家に帰ってパソコン等で学科試験。
30分で50問出題し、45問以上正解で合格とのことですが、
実技講習受講後1年間は受験資格があるようなので、
期限まで何度でも挑戦できます。

自分も2回続けて44点だったときは、
どれだけ意気消沈したことか…。


何回目かで45点を取得し、無事にバーベキューアカデミーアドバイザーに
認定されました!

 

 
この資格がなくてもバーベキューを楽しむことはできますが、
面白い資格や変わり種の資格を取得したいとか、バーベキューに興味がある人は、
オススメの資格だと思います。

=================================
【日本バーベキュー連盟 サイト】
http://jbbqa.com/
スポーツリーダーとは、地域におけるスポーツグループやサークル等の
リーダーとしてスポーツ指導にあたっている方や、
これからあたられる方におすすめの資格です(公式サイトより)。

 
この資格を持っているからといって手当がアップ…することはないでしょうが、
スポーツやそのトレーニングに興味をもっている方は受講して損はないと思います。
 
 
講習を受けテストも受けて、無事に取得できました!
仕事上は一切なんの関連もないのですが、趣味で泳いでいるため、
少しはそれに生かせそう…かも!?


=======================
【公益財団法人日本体育協会 スポーツリーダーについてのページ】
http://www.japan-sports.or.jp/coach/tabid/205/Default.aspx
本日、合格証書が届きました!

前回1点足らずで不合格となった学科でしたが、
今回は無事に合格できました。

 
 
次は2級を…と思いテキストを購入したのですが、難しそう…。
早速、壁にぶつかっています。


【前回の日記「東京特許許可局は実は存在しない…(知的財産管理技能検定3級受けてきました!)」】
http://tobiuo.diarynote.jp/201603142110334845/


=================================
【知的財産管理技能検定】
http://www.kentei-info-ip-edu.org/

【TAC知的財産管理技能検定 書籍】
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/koza/036/

【知的財産管理技能検定3級オンライン対策講座】
http://blog.nikkeibp.co.jp/nd/chizainavi/
2月に受験したITパスポートの合格通知が本日届きました!


とりあえず通知が届いてほっとしました…。


===================================
【ITパスポート試験 公式サイト】
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html

【栢木先生のITパスポート教室 技術評論社サイト】
http://gihyo.jp/book/2016/978-4-7741-7783-0

【ITパスポート 過去問道場】
http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
知的財産管理技能検定の勉強をしていると、結構な確率で
「東京特許許可局」を思い出すのですが、実は存在しないのです…。

というわけで、知的財産管理技能検定3級を受けてきました。

知的財産管理技能検定は学科と実技に分かれており、
両方に合格して3級認定となるわけですが、
前回の検定では1点足らずに学科が不合格…。


 
そのリベンジをするため、勉強して勉強して(時にはサボりながら)、
試験に挑んだ結果、30点中28点を取ることができました!

あくまで自己採点ですが、7割取れれば合格なので、
多分3級認定は確実だろうと思います。

良かった…本当に良かった…。
次は2級を目指そうかどうか考え中です。



 
今回使用したテキストは、ネットで評判の高かった
TAC知的財産管理技能検定講座の
「知的財産管理技能検定 3級実技スピード問題集」
「知的財産管理技能検定 3級学科スピード問題集」と、
「知的財産管理技能検定3級オンライン対策講座」を使用しました。

特に「知的財産管理技能検定3級オンライン対策講座」は、
弁理士の方が試験のポイント解説が、とても分かりやすいです。

あと特許庁のホームページもたまに見ましたが、
結構苦戦しながら読みました…。

=================================
【知的財産管理技能検定】
http://www.kentei-info-ip-edu.org/

【TAC知的財産管理技能検定 書籍】
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/koza/036/

【知的財産管理技能検定3級オンライン対策講座】
http://blog.nikkeibp.co.jp/nd/chizainavi/
色々と資格が欲しい、検定を受けたいと思い、探して見つけたのが
ITパスポートです。


ITパスポートの何が良いかというと、
・ほぼ毎週試験が行われている
・合格率が約50パーセント
・合格基準は総合評価点が1000点中600点以上で、
 かつ3つの分野別評価点が1000点中300点以上
・なにより国家資格
なところかなと思います。

 
色々なサイトを見てオススメされていた
「栢木(かやのき)先生のITパスポート教室」を読みつつ、
ITパスポート試験過去問からランダムに出題する
「ITパスポート試験過去問道場」を解き、試験に備えました。
 

そして試験当日。
試験終了とともに自動採点が行われるため、すぐに結果が分かります。

今回、自分の得点は
総合評価 650点
ストラテジ系   620点
マネジメント系  600点
テクノロジ系   630点

と、何とか全体の6割&3つの分野で3割を超えました。

100問のうち1000点がどんな配分なのか分かりませんが、
ギリギリで受かったにせよ、受かったことには変わりないので、
とりあえず良しとします。

1か月くらいの期間で取得することができましたが、
何か資格を取ってみたいという一歩としてオススメの資格です。

===================================
【ITパスポート試験 公式サイト】
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html

【栢木先生のITパスポート教室 技術評論社サイト】
http://gihyo.jp/book/2016/978-4-7741-7783-0

【ITパスポート 過去問道場】
http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
法律を勉強すればいつか役に立つだろうと思い、
ビジネス実務法務検定2級を受けていましたが、良い結果は得られず…。

しかし、3回目の受験にして
やっと合格することができました。
今回の合格率も30パーセントに届かないようで、もっと前に受けていれば
良かったとしきりに感じています。
(前に、合格率約50パーセントの時代があったようです…。)

ちなみに「7割取れれば合格」ラインなのですが、
得点は70点ちょうどで、ほんとギリギリで受かりました。

 
 
 
さて、このビジネス実務法務検定2級。
自分が使ったテキストは、早稲田経営出版の
「ごうかく! ビジネス実務法務検定試験(R)2級 攻略テキスト」と、
東京商工会議所の
「ビジネス実務法務検定試験® 2級公式問題集」です。

正直な感想を書きますと、参考書はどれを使ってもよさそうな気がします。

ただ、過去問は公式問題集を使ったほうがよさそうです。
2014年以降は2013年以前に比べ、問題の質が変わったと感じるため、
公式テキストの説明を読みながら解き進めていったほうが良いと思います。

あと、このビジネス実務法務検定と並行して知的財産管理技能検定3級も
受験したため、それが功を奏したのかなとも感じました。
(問題上、少しかぶっているところがあるため。)

ちなみに、知的財産管理技能検定3級は学科と実技(両方ともペーパー)が
あるのですが、学科は落ちてしまい、
3月の試験に向けて再勉強中です…。

とりあえずビジネス実務法務検定2級合格にホっとできましたので、
今度は知財3級頑張ります。
 

=================================
【ビジネス実務法務検定 公式サイト】
http://www.kentei.org/houmu/
この試験は次の日に解答が公表されるのですが、
どうやら実技は合格したものの、
学科は1点不足で不合格っぽいです……。
 
 
 

 
ああああああああああああああああああああああああああああ

いや真面目に勉強すればよかっただけの話なんですけどね。

=================================
【知的財産管理技能検定】
http://www.kentei-info-ip-edu.org/
まだどこも解答速報が出ていないようですが…

手ごたえがないけど受かりたい……
今年もダメでした…orz

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索