冬のスポーツを苦手とするからこそ、
冬のオリンピックは余計に見入ってしまうのかもしれません。

 
 
今日の男子フィギュアスケートは、とても感動しました…。

19年ぶり

2017年10月24日 スポーツ
横浜DeNAベイスターズが19年ぶりにセリーグ優勝しました!
19年前に優勝したときは、佐々木選手の大魔神社が横浜駅に現れましたが…。

今年はラミレス監督の神社が現れると嬉しいです。

テレビで生放送を見ていましたが、
まさかあんな結果になるとは思っていませんでした。


 
ジャマイカに注目していたものですから、肝心の日本を追っておらず…。
何回も放映されたなかで、やっと日本のレースを見ることができました。
昨日土曜日に箱根駅伝本線への予選会が行われました。
昼間は日本テレビ系列で放映されていたのですが
予定があり見られなかった自分は、
夜にBS日テレで放映されたため、そちらで試合状況を見ました。
(その前に携帯のニュースで結果は分かっていたのですが。)

こう考えると、昼間も見て夜も見てだなんて
世の中は変わったなぁと感慨深く思ってしまいました。
 
 

 
今年の箱根駅伝予選会も様々なドラマがありました。

残念ながら中央大学の本戦出場ならず。
東工大大学院の初出場。
予選会は1時間20分以上かかってしまうと打ち切りになってしまうのですが、
それでも走り続けた選手。

本戦に出場を決めた選手たちも決められなかった選手たちも、
まずはお疲れさまということで体を休めていただきたいものです。

 
 
 
そして自分も体調を整え、箱根駅伝を(テレビで)見ることに備えなければ!!


================================
【箱根駅伝公式サイト】
http://www.hakone-ekiden.jp/
今までサイトはチェックはしていたのですが、参加したことがなかったシブヤ大学。


今回「バブルサッカーを体験しよう」という授業プログラムに参加してきました。


 
 
バブルサッカーというのは、ほとんどサッカーと同じなのですが、
透明なボール状のバブル(鎧っぽい?)
身につけてサッカーをします。
実際にはバブルを背負い、バブルの内側にある取っ手を持つスタイルですが、
転んでも痛くないのが良いところです。

しかし、このバブルは空気で膨らますため、軽いと過信していたのですが、
意外と重かった…。
かつ、9月中旬の天候で室内で行ったからか、熱かった…。


 
 
とはいえ、非日常なスポーツなので、体験して本当に良かったと感じました。

まぁサッカーしているというよりは、人とぶつかり合って転がるのを
楽しんでいましたが…。

サッカーが得意な方でも、バブルを背負ってボールを蹴るには、
時間がかかると思います。



勝ち負けのスポーツではなく、楽しむスポーツであるバブルサッカー。
また体験してみたいです。

==================================
【シブヤ大学】
http://www.shibuya-univ.net/
自分はDeNAベイスターズファンなのですが、
「○○年ぶりに優勝!」等の他チームが優勝するのは嬉しいですね。

 
 
そして、ネットで最近見かける
「広島カープの関係者が、他球団に問い合わせた
『優勝時のビールかけに使う本数』」を読むたび、
心がほんわかするのです。

================================
【鯉速@広島東洋カープまとめブログより】
http://koisoku.ldblog.jp/archives/49503827.html
ジャパンマスターズに連日出場してきましたが、
連日出場するものではないと悟りました。


 
体がもたない…
マスターズ水泳の全国大会というだけあって
参加者がとても多いです。


たいした泳ぎをしているわけでもなく、
距離も泳いでいるわけではないのに、
こんなに疲れるのはなぜなのでしょうか…。

==================================
【ジャパンマスターズ2015 スタートリスト】
http://www.tdsystem.co.jp/2015/201507/S16JM2015/PRO.HTM

【ジャパンマスターズ2015 速報タイム】
http://www.tdsystem.co.jp/Masters/JM2015/PRO.HTM
劇団四季キャッツのジンクスでこういうものがあります。

「『キャッツ』上演都市を本拠地とする
プロ野球チームは優勝する」
と。

残念ながら横浜でキャッツが開催された際は、
ベイスターズの低迷により、このジンクスが破られてしまいましたが…。 

まぁこのキャッツ上演都市のチームが100%優勝と
いうわけではないのですがね。
 
  

 
十数年前に優勝して以来、優勝争いに絡むことがなかったベイスターズ。
しかし今年はこのままいけば優勝というくらい好調です。
そのベイスターズの試合チケットを友達が入手したとのことでしたので、
一緒に連れて行ってもらいました。 

にも関わらず見に行った試合は、特に良いところがなく負けてしまいました…。

試合は負けてしまいましたが、久々に野球を見ることができ、
また野球を見ながら飲むお酒は美味しかったです。


 
  

でもほとんど知らない選手&応援歌で、
時代の流れを感じました…。

==================================
【横浜DeNAベイスターズ】
http://www.baystars.co.jp/
お土産になるものが欲しいなぁーと思ったのですが、
そういうものが売られていなかったこと。



自分が見つけられなかったのか、はたまた競輪場はそういうところではないから
お土産になるものを売っていなかったのか。
 

個人的に、予想屋さんがよく使っていらっしゃる
競輪選手の自転車のマグネットが欲しいです。


==================================
【川崎競輪ホームページ】
http://www.kawasakikeirin.com/pc/index.html

【今回のイベント内容】
http://www.kawasakikeirin.com/pc/event/event_2015022001.html
春の女子会でケイリン体験!川崎競輪を体験してきました(後編)
春の女子会でケイリン体験!川崎競輪を体験してきました(後編)
春の女子会でケイリン体験!川崎競輪を体験してきました(後編)
全てのレースが終わり表彰式も終わった後、
特別にバンクの中に入れていただきました。

そこで写真を撮らせていただいたり、鐘を鳴らさせていただいたり。
普段体験できないことをやらせていただけるなんて、
さすが川崎競輪!そこにシビれる!あこがれるゥ!

特にバンクの斜面は、見ているよりも実際に立ったほうが、
急な斜面になっていて驚きました。

選手たちはあんな斜面をものともせず出せる限りのスピードを出して、
駆け引きを繰り広げているのですね…。頭が上がりません。
 
こうしてちょっとだけ競輪世界での貴重な体験をさせていただいたのでした。 





 
ボートレースを体験したときの日記にも書かせていただきましたが、
ギャンブルは一歩間違えると依存症になったり、
身を破滅させる大変なものです。

適度に楽しむこと、もしくは同郷や好きな選手を応援することを目的に、
競馬や競輪、競艇等の券を購入できるよう、世の中の仕組みが
そういうふうに向かうことを願っています。

==================================
【川崎競輪ホームページ】
http://www.kawasakikeirin.com/pc/index.html

【今回のイベント内容】
http://www.kawasakikeirin.com/pc/event/event_2015022001.html
春の女子会でケイリン体験!川崎競輪を体験してきました(前編)
春の女子会でケイリン体験!川崎競輪を体験してきました(前編)
春の女子会でケイリン体験!川崎競輪を体験してきました(前編)
それはシティリビング横浜に掲載されていた
「春の女子会でケイリン体験」の記事を見つけたことから始まりました。

川崎競輪が競輪の楽しさを体験できる女子会を実施するというもので、
競輪の基本を学ぶレッスン教室やバックヤード観覧ツアー、
バンク内ウォーキングなどが体験でき、当日は浅草キッド・玉袋筋太郎さんも
見られちゃうという素晴らしいイベントが無料!!
体験できちゃう…だと…!!


実は競馬も競輪もやったことがない自分。
昨年初めて競艇を体験しましたが、こんな機会がないと競輪も体験できないため、
すぐに申込みをしました。

 

 
そして行ってきました川崎競輪。

最初はバックヤードを観覧。
レース前の選手たちが最終調整しているの間近で見ることができ、
アスリートとしての気迫を感じ取りました。

その時に選手たちが乗っている自転車を持たせてくれたのですが、
女性が両手で持てるほど軽い仕上がりになっています。
そしてタイヤが細い。
これでよくバランスをとって乗れるなぁと感心してしまいました。

ちなみにガールズケイリンで用いられる自転車は、
車体やタイヤ等がカラフルな色になっているそうです。
男性でもピンク色の車体を使っていらっしゃる方がいましたが、
競輪全体が少しずつオシャレなイメージになっているように感じました。

そのほか選手たちが使っている食堂やトレーニング室等も
見ることができました。



 

バックヤード観覧が終わると、今度は浅草キッドの玉袋さんや
現役選手の方が来ていただいて、競輪についての勉強や模擬予想を行いました。


 
特に心に響いたのがラインというものです。

競輪のレースで縦一直線で走っているのを見るたび、
単にスタートからのダッシュ等でこの並びで走っていると思いましたが、
そうではなくラインというグループ単位で走っているのだそうです。
このグループも、選手の出身地や所属する選手会といった地区単位で
走っていることが多いようです。

前に走っている選手が風よけになったり、後ろから来る選手をブロックしたりと
ラインで駆け引きをしながら、レースを進めていくのだとか。

そのため競輪は個人競技でもあるが団体競技でもある
という言葉が強く心に響いたのでした。



==================================
【川崎競輪ホームページ】
http://www.kawasakikeirin.com/pc/index.html

【今回のイベント内容】
http://www.kawasakikeirin.com/pc/event/event_2015022001.html
学生時代にやっていた水泳を大人になって再開したのですが、
一番大変だったのが練習場所が少ないということです。
陸上等に比べて水泳は「泳ぐ場所が無ければ練習できない」から、
必然的に練習場所が限られてしまうわけですが…。

というわけで自分なりに調べたり、参加したり、外から眺めてみたりと、
メモということで掲載しておきます。

…色々なところで開催されていても、通いやすい場所や時間ではなかったりと、
自分に合う練習会(練習場所も)を探すのが難しいと痛感しました。

 
 
 
 


【スポーツクラブ】
プログラムの1つにマスターズ練習が組み込まれている所もあります。

●ティップネス
http://www.tipness.co.jp/

●コナミスポーツ
http://www.konamisportsclub.jp/

●ルネサンス
http://www.s-renaissance.co.jp/

●東急スポーツオアシス
http://www.sportsoasis.co.jp/

●セントラルスポーツ
http://www.central.co.jp/

●スポーツクラブメガロス
http://www.megalos.co.jp/


【スイミングクラブ】
●SAGINUMA☆STARS
http://blog.goo.ne.jp/saginumastars
サギヌマスイミングクラブのマスターズチームのブログです。


【市町村のスポーツセンター等】
●横浜国際プール
http://www.waterarena.jp/
国際大会も開催されるプール。大人向けの定期水泳教室もあります。

●横浜市西スポーツセンター
http://www.yspc.or.jp/nishi_sc_ysa/
「マスターズ~泳力向上~」や「西スポ競泳部」というコースがあります。
「西スポ競泳部」は小学生以上から入れるため、自分が見たときは、
半分くらいは小学生でした。が、中学生や大人もいらっしゃいました。
「背が高い」という理由だけで、
バレーボールやバスケットボールが得意
と思われるのが、とても嫌でした。

球技は全然得意じゃないよ…。
というわけでバレーボールやバスケットボールを観るのも嫌でした。
 
 
 

しかし、知り合いに誘われて観に行った実業団バレーボールの試合から、
自分の中でバレーボールも面白いな
思えるようになりました。

観に行ったのは、パナソニックパンサーズとJTサンダーズの試合。

昔のバレーボールと違い、得点が入りやすくなったことが
面白くなった要因の一つではないでしょうか。
昔はサーブ権がないと得点に結びつかず、ただただ長い試合だけだったような…。

また、応援の種類も豊富でした。
セット間にチアリーダーやキャラクターのダンスが披露されたり、
応援合戦みたいなものもあったりと、
試合だけではなく、試合に付随するものすべてが
とても面白く観戦することができました。

残念ながらその時の試合ではパナソニックパンサーズは負けてしまいましたが、
ぜひ次は勝ってほしいです!

 
 

  
ちなみに次の試合で、堺ブレイザーズとJTサンダーズの対戦を
観戦しましたが、バレーボールより
堺ブレイザーズの応援団のほうが面白かったです。

後で調べたら応援団長さんは芸人さんとのこと。
あの動きに思わず納得してしまったのでした。


=================================
【パナソニックパンサーズ】
http://panasonic.co.jp/sports/volleyball/

【堺ブレイザーズ】
http://www.blazers.gr.jp/

【堺ブレイザーズ 応援団長 なおきやんのブログ】
http://ameblo.jp/naoki70megane/

運動の秋!!

2014年10月16日 スポーツ
また泳ぎ始めたこと書いてはいましたが、
いかんせんプールの数が少ないです(涙)。

水泳はプールがないと泳ぐことはできないので、プール探しは必死です。
もちろん海や川でも泳ぐことはできますが、
やはりプール育ちはプールじゃないと…。 

プールの数が少ないため、泳げるプールも限定されてしまい、
最近は横浜市西区にある西スポーツセンターに通うようにしていました。

 
 
先日、ここのプールに行ったら館内がすごく華やか…!!
どうやら今度の10月19日に「スポーツレクリエーションフェスティバル」を
行うため、それを盛り上げようという飾りつけみたいです。

この「スポーツレクリエーション~」は年に1回のお祭りで、
ジムやプールの個人利用が無料だったり、
その日に行われるレッスンに参加できたり(事前申し込みが必要?)、
地元団体による催しものが行われたり…等々、そういったイベントが目白押しとのこと。

そういえば福山雅治のものまねをする人が来る!!と
館内に貼ってあったような…。
 

 
 
 
ジムやプールの個人利用が無料なら行ってみようかな~と思ったのですが、
その日はなんと宅建試験の日…。無理だ……。
 

=================================
【横浜市西スポーツセンター】
http://www.yspc.or.jp/nishi_sc_ysa/index.html
自由が丘に用事があったため、自由が丘にある緑ヶ丘小学校内にある
西部地区プールで泳いできました。  

 
25メートル×6コースありますが、自分が行ったときは、
1コース…ウォーキングコース
2コース…片道で泳ぐ
3コース…片道で泳ぐ
4~6コース…コースロープを外し、遊べるようになっている
(2、3コースは、2コースで行って3コースで帰ってくる仕様です)
という分け方になっていました。

どちらかというとガンガン泳ぐというよりは、
水に親しむ・慣れることを優先としたプールです。 

初めて泳ぐプールでしたので使い勝手が分からないところもありましたが、
充分楽しんで泳ぐことができました。 

  

 
そして、これから西部地区プールを使われる方のために、
独断と偏見で良いところ等をまとめてみました。
 

【良いところ】
・貴重品ロッカーあり
 受付で申請書を書きカギを貰わないと、貴重品ロッカーは使えません。
 貴重品ロッカーは受付のところにあります。
2時間で大人400円とリーズナブル
 東京は2時間で400円のところが多いみたいですけどね。
・採暖室がある

【改善してほしい等】
・1時間に5分(大体55分から約5分間)休憩時間が入る。
 その時は全員プールから上がらないといけない。
・小学校のプールであるため、水深が浅い。仕方ないですが…。
・水着の脱水機をできれば更衣室内に…。
 電気の関係上、受付のところにありました。
・ドライヤーの風量をもう少し強めてほしい…。 
 
 
 
 
公共のプールにしてみては綺麗なほうだと思います。
ネット上で評判を読みましたが、ロッカー室の改修がここ数年の間に
行われたようです。
 
防犯のこともあるので全部が全部というわけにはいきませんが、
こういった学校の付属施設を一般人も使えるようになっていけばいいなぁと思いました。


==================================
【東京都目黒区 西部地区プール】
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/sports_shisetsu/seibu_pool/index.html#Anchor16
朝日新聞の書籍広告に、東京書籍の「フルサトをつくる」を見て、
「フルサトって、組み替えると『フットサル』に似ている!」
思ったのが、今日の日記を書くきっかけになりました。
 

日本のフットサルの発祥は、
1970年代→日本に来ていたサッカーのブラジル選手のアドバイスにより始まる。
     (当時は「ミニサッカー」という名称だったもよう)
1990年代→競技者人口が増え始める
2002年頃→日韓ワールドカップにてサッカー熱が高まったことにより、
     サッカーより気軽にボールが蹴れるスポーツとして人気を得る
…という流れのようです。
(Wikipediaより)


また、以前テレビで、
群馬は外国人の労働者の方が多く、その方たちがフットサルをやり始めたのを
日本人が見ていて教えてもらったため、群馬はフットサルが活発…
という特集を見たことがあります。

もう記憶がおぼろげですが、こんな内容だったような…。 
 
 

  
 
いずれも外国の方たちが日本に「フットサル」を教えてくれなければ、
日本でもここまで浸透することはなかったと思います。

自分の故郷(ふるさと)に思いをはせながら、
フットサルを教えてくれた…と思うと、
「フルサトとフットサルは似ていてもおかしくない」と考えたのでした。
 



==================================
【フルサトをつくる 東京書籍】
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/80812/

新聞の書籍広告に掲載されていて、
「フルサトって、組み替えると『フットサル』に似ている!」と思った
きっかけの本です。

読んでいませんがフットサルとは関係ないと思います。
久々に泳ぎ始め、悔いを残さず出来ることはすべてやる精神で、
練習に筋トレに頑張っています。

プロを目指すわけではないのに、
アミノバイタルを購入してしまいました…。

 
 
 

いいんです、雰囲気だけでも(エセ)アスリート気分なのです…。
最近、久々に泳ぎだしたのですが、
自分の体が引き締まっていくのがよく分かります。

一人でお腹をパンパン叩き、
お腹が引き締まったな~と感じて
悦に入っている状態です。


 
 
 
 
こんな行為を繰り返した後で、
体を引き締めることより、婚活をするべきでは!と、
自己嫌悪に陥ります…。
本日は水泳の大会に出場してきたのですが、
お昼頃からの出場なのに朝イチから行く等気合を入れたら、
現在20時半…非常に眠いです。

 
タイムもまぁまぁだったし、寝るか…と思ったけど、
ルーズベルトゲームを見るまでは寝れません!!

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索