酉の市は昭和なかおりを感じるところでした
2014年11月15日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
先日、友だちと新宿で会ってきました。
ランチ→町をブラブラ→お茶→帰るの流れで予定を組みました。
ランチに選んだお店は、ルミネ1の6階にある「ブラッスリー・バルバラ」。
ランチだとパン食べ放題やドリンクが付くし、ルミネ1だったら
待ち合わせも分かりやすくて便利じゃーんと思っていたのですが、
実際はそうもいきませんでした。
新宿に殆ど行かない自分にとって、新宿は大迷路。
ルミネ1に近い南口を探すも、なかなか見つけられず。
やっとのこさ南口に出たものの、ルミネ2の文字は見つかるものの
ルミネ1の文字は見つけられず…。
早めに出発したおかげで待ち合わせ時間には間に合いましたが、
新宿を目的地にするなら早めに出発したほうが良いと改めて感じました。
ランチは普通に美味しかったです。
パンもハード系のパンからデニッシュまでそろっていますが、冷めていたのが…。
贅沢かもしれませんが、焼き立てを食べたかったです。
あとパンにつけるオリーブオイル等もいくつか種類がありますが、
友だちが入れたオリーブオイルには小さい虫が入っていました…。
オリーブオイルの容器はふたができるものにしたほうが良いと思います。
さてランチをいただいた後は、花園神社で行われている酉の市(前夜祭)へ。
商売繁盛を願うこのお祭りは、熊手を販売するお店や露店が多数出店されていて、
前夜祭だというのに大賑わいでした。
熊手も大きいものから可愛いものまで、多種多様。
特に猫(招き猫)の熊手に可愛いものが多く感じました。
もちろんお酒やおつまみを売るお店もあり、どことなく昭和なかおりが…。
やはりお祭りというのは、スタイリッシュな平成…より、
色んなものがごちゃ混ぜになった昭和なのかもしれません。
一通り酉の市を見た後は、近くの花園饅頭本店2階にある花園茶寮へ。
約10年前に知り合った方たちですが、当時と変わらぬことなく、
色々な話で盛り上がり、それぞれ家路に着いたのでした。
==============================
【ブラッスリー・バルバラ】
http://www.b-barbara.com/bra/
【花園神社】
http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/top/
【東京新宿花園饅頭】
http://www.tokyo-hanaman.co.jp/
ランチ→町をブラブラ→お茶→帰るの流れで予定を組みました。
ランチに選んだお店は、ルミネ1の6階にある「ブラッスリー・バルバラ」。
ランチだとパン食べ放題やドリンクが付くし、ルミネ1だったら
待ち合わせも分かりやすくて便利じゃーんと思っていたのですが、
実際はそうもいきませんでした。
新宿に殆ど行かない自分にとって、新宿は大迷路。
ルミネ1に近い南口を探すも、なかなか見つけられず。
やっとのこさ南口に出たものの、ルミネ2の文字は見つかるものの
ルミネ1の文字は見つけられず…。
早めに出発したおかげで待ち合わせ時間には間に合いましたが、
新宿を目的地にするなら早めに出発したほうが良いと改めて感じました。
ランチは普通に美味しかったです。
パンもハード系のパンからデニッシュまでそろっていますが、冷めていたのが…。
贅沢かもしれませんが、焼き立てを食べたかったです。
あとパンにつけるオリーブオイル等もいくつか種類がありますが、
友だちが入れたオリーブオイルには小さい虫が入っていました…。
オリーブオイルの容器はふたができるものにしたほうが良いと思います。
さてランチをいただいた後は、花園神社で行われている酉の市(前夜祭)へ。
商売繁盛を願うこのお祭りは、熊手を販売するお店や露店が多数出店されていて、
前夜祭だというのに大賑わいでした。
熊手も大きいものから可愛いものまで、多種多様。
特に猫(招き猫)の熊手に可愛いものが多く感じました。
もちろんお酒やおつまみを売るお店もあり、どことなく昭和なかおりが…。
やはりお祭りというのは、スタイリッシュな平成…より、
色んなものがごちゃ混ぜになった昭和なのかもしれません。
一通り酉の市を見た後は、近くの花園饅頭本店2階にある花園茶寮へ。
約10年前に知り合った方たちですが、当時と変わらぬことなく、
色々な話で盛り上がり、それぞれ家路に着いたのでした。
==============================
【ブラッスリー・バルバラ】
http://www.b-barbara.com/bra/
【花園神社】
http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/top/
【東京新宿花園饅頭】
http://www.tokyo-hanaman.co.jp/
先日、浅草に行ってきたのですが、
浅草寺の常香炉で体のあちこちに煙をつけてきました。
昔は頭に煙をつけたのですが、
今じゃ肩や腰、膝に煙をつける始末…。
この煙のつけ方で、年が出るなぁと思います。
さて、今回の浅草は、
ヨシカミ → 浅草寺 → 花やしき → 浅草文化観光センターを
メインに回ってきました。
● ヨシカミ
「うますぎて申し訳ないス!!」がキャッチコピーの
洋食店ヨシカミ。
浅草特集があれば、まず間違いなく取り上げられるお店です。
こちらでビーフシチューとハヤシライスを注文。
ビーフシチューはお肉がとっても柔らかく、それがルー(ソース?)と
絡んで一段と美味しくなる…今思い出しても、また食べたくなる味です。
ただビーフシチューだけだと味が濃いので、
ここはご飯も一緒の注文が良いと思いました。
ちなみに自分は、調理しているところが見られるカウンターに座れ、
一部工程を間近で見ることができました。
そこでシェフの方がカツサンドを作っていたのですが、
カツサンドの切り落とした端っこの行方を
見逃してしまいました…。
あれはまだ食べられるし、絶対美味しい部分なのに…。
● 浅草寺
浅草を探訪した日が台風の次の日だったからか、
雷門と書かれた提灯がたたまれていました。
珍しい光景に出合いました。
● 花やしき
お花の絵を描いて持っていくと入場料が無料になる…という、
お花の絵コンテストを開催中でしたので、
気合を入れて絵を描き、持っていきました。
一緒に行った知り合いが若干引いていましたが…。
ここでは、名物のローラーコースターとお化け屋敷に入りました。
特にお化け屋敷!!暗くて前が見えなかったです…。
自分「あれ!?進めない!!?道がない!!」
知り合い「左に曲がるんだよ」
みたいな会話を延々広げました…。
あのお化け屋敷は「怖い」というより「暗い」ですね。
● 浅草文化観光センター
ここの8階は見晴らしが素晴らしいです。
最後は、ライトアップされたスカイツリーを肴に、
ビールで至福のひと時。
こうして、浅草を目で舌で味わい、浅草探訪を終えてきたのでした。
===================================
【ヨシカミ】
http://www.yoshikami.co.jp/
【浅草寺】
http://www.senso-ji.jp/
【花やしき】
http://www.hanayashiki.net/
【浅草文化観光センター】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/kankocenter/a-tic-gaiyo.html
浅草寺の常香炉で体のあちこちに煙をつけてきました。
昔は頭に煙をつけたのですが、
今じゃ肩や腰、膝に煙をつける始末…。
この煙のつけ方で、年が出るなぁと思います。
さて、今回の浅草は、
ヨシカミ → 浅草寺 → 花やしき → 浅草文化観光センターを
メインに回ってきました。
● ヨシカミ
「うますぎて申し訳ないス!!」がキャッチコピーの
洋食店ヨシカミ。
浅草特集があれば、まず間違いなく取り上げられるお店です。
こちらでビーフシチューとハヤシライスを注文。
ビーフシチューはお肉がとっても柔らかく、それがルー(ソース?)と
絡んで一段と美味しくなる…今思い出しても、また食べたくなる味です。
ただビーフシチューだけだと味が濃いので、
ここはご飯も一緒の注文が良いと思いました。
ちなみに自分は、調理しているところが見られるカウンターに座れ、
一部工程を間近で見ることができました。
そこでシェフの方がカツサンドを作っていたのですが、
カツサンドの切り落とした端っこの行方を
見逃してしまいました…。
あれはまだ食べられるし、絶対美味しい部分なのに…。
● 浅草寺
浅草を探訪した日が台風の次の日だったからか、
雷門と書かれた提灯がたたまれていました。
珍しい光景に出合いました。
● 花やしき
お花の絵を描いて持っていくと入場料が無料になる…という、
お花の絵コンテストを開催中でしたので、
気合を入れて絵を描き、持っていきました。
一緒に行った知り合いが若干引いていましたが…。
ここでは、名物のローラーコースターとお化け屋敷に入りました。
特にお化け屋敷!!暗くて前が見えなかったです…。
自分「あれ!?進めない!!?道がない!!」
知り合い「左に曲がるんだよ」
みたいな会話を延々広げました…。
あのお化け屋敷は「怖い」というより「暗い」ですね。
● 浅草文化観光センター
ここの8階は見晴らしが素晴らしいです。
最後は、ライトアップされたスカイツリーを肴に、
ビールで至福のひと時。
こうして、浅草を目で舌で味わい、浅草探訪を終えてきたのでした。
===================================
【ヨシカミ】
http://www.yoshikami.co.jp/
【浅草寺】
http://www.senso-ji.jp/
【花やしき】
http://www.hanayashiki.net/
【浅草文化観光センター】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/kankocenter/a-tic-gaiyo.html
学芸大学駅めぐり
2013年6月1日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
オシャレなお店が増えている学芸大学駅。
降りる機会があったので、ちょっとだけ巡ってきました。
● メゾン ロミユニ
学芸大学駅といえば、ロミユニ!
というくらい、ここのジャム(特にキャラメル味)が好きなのです。
お菓子のキャラメルは好きではないのですが、
ここのジャム(キャラメル味)はとっても美味しく、
パンだけでなくアイスにも合います。
ここで思う存分、キャラメル味のジャムを購入しました。幸せ…。
● マッターホーン
有名なバウムクーヘンも購入したかったのですが、
なんと販売していないとのこと…。
(売切れなのか、予約で終わったのか、よく分からず。)
その代わり、焼き菓子も美味しいと聞いていたので、クッキーを購入しましたが、
しっとりしていて美味しかったです。
クッキーがここまで美味しいなら、
バウムクーヘンもとっても美味しいだろうなぁと想像するのでした。
今度こそバウムクーヘンを…。
●トラスパレンテ
小腹が空いたので、パンと紅茶を頼みイートインしました。
写真がここのお店なのですが、ちゃんとパンを温めなおしてくれ、
食べやすいように大きさに切ってくれます。
えっ?こんなことまでしてくれんの!?
学芸大学じゃこれが当たり前なの!?
職場近くのお店に見習わせたいよ!!
と半ばカルチャーショックでした。
この後用事があったため、学芸大学駅は1時間強の滞在ではありましたが、
久しぶりに都会というものを満喫してきました。
東急沿線はあまり乗ることがないのですが、
オシャレなお店・勉強になるお店が多いため、
今度は別の街をめぐってきたいと思います
================================
【メゾン ロミユニ】
http://www.romi-unie.jp/maison_romi-unie/
【マッターホーン】
http://matterhorn-tokyo.com/
【トラスパレンテ】
http://trasparente.info/
降りる機会があったので、ちょっとだけ巡ってきました。
● メゾン ロミユニ
学芸大学駅といえば、ロミユニ!
というくらい、ここのジャム(特にキャラメル味)が好きなのです。
お菓子のキャラメルは好きではないのですが、
ここのジャム(キャラメル味)はとっても美味しく、
パンだけでなくアイスにも合います。
ここで思う存分、キャラメル味のジャムを購入しました。幸せ…。
● マッターホーン
有名なバウムクーヘンも購入したかったのですが、
なんと販売していないとのこと…。
(売切れなのか、予約で終わったのか、よく分からず。)
その代わり、焼き菓子も美味しいと聞いていたので、クッキーを購入しましたが、
しっとりしていて美味しかったです。
クッキーがここまで美味しいなら、
バウムクーヘンもとっても美味しいだろうなぁと想像するのでした。
今度こそバウムクーヘンを…。
●トラスパレンテ
小腹が空いたので、パンと紅茶を頼みイートインしました。
写真がここのお店なのですが、ちゃんとパンを温めなおしてくれ、
食べやすいように大きさに切ってくれます。
えっ?こんなことまでしてくれんの!?
学芸大学じゃこれが当たり前なの!?
職場近くのお店に見習わせたいよ!!
と半ばカルチャーショックでした。
この後用事があったため、学芸大学駅は1時間強の滞在ではありましたが、
久しぶりに都会というものを満喫してきました。
東急沿線はあまり乗ることがないのですが、
オシャレなお店・勉強になるお店が多いため、
今度は別の街をめぐってきたいと思います
================================
【メゾン ロミユニ】
http://www.romi-unie.jp/maison_romi-unie/
【マッターホーン】
http://matterhorn-tokyo.com/
【トラスパレンテ】
http://trasparente.info/
神田明神でかなり長く縁結びを
お願いした後は、秋葉原駅に向かって歩いて行きました。
なお余談ですが、湯島天神でも神田明神でも、おみくじをひきませんでした。
いや凶なんて出たら、やっぱりショックですからね…。
秋葉原駅に出て、一番行きたい東京アニメセンターに向かいました。
● 東京アニメセンター
「快傑蒸気探偵団(月刊ジャンプやウルトラジャンプで連載)」を描いた
麻宮 騎亜先生の原画展も開催されており、どんなところか一度行ってみたかったのです。
しかも、たまたま行った時間が、麻宮先生のトークショーの時間でもあり、
少しだけ麻宮先生のお話を聴くことができました。
自分は「仮面ライダーフォーゼ」を見たことがないのですが、
「仮面ライダーフォーゼ」のデザインも担当されていたのですね。
快傑蒸気探偵団とは違ったタッチで、繊細なデザインを観ることができ、
とても勉強になりました。
● アキバスクエア(アキバ大好き!祭り2013年)
人だかりがある!と思って見てみると、秋葉原の魅力をさらに見つける
ためのイベント「アキバ大好き!祭り」が開催されていました。
もちろんフィギュアやコスプレ衣装の売り出しがあり、
ラジコンヘリコプター等の売り出しもあり、
オノデンボーヤの大きな模型があったり、
売り出し中のアイドル達が踊っていたり、
そんななかで「千代田区観光協会」が売り出していた「さくらのハーブティー」の
試飲をいただきました。
一口いただくと、桜もちに付いている桜葉の香りが口いっぱいに広がり、
これから春へ向かう時期にちょうど良い飲み物です。
本当は「さくら紅茶」が欲しかったのですが売切れだったため、
「さくら抹茶」を購入しました。
まだ飲んでいませんが、気持ちを落ち着かせたいときに飲んでみたいです。
● 鉄板二百度
お腹も空いてきたので、温かいものが食べたいと思い、このお店に入りました。
料理が全て鉄板の上に置かれているため、熱々のものを頂くことができます。
豚キムチやジャガイモの明太マヨなどのメニューはもちろん、
タコのポン酢かけも熱々で出てきたときは
驚きました…。
いや、勝手に冷たいものが出てくると思った自分が悪いのですけどね…。
結果的に、お参りをして運を呼び寄せるよりは、
煩悩(欲望)を呼び寄せてしまったルートでは
ありましたが、自分なりに満足したので良いことにします。
ああ2013年が、何事も無く幸せに過ぎていきますように。
==============================
【東京アニメセンター】
http://www.animecenter.jp/
【アキバ大好き!祭り2013】
http://akiba-df.com/
【千代田区観光協会】
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/65/Default.aspx
【アトリエさくら】
http://okamura-hitomi.com/
※ 「さくら抹茶」はここのお店の商品です。
【ぐるなび 鉄板二百度秋葉原店】
http://r.gnavi.co.jp/g111350/
お願いした後は、秋葉原駅に向かって歩いて行きました。
なお余談ですが、湯島天神でも神田明神でも、おみくじをひきませんでした。
いや凶なんて出たら、やっぱりショックですからね…。
秋葉原駅に出て、一番行きたい東京アニメセンターに向かいました。
● 東京アニメセンター
「快傑蒸気探偵団(月刊ジャンプやウルトラジャンプで連載)」を描いた
麻宮 騎亜先生の原画展も開催されており、どんなところか一度行ってみたかったのです。
しかも、たまたま行った時間が、麻宮先生のトークショーの時間でもあり、
少しだけ麻宮先生のお話を聴くことができました。
自分は「仮面ライダーフォーゼ」を見たことがないのですが、
「仮面ライダーフォーゼ」のデザインも担当されていたのですね。
快傑蒸気探偵団とは違ったタッチで、繊細なデザインを観ることができ、
とても勉強になりました。
● アキバスクエア(アキバ大好き!祭り2013年)
人だかりがある!と思って見てみると、秋葉原の魅力をさらに見つける
ためのイベント「アキバ大好き!祭り」が開催されていました。
もちろんフィギュアやコスプレ衣装の売り出しがあり、
ラジコンヘリコプター等の売り出しもあり、
オノデンボーヤの大きな模型があったり、
売り出し中のアイドル達が踊っていたり、
そんななかで「千代田区観光協会」が売り出していた「さくらのハーブティー」の
試飲をいただきました。
一口いただくと、桜もちに付いている桜葉の香りが口いっぱいに広がり、
これから春へ向かう時期にちょうど良い飲み物です。
本当は「さくら紅茶」が欲しかったのですが売切れだったため、
「さくら抹茶」を購入しました。
まだ飲んでいませんが、気持ちを落ち着かせたいときに飲んでみたいです。
● 鉄板二百度
お腹も空いてきたので、温かいものが食べたいと思い、このお店に入りました。
料理が全て鉄板の上に置かれているため、熱々のものを頂くことができます。
豚キムチやジャガイモの明太マヨなどのメニューはもちろん、
タコのポン酢かけも熱々で出てきたときは
驚きました…。
いや、勝手に冷たいものが出てくると思った自分が悪いのですけどね…。
結果的に、お参りをして運を呼び寄せるよりは、
煩悩(欲望)を呼び寄せてしまったルートでは
ありましたが、自分なりに満足したので良いことにします。
ああ2013年が、何事も無く幸せに過ぎていきますように。
==============================
【東京アニメセンター】
http://www.animecenter.jp/
【アキバ大好き!祭り2013】
http://akiba-df.com/
【千代田区観光協会】
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/65/Default.aspx
【アトリエさくら】
http://okamura-hitomi.com/
※ 「さくら抹茶」はここのお店の商品です。
【ぐるなび 鉄板二百度秋葉原店】
http://r.gnavi.co.jp/g111350/
JR御徒町駅からスタートし、
1.湯島天神
2.東京大学
3.神田明神
4.秋葉原
とめぐってきました。
受験生でも何でもないのに、湯島天神や東京大学に行きましたが、
一度赤門を見てみたかったのです…。
1.湯島天神
JR御徒町駅から春日通りに沿って歩くと、湯島天神が見つかります。
自分が行ったのは三連休の初日(1月12日)だったからか、
参拝客も結構いましたが、屋台も多く並んでいました。
正直、お参りより、屋台に目を奪われてしまいましたが…。
一緒に行った知り合いの親戚が、今年受験生ということで、
御守りと鉛筆を購入していました。
自分は、お守りや鉛筆を購入しませんでしたが、年甲斐もなく、
(頭がよくなりたい!!)とお願いをしてきました。
2.東京大学
春日通りに戻り、本郷通りにでると、東京大学の近くに出てきます。
初めて東京大学の赤門なるものを見てきましたが、感動した!!
…ということより、一般の人が散歩コースとして
使っていることに驚きました。
ワンコの散歩コースとして使われているのか、ワンちゃん連れが多いです。
ここでは休日も開業している第二購買部で(試験時など休業の場合ありとのこと)、
東京大学名入りのシャーペンを購入しました。
自分用に1本だけ購入しましたが、
ちょっとセコかったかな…もう1本購入すればよかったかな…と、
あとで自己嫌悪に陥りました。
ちなみに、東京大学名入りのシャーペンは1本100円でした。
3.神田明神
本郷通りをとにかく御茶ノ水駅方面に向かって行くと、神田明神の看板がある…
のですが、これがちょっと分かりにくかったです。
(本来は、御茶ノ水駅から行けばとても分かりやすいです。)
商売繁盛の神様で、仕事始めの1月4日には各企業の方が訪れることでも
知られています。
が、若い女性には縁結びのパワースポットと
して知られている神社でもあります。
ってなわけで、煩悩いっぱいのお願い事を、こちらではしてきたのでした。
ここの神社で一番気になったのは絵馬なのですが、
湯島天神では「○○に合格」等の思いが書かれていたのに対し、
神田明神では「同人誌を作成したい」等の思いと
キャラの絵が描かれた絵馬を結構見かけました。
……神田明神って、こういう神社でもあったのでしょうか…。
==================================
【湯島天神】
http://www.yushimatenjin.or.jp/main.htm
【東京大学第二購買部】
http://www.utcoop.or.jp/s2/
【神田明神】
http://www.kandamyoujin.or.jp/
1.湯島天神
2.東京大学
3.神田明神
4.秋葉原
とめぐってきました。
受験生でも何でもないのに、湯島天神や東京大学に行きましたが、
一度赤門を見てみたかったのです…。
1.湯島天神
JR御徒町駅から春日通りに沿って歩くと、湯島天神が見つかります。
自分が行ったのは三連休の初日(1月12日)だったからか、
参拝客も結構いましたが、屋台も多く並んでいました。
正直、お参りより、屋台に目を奪われてしまいましたが…。
一緒に行った知り合いの親戚が、今年受験生ということで、
御守りと鉛筆を購入していました。
自分は、お守りや鉛筆を購入しませんでしたが、年甲斐もなく、
(頭がよくなりたい!!)とお願いをしてきました。
2.東京大学
春日通りに戻り、本郷通りにでると、東京大学の近くに出てきます。
初めて東京大学の赤門なるものを見てきましたが、感動した!!
…ということより、一般の人が散歩コースとして
使っていることに驚きました。
ワンコの散歩コースとして使われているのか、ワンちゃん連れが多いです。
ここでは休日も開業している第二購買部で(試験時など休業の場合ありとのこと)、
東京大学名入りのシャーペンを購入しました。
自分用に1本だけ購入しましたが、
ちょっとセコかったかな…もう1本購入すればよかったかな…と、
あとで自己嫌悪に陥りました。
ちなみに、東京大学名入りのシャーペンは1本100円でした。
3.神田明神
本郷通りをとにかく御茶ノ水駅方面に向かって行くと、神田明神の看板がある…
のですが、これがちょっと分かりにくかったです。
(本来は、御茶ノ水駅から行けばとても分かりやすいです。)
商売繁盛の神様で、仕事始めの1月4日には各企業の方が訪れることでも
知られています。
が、若い女性には縁結びのパワースポットと
して知られている神社でもあります。
ってなわけで、煩悩いっぱいのお願い事を、こちらではしてきたのでした。
ここの神社で一番気になったのは絵馬なのですが、
湯島天神では「○○に合格」等の思いが書かれていたのに対し、
神田明神では「同人誌を作成したい」等の思いと
キャラの絵が描かれた絵馬を結構見かけました。
……神田明神って、こういう神社でもあったのでしょうか…。
==================================
【湯島天神】
http://www.yushimatenjin.or.jp/main.htm
【東京大学第二購買部】
http://www.utcoop.or.jp/s2/
【神田明神】
http://www.kandamyoujin.or.jp/
元町商店街は歴史あるお店が多く、
丁寧な作りと気持ちが込められている品物は手にとると、
その製作者の思いが伝わってきます。
元町でも歴史あるパン屋の一つ「昭和ベーカリー」で
パンを買おうと思ったのに、
お店が閉まっていた…orz。
きっと売り切れてしまったのでしょう…。
自分の不運を嘆きつつ、また来ればいいさと自分を励まし、散歩を続けます。
JR石川町駅に向かって歩き、そろそろ帰ろうか…と思っていると、
「家族でやっているので、よろしくお願いします~」とチラシを渡されました。
お店の名前は「ラニスターズ」。
なんでも石川町駅から山手イタリア山庭園に向かう坂の途中にあるお店で、
今はやりのパンケーキも扱うハワイアンカフェを開店しているとのこと。
歩き疲れてきたこともあり、休憩をここで取ることにしました。
パンケーキ(プレーン)とコーヒーのセットをいただきましたが、
メープルシロップが入っているはーとのお皿が可愛く、
とても美味しかったです。
店内もハワイ雑貨が置いてあり、ハワイへの愛が感じられますが、
なんで元町でハワイ?と思ったのは内緒です(苦笑)。
きっとご家族でハワイを愛しているのでしょうね。
そして、このラニスターズというお店に行く途中で、
ぶらり途中下車の旅でマギー審司がマフィンを食べていたお店「カフェリコ」を発見!!
パーフェクトおからマフィンというマフィンを購入しました。
名前からしてなんか凄そうな名前ですが、
実はまだ食べていないため、美味しい紅茶を家で入れながら食べたいと思います。
このような感じで、土曜日1日を使って歩いてきましたが、
足が疲れました…。
運動不足だな、こりゃ…。
================================
【ラニスターズ】
http://lani-stars.digiweb.jp/
【ぶらり途中下車の旅 2012年1月21日】
http://www.ntv.co.jp/burari/contents/20120121.html
【カフェリコ】
http://cafe-rico.com/index.html
丁寧な作りと気持ちが込められている品物は手にとると、
その製作者の思いが伝わってきます。
元町でも歴史あるパン屋の一つ「昭和ベーカリー」で
パンを買おうと思ったのに、
お店が閉まっていた…orz。
きっと売り切れてしまったのでしょう…。
自分の不運を嘆きつつ、また来ればいいさと自分を励まし、散歩を続けます。
JR石川町駅に向かって歩き、そろそろ帰ろうか…と思っていると、
「家族でやっているので、よろしくお願いします~」とチラシを渡されました。
お店の名前は「ラニスターズ」。
なんでも石川町駅から山手イタリア山庭園に向かう坂の途中にあるお店で、
今はやりのパンケーキも扱うハワイアンカフェを開店しているとのこと。
歩き疲れてきたこともあり、休憩をここで取ることにしました。
パンケーキ(プレーン)とコーヒーのセットをいただきましたが、
メープルシロップが入っているはーとのお皿が可愛く、
とても美味しかったです。
店内もハワイ雑貨が置いてあり、ハワイへの愛が感じられますが、
なんで元町でハワイ?と思ったのは内緒です(苦笑)。
きっとご家族でハワイを愛しているのでしょうね。
そして、このラニスターズというお店に行く途中で、
ぶらり途中下車の旅でマギー審司がマフィンを食べていたお店「カフェリコ」を発見!!
パーフェクトおからマフィンというマフィンを購入しました。
名前からしてなんか凄そうな名前ですが、
実はまだ食べていないため、美味しい紅茶を家で入れながら食べたいと思います。
このような感じで、土曜日1日を使って歩いてきましたが、
足が疲れました…。
運動不足だな、こりゃ…。
================================
【ラニスターズ】
http://lani-stars.digiweb.jp/
【ぶらり途中下車の旅 2012年1月21日】
http://www.ntv.co.jp/burari/contents/20120121.html
【カフェリコ】
http://cafe-rico.com/index.html
梅雨まっただ中で見せた晴れ間(実際には曇っていましたが)。
日ごろの運動不足を解消しようと、とにかくブラブラ散歩をしてきました。
JR石川町駅を降りて、横浜中華街を散策。
中華街は、食べ放題のお店や、肉まんや小龍包など
食べ歩きできるお店が多くなりましたね。
その中でも行列ができていた「正宗生煎包」で焼き小龍包を購入し、
その場で食べてみました。
美味しい…けど、熱すぎるっ!!
周りには、焼き小龍包にかぶりついて
口の中やけど&中の肉汁が飛び散って洋服にかかる
方が多数いらっしゃいましたので、食べ方にぜひ気を付けてほしいと思います。
山下公園に向かい、海の匂いを感じながら歩いていると、行列を発見。
最近オープンしたパンケーキのお店「Eggs’n Things(エッグスンシングス)」でした。
あまりにも長い行列のため、最後尾にいた店員さんに何時間待ちか聞くと
1時間待ちだとか…。
ディズニー並じゃないですか…。
美味しそうなパンケーキでしたが、並ぶのは諦め、
元町に向かって再度ブラブラと歩き始めました。
================================
【正宗生煎包のホームページ】
http://www.wangfujing.co.jp/fs/mall/c/sanchen
※ 縦に長いページです…
【Eggs’n Things(エッグスンシングス)】
http://www.eggsnthingsjapan.com/
日ごろの運動不足を解消しようと、とにかくブラブラ散歩をしてきました。
JR石川町駅を降りて、横浜中華街を散策。
中華街は、食べ放題のお店や、肉まんや小龍包など
食べ歩きできるお店が多くなりましたね。
その中でも行列ができていた「正宗生煎包」で焼き小龍包を購入し、
その場で食べてみました。
美味しい…けど、熱すぎるっ!!
周りには、焼き小龍包にかぶりついて
口の中やけど&中の肉汁が飛び散って洋服にかかる
方が多数いらっしゃいましたので、食べ方にぜひ気を付けてほしいと思います。
山下公園に向かい、海の匂いを感じながら歩いていると、行列を発見。
最近オープンしたパンケーキのお店「Eggs’n Things(エッグスンシングス)」でした。
あまりにも長い行列のため、最後尾にいた店員さんに何時間待ちか聞くと
1時間待ちだとか…。
ディズニー並じゃないですか…。
美味しそうなパンケーキでしたが、並ぶのは諦め、
元町に向かって再度ブラブラと歩き始めました。
================================
【正宗生煎包のホームページ】
http://www.wangfujing.co.jp/fs/mall/c/sanchen
※ 縦に長いページです…
【Eggs’n Things(エッグスンシングス)】
http://www.eggsnthingsjapan.com/
新宿と新大久保は意外と近い。
2012年1月29日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)知り合いと新宿で待ち合わせをして、歩いて新大久保まで行ってきました。
早めに新宿に着いたため、新宿伊勢丹で行われていた
チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」を見てきました。
しかし考えが甘かった…。
人の多さに、時間をかけてチョコレートを見ることができない。
意外にチョコレートのお値段が高い。
ゴディバやサダハル・アオキは、アイス等の販売を行っていましたが、
その列が長い。
熱気と迫力にやられ、会場を一周しただけでで何も買わずに去りました…。
その後は歩きながら新大久保へ。
韓国のマスクシート(化粧水や美容液がついたマスクシート)が欲しいなぁと
思って、目のつくお店で色々見ていたのですが、
新大久保駅から離れれば離れるほど、
マスクシートの値段が安い気がします。
ただ、ミシャのようなブランドものを狙うか、ノーブランドものでも良いのか
によって、妥協できる値段も違ってきますが。
あと知り合いに教えてもらった「コリデパ」にも行ってきました。
韓国の化粧品が色々試せる、無料体験場所です。
試して購入できるのかと思っていたのですが、試すだけでした。
会員制ではありますが、その場で会員登録(IDやパスワード、名前等の設定)を
すれば、入ることができます。
もっとお客さんでいっぱいなのかと思いきや、意外と人がおらず…。
店内も灰色を基調としているので、ちょっと入りにくいなぁと感じました。
あとは「名家(ミョンガ)」や「キリンシティ」で乾杯してきながら、
ちょっと遅めの新年会を楽しんできたのでした。
=============================
【新宿伊勢丹 サロン・デュ・ショコラ】
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjuku/event/1201sdc/index.html
【新大久保・コリアンタウンの地図(マップ)】
http://www.wowkorea.jp/sub/map_info.asp
※ 結構役だったような気がします。
【コリデパ】
http://koridepa.com/index.html
【名家(ミョンガ)】
http://www.oishii-meika.jp/
【キリンシティ】
http://www.kirincity.co.jp/index.html
早めに新宿に着いたため、新宿伊勢丹で行われていた
チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」を見てきました。
しかし考えが甘かった…。
人の多さに、時間をかけてチョコレートを見ることができない。
意外にチョコレートのお値段が高い。
ゴディバやサダハル・アオキは、アイス等の販売を行っていましたが、
その列が長い。
熱気と迫力にやられ、会場を一周しただけでで何も買わずに去りました…。
その後は歩きながら新大久保へ。
韓国のマスクシート(化粧水や美容液がついたマスクシート)が欲しいなぁと
思って、目のつくお店で色々見ていたのですが、
新大久保駅から離れれば離れるほど、
マスクシートの値段が安い気がします。
ただ、ミシャのようなブランドものを狙うか、ノーブランドものでも良いのか
によって、妥協できる値段も違ってきますが。
あと知り合いに教えてもらった「コリデパ」にも行ってきました。
韓国の化粧品が色々試せる、無料体験場所です。
試して購入できるのかと思っていたのですが、試すだけでした。
会員制ではありますが、その場で会員登録(IDやパスワード、名前等の設定)を
すれば、入ることができます。
もっとお客さんでいっぱいなのかと思いきや、意外と人がおらず…。
店内も灰色を基調としているので、ちょっと入りにくいなぁと感じました。
あとは「名家(ミョンガ)」や「キリンシティ」で乾杯してきながら、
ちょっと遅めの新年会を楽しんできたのでした。
=============================
【新宿伊勢丹 サロン・デュ・ショコラ】
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjuku/event/1201sdc/index.html
【新大久保・コリアンタウンの地図(マップ)】
http://www.wowkorea.jp/sub/map_info.asp
※ 結構役だったような気がします。
【コリデパ】
http://koridepa.com/index.html
【名家(ミョンガ)】
http://www.oishii-meika.jp/
【キリンシティ】
http://www.kirincity.co.jp/index.html
代々木上原探検隊!(後編)
2010年12月8日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
「COMME CHEZ VOUS(コム シェ ヴ)」を向かう際に、
突き刺さるような細長い屋根を見つけました。
そういえば予習をした際に、モスクがあると見かけたような…。
少し体を動かして、次の甘いものを胃に入れようと、
「東京ジャーミィ」というモスクを見に行くことにしました。
ステンドグラスや壁の模様などはとても荘厳で凛々しいものを感じました。
一度観ておいて損はありません。
ただ、写真は事前許可が必要だったり、団体見学は事前に連絡等、
条件が厳しいようですが…。
そうそう、女性はスカーフを頭に巻かないと中に入ることができません。
ですが、入口で貸していただくことができます。
男性として入っても問題なさそうな自分ですが、
ここはスカーフを巻き、モスクの中へ入り、無事に見学を終えました。
そして今回見つけるのに苦労したのが「ハリッツ(ドーナツのお店)」。
大勝軒の横の脇道にあるのですが、
その脇道を見つけるのに苦労しました…。
一般住宅を改造したお店のため、一般住宅にまぎれてしまい
発見するのが難しく、気分はRPG状態です。
そこでは抹茶のドーナツ(中にあんこが入っているため、穴は空いていません。)を
いただきましたが、外はパリッと中はしっとりとしており、
何個も食べられそうでした。
1個しか食べませんでしたけど…。
一つ一つ手作りのため大量生産が難しいらしく、
1人3個までという張り紙もされているため、購入して持ち帰るよりは
そこのお店で食べたほうがよいのかもしれません。
そして、締めは総菜屋もやっている「ATELIER BEC(アトリエベック)」へ。
最近のHANAKOにも出たようで、お店に雑誌が飾ってありました。
こちらではパテとプリンを購入。
プリンも可愛らしい容器(ガチャガチャカプセルの透明のほうに似ている…)に
入っており、使っている卵の黄身がオレンジぽいなのか、
全体的にオレンジがかったプリンでした。
オレンジの味はしませんでしたが、しっかりした味で美味しかったです。
今回の旅は非常に摂取カロリーが気になるところですが、
それは幸せの重みと受け止めて、その分運動に励むこととします…。
===================================
【ハリッツ】
http://www.haritts.com/
【ATELIER BEC(アトリエ ベック)】
http://www.cinquante-cinq.jp/bec/
突き刺さるような細長い屋根を見つけました。
そういえば予習をした際に、モスクがあると見かけたような…。
少し体を動かして、次の甘いものを胃に入れようと、
「東京ジャーミィ」というモスクを見に行くことにしました。
ステンドグラスや壁の模様などはとても荘厳で凛々しいものを感じました。
一度観ておいて損はありません。
ただ、写真は事前許可が必要だったり、団体見学は事前に連絡等、
条件が厳しいようですが…。
そうそう、女性はスカーフを頭に巻かないと中に入ることができません。
ですが、入口で貸していただくことができます。
男性として入っても問題なさそうな自分ですが、
ここはスカーフを巻き、モスクの中へ入り、無事に見学を終えました。
そして今回見つけるのに苦労したのが「ハリッツ(ドーナツのお店)」。
大勝軒の横の脇道にあるのですが、
その脇道を見つけるのに苦労しました…。
一般住宅を改造したお店のため、一般住宅にまぎれてしまい
発見するのが難しく、気分はRPG状態です。
そこでは抹茶のドーナツ(中にあんこが入っているため、穴は空いていません。)を
いただきましたが、外はパリッと中はしっとりとしており、
何個も食べられそうでした。
1個しか食べませんでしたけど…。
一つ一つ手作りのため大量生産が難しいらしく、
1人3個までという張り紙もされているため、購入して持ち帰るよりは
そこのお店で食べたほうがよいのかもしれません。
そして、締めは総菜屋もやっている「ATELIER BEC(アトリエベック)」へ。
最近のHANAKOにも出たようで、お店に雑誌が飾ってありました。
こちらではパテとプリンを購入。
プリンも可愛らしい容器(ガチャガチャカプセルの透明のほうに似ている…)に
入っており、使っている卵の黄身がオレンジぽいなのか、
全体的にオレンジがかったプリンでした。
オレンジの味はしませんでしたが、しっかりした味で美味しかったです。
今回の旅は非常に摂取カロリーが気になるところですが、
それは幸せの重みと受け止めて、その分運動に励むこととします…。
===================================
【ハリッツ】
http://www.haritts.com/
【ATELIER BEC(アトリエ ベック)】
http://www.cinquante-cinq.jp/bec/
代々木上原探検隊(中編)
2010年12月7日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
その次は「boulangerie pour vous(ブーランジュリー プーヴー)」へ。
坂の途中に「大勝軒」があり、そこを越えた所にあるパン屋です。
購入はしませんでしたが、「アンチョビラスク」「ガーリックラスク」という
おかずみたいなラスクが気になりました。
あとサンドイッチもトマトやレタス等の使い方がうまく、
カラフルで美味しそうでした。これも購入しませんでしたが…。
なぜ、美味しそうと思うのを買わないのか自分…。
こちらでは焼き立てのクリームパンを購入しました!
そして、待ちに待ったランチはフレンチのお店
「COMME CHEZ VOUS(コム シェ ヴ)」で頂きました!
隊長がすでに予約しており、隊長無くしてこの探検は語れません。
隊員(自分)が、あまりにも気を使えないばっかりに…。
アド街ック天国(2005年放映)にも「カジュアルフレンチの街」と
あったことから、ぜひ代々木上原ならフレンチを食べたいと考えていました。
そのほか、パンケーキのお店など美味しいランチが山ほどあるようです。
贅沢にも2,400円のコースを選択。
贅沢ついでに昼間からワイン(今年のボジョレー)をいただきました。
普段、「昼は200円」と決めている自分ですが、
こういう時だけはお財布のひもをゆるめてしまいます。
お肉はナイフを入れなくても切れるくらい柔らかく、
岸朝子先生(by料理の鉄人)の「とてもおいしうございます」を
連発してもしきれないくらいです。
メインのお肉も美味しかったですが、前菜として出てきた
「白菜のクリームスープ」の味が素晴らしかったです。
素材の味がうまく引き出されており、体にしみ込む優しい味わいでした。
家では出せない、この味。いつかまた飲みたいです。
=================================
【boulangerie pour vous(ブーランジュリー プーヴー)】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13009405/
(「食べログ」に飛びます。)
【COMME CHEZ VOUS(コム シェ ヴ)】
http://comme-chez-vous.jp/
坂の途中に「大勝軒」があり、そこを越えた所にあるパン屋です。
購入はしませんでしたが、「アンチョビラスク」「ガーリックラスク」という
おかずみたいなラスクが気になりました。
あとサンドイッチもトマトやレタス等の使い方がうまく、
カラフルで美味しそうでした。これも購入しませんでしたが…。
なぜ、美味しそうと思うのを買わないのか自分…。
こちらでは焼き立てのクリームパンを購入しました!
そして、待ちに待ったランチはフレンチのお店
「COMME CHEZ VOUS(コム シェ ヴ)」で頂きました!
隊長がすでに予約しており、隊長無くしてこの探検は語れません。
隊員(自分)が、あまりにも気を使えないばっかりに…。
アド街ック天国(2005年放映)にも「カジュアルフレンチの街」と
あったことから、ぜひ代々木上原ならフレンチを食べたいと考えていました。
そのほか、パンケーキのお店など美味しいランチが山ほどあるようです。
贅沢にも2,400円のコースを選択。
贅沢ついでに昼間からワイン(今年のボジョレー)をいただきました。
普段、「昼は200円」と決めている自分ですが、
こういう時だけはお財布のひもをゆるめてしまいます。
お肉はナイフを入れなくても切れるくらい柔らかく、
岸朝子先生(by料理の鉄人)の「とてもおいしうございます」を
連発してもしきれないくらいです。
メインのお肉も美味しかったですが、前菜として出てきた
「白菜のクリームスープ」の味が素晴らしかったです。
素材の味がうまく引き出されており、体にしみ込む優しい味わいでした。
家では出せない、この味。いつかまた飲みたいです。
=================================
【boulangerie pour vous(ブーランジュリー プーヴー)】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13009405/
(「食べログ」に飛びます。)
【COMME CHEZ VOUS(コム シェ ヴ)】
http://comme-chez-vous.jp/
代々木上原探検隊!(前編)
2010年12月6日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)「久しぶりに探検行くよ~」と隊長からお誘いをいただいたので、
探検してきました、代々木上原。
一度も行ったことがない街のため、ネットで事前勉強。
どうやら西光亭というクッキーのお店
(昭和を思い出させるリスのパッケージが特徴)もあるようですが、
自分がかろうじて知っているのは、このお店だけでした…。
食べログ等を見ると、色々あるのに…さすが代々木上原。
代々木上原駅で隊長と歩いていたら、
さっそく「Main Mano (マンマーノ)」というパン屋(カフェも有)を
発見!
ここは駅から近く、とても分かりやすい場所にあります。
隠れ家的なお店も良いけれど、分かりやすい場所にある
お店が良いですね…地図が読めない自分にとっては。
この辺りはパンの香ばしい匂いがいつもしているため、
匂いのする方向へ行けばパン屋に着くと
言っても過言ではないでしょう。
残念ながら、こちらのお店はパンが焼きあがる時間前に
着いたせいか、品ぞろえがあまりありませんでした。
なので、次は食べログでも上位にある「カタネ ベーカリー」へ。
駅から少し離れており、住宅地の中にあるため、
道に迷ってしまいました…。
お店は少し狭めではありますが、終始お客さんの列が途切れず、
それだけ地元の方に愛されているお店なのだと思います。
こちらの地下1階にはカフェがあり、朝食メニューが飾られていました。
我が家の近くには、美味しい朝食(パン)が食べられるお店がなく、
(その前に朝食メニューを出しているお店自体ありませんが)
優雅に朝食を食べられるカフェがあるのはうらやましいです…。
=====================================
【Main Mano(マンマーノ)】
http://www.mainmano.jp/
【カタネ ベーカリー】
http://www4.point.ne.jp/~katane/accueil.html
探検してきました、代々木上原。
一度も行ったことがない街のため、ネットで事前勉強。
どうやら西光亭というクッキーのお店
(昭和を思い出させるリスのパッケージが特徴)もあるようですが、
自分がかろうじて知っているのは、このお店だけでした…。
食べログ等を見ると、色々あるのに…さすが代々木上原。
代々木上原駅で隊長と歩いていたら、
さっそく「Main Mano (マンマーノ)」というパン屋(カフェも有)を
発見!
ここは駅から近く、とても分かりやすい場所にあります。
隠れ家的なお店も良いけれど、分かりやすい場所にある
お店が良いですね…地図が読めない自分にとっては。
この辺りはパンの香ばしい匂いがいつもしているため、
匂いのする方向へ行けばパン屋に着くと
言っても過言ではないでしょう。
残念ながら、こちらのお店はパンが焼きあがる時間前に
着いたせいか、品ぞろえがあまりありませんでした。
なので、次は食べログでも上位にある「カタネ ベーカリー」へ。
駅から少し離れており、住宅地の中にあるため、
道に迷ってしまいました…。
お店は少し狭めではありますが、終始お客さんの列が途切れず、
それだけ地元の方に愛されているお店なのだと思います。
こちらの地下1階にはカフェがあり、朝食メニューが飾られていました。
我が家の近くには、美味しい朝食(パン)が食べられるお店がなく、
(その前に朝食メニューを出しているお店自体ありませんが)
優雅に朝食を食べられるカフェがあるのはうらやましいです…。
=====================================
【Main Mano(マンマーノ)】
http://www.mainmano.jp/
【カタネ ベーカリー】
http://www4.point.ne.jp/~katane/accueil.html
西荻窪探検隊!
2010年9月19日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
知り合いの知り合いの知り合いの、そのまた知り合いの……が、
お店を開いたということなので、連れて行っていただきました西荻窪。
ラーメン好きな自分は「西荻窪に『ひごもんず』というラーメン屋がある」という
ことしか知らなかったのですが、西荻窪は色々美味しいお店があるようです。
ただ、スカイツリーや六本木ヒルズと言ったように、
西荻窪だけの名所があるわけではないので、
なかなか「○○を食べに西荻窪に行きたい!」
と思わないようですが…。
でも生活するには楽しいなと思いました、西荻窪。
知り合いの知り合いの~(以下略)が開いたお店
「エイミーズ・ベイクショップ」。
マフィンやクッキーといった焼き菓子のお店です。
入口では可愛らしいブタさんの人形が出迎えてくれ、
内装は、黒と白を基調としたお店で、趣があります。
イートインもでき、お茶とパウンドケーキで優雅な時間を過ごしました。
特にマフィンはバターたっぷりで、家にもお土産で買って帰りました。
もうひとつ、心魅かれたお店があり、この「エイミーズ・ベイクショップ」の
近くにあった「手造りソーセージハウス もぐもぐ」。
試食が少しでき、しかもどれも美味しい!!
ソーセージやベーコン等、こちらでも色々買ってしまいました。
(母には「西荻窪に何しに行ったのか?」聞かれ、
答えに窮してしまいましたが…。)
また、こちらでは地域で作られたパンも売っているのですが、
それが「ぐーちょきぱん屋」だったため、
名前に魅かれ購入してしまいました。
(魔女の宅急便に出てくるパン屋の名前が「ぐーちょきぱん店」なのです。
買ったのはあんぱんなんですけどね…苦笑。)
西荻窪に行ったことが一度も無く、今回はお誘いがあったので
行ってみましたが、知らない土地を歩くのはとても楽しいです。
やっぱり探検しないと分からないですね、未知の土地って。
===================================
【Amy’s Bakeshop(エイミーズ・ベイクショップ)】
http://www.amysbakeshop.com/
※ ホームページは現在準備中のようです。
【ソーセージハウス もぐもぐ】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13044706/
※ 食べログのページへ飛びます。
お店を開いたということなので、連れて行っていただきました西荻窪。
ラーメン好きな自分は「西荻窪に『ひごもんず』というラーメン屋がある」という
ことしか知らなかったのですが、西荻窪は色々美味しいお店があるようです。
ただ、スカイツリーや六本木ヒルズと言ったように、
西荻窪だけの名所があるわけではないので、
なかなか「○○を食べに西荻窪に行きたい!」
と思わないようですが…。
でも生活するには楽しいなと思いました、西荻窪。
知り合いの知り合いの~(以下略)が開いたお店
「エイミーズ・ベイクショップ」。
マフィンやクッキーといった焼き菓子のお店です。
入口では可愛らしいブタさんの人形が出迎えてくれ、
内装は、黒と白を基調としたお店で、趣があります。
イートインもでき、お茶とパウンドケーキで優雅な時間を過ごしました。
特にマフィンはバターたっぷりで、家にもお土産で買って帰りました。
もうひとつ、心魅かれたお店があり、この「エイミーズ・ベイクショップ」の
近くにあった「手造りソーセージハウス もぐもぐ」。
試食が少しでき、しかもどれも美味しい!!
ソーセージやベーコン等、こちらでも色々買ってしまいました。
(母には「西荻窪に何しに行ったのか?」聞かれ、
答えに窮してしまいましたが…。)
また、こちらでは地域で作られたパンも売っているのですが、
それが「ぐーちょきぱん屋」だったため、
名前に魅かれ購入してしまいました。
(魔女の宅急便に出てくるパン屋の名前が「ぐーちょきぱん店」なのです。
買ったのはあんぱんなんですけどね…苦笑。)
西荻窪に行ったことが一度も無く、今回はお誘いがあったので
行ってみましたが、知らない土地を歩くのはとても楽しいです。
やっぱり探検しないと分からないですね、未知の土地って。
===================================
【Amy’s Bakeshop(エイミーズ・ベイクショップ)】
http://www.amysbakeshop.com/
※ ホームページは現在準備中のようです。
【ソーセージハウス もぐもぐ】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13044706/
※ 食べログのページへ飛びます。
日曜は、みんなが休む日。
2010年4月29日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
テレビで見かけた商店街は、とても活気があり、
揚げたてのコロッケの美味しそうなこと!!
だから、どうしても商店街に行き、コロッケを食べたいと思い、
戸越銀座をリクエストして行ってきたのですが
あまり人が居なかった…。
先週の日曜日に行ってきたのですが、
やっぱり「日曜日」だから休みのお店が多かったのでしょうか。
商店街の端から端まで歩いたのですが、端に行くにつれて、
シャッターが下りている店の率が高くなりました。
ちょっと夢を砕かれつつも、ランチをいただいた「洋食工房 陶花」。
ホンジャマカの石塚さんにも紹介されたことがある、
このお店のオムライスは食べる価値ありです!!
オムライスにかかったトマトソースはとても濃厚で、
きっとトマトそのものをつぶして作られたものだと思います。
そういえばホンジャマカって、それぞれ活躍しているけど、
お笑いとしては開店休業状態なのかな…。
その後「産直あおもり」で青森名産を色々と買い込み、
戸越銀座商店街のマスコット「銀次郎」を見ながら歩き、
銀次郎の顔の焼き印がついたロールケーキを買い、
「ホシノ」というパン屋でパンを買いました。
(「ホシノ」の五穀食パンを買いましたよ!!)
滞在時間約2時間。
正直に言って、お店がこんな閉まっているとは思いませんでしたorz。
やっぱり商店街は平日に行かないとダメなんですかね…。
==============================
【洋食工房 陶花】
http://touka.togoshiginza.net/
【産直あおもり】
http://agrishopao.exblog.jp/
【戸越銀座・ベーカリーホシノ】
http://www.hoshino1054.com/
揚げたてのコロッケの美味しそうなこと!!
だから、どうしても商店街に行き、コロッケを食べたいと思い、
戸越銀座をリクエストして行ってきたのですが
あまり人が居なかった…。
先週の日曜日に行ってきたのですが、
やっぱり「日曜日」だから休みのお店が多かったのでしょうか。
商店街の端から端まで歩いたのですが、端に行くにつれて、
シャッターが下りている店の率が高くなりました。
ちょっと夢を砕かれつつも、ランチをいただいた「洋食工房 陶花」。
ホンジャマカの石塚さんにも紹介されたことがある、
このお店のオムライスは食べる価値ありです!!
オムライスにかかったトマトソースはとても濃厚で、
きっとトマトそのものをつぶして作られたものだと思います。
そういえばホンジャマカって、それぞれ活躍しているけど、
お笑いとしては開店休業状態なのかな…。
その後「産直あおもり」で青森名産を色々と買い込み、
戸越銀座商店街のマスコット「銀次郎」を見ながら歩き、
銀次郎の顔の焼き印がついたロールケーキを買い、
「ホシノ」というパン屋でパンを買いました。
(「ホシノ」の五穀食パンを買いましたよ!!)
滞在時間約2時間。
正直に言って、お店がこんな閉まっているとは思いませんでしたorz。
やっぱり商店街は平日に行かないとダメなんですかね…。
==============================
【洋食工房 陶花】
http://touka.togoshiginza.net/
【産直あおもり】
http://agrishopao.exblog.jp/
【戸越銀座・ベーカリーホシノ】
http://www.hoshino1054.com/
神楽坂探検隊!(後編)
2009年4月8日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
●COCOTTE CAFE’(ココットカフェ)
神楽坂通りを縦横無尽に歩き、疲れたので
こちらの隠れ家的なカフェ「ココットカフェ」で休みました。
「体に良い」とかこつけて、
赤ワインを飲みながら、パウンドケーキをいただきました。
自分は桜のパウンドケーキ、知人はアップルシナモンのパウンドケーキを
頼みましたが、桜はほのかな甘さがあり、アップルシナモンは
シナモンがすごく効いていました。
どちらも美味しかったですが、自分はアップルシナモンのほうが好きだな~。
ワイン500円に、パウンドケーキ280円。
お財布に優しく、ゆったりまったり休みました。
●patisserie K.ViNCENT(パティスリー カー・ヴァンソン)
「ここのケーキが美味しい」と
連れて行ってくれたのが、カーヴァンソンでした。
着いた時には17時をまわっており、残念ながら選べるケーキの種類が
少なかったですが、お土産にプリンとエクレアを買って帰りました。
プリンはバニラビーンズが効いており濃厚で、カラメルソースも
さらさらではなくキャラメルみたいな硬さでした。
エクレアも中に生チョコが入っており、美味しかったです。
●不二家 神楽坂店
最後は、不二家でもここでしか売っていないというペコちゃん焼きを買いました。
周囲に大学があり、また花見日和だったせいか、行列がずらーーっと
並んでいます。ですが、回転が早いため、すぐに買うことができました。
ほとんどがペコちゃんの顔なのですが、
なかにはポコちゃんの顔があることも…。
4つ買いましたが、そのうちの一つはポコちゃんでした!!!
(そんな貴重な子だとは知らず、写真も撮らずに食べちゃいましたよ…orz)
=============================--
今回は行きませんでしたが…
【フランス料理 ラ・マティエール】
ここも美味しい!と教えてくれました。
本当は、お昼をここにしようと考えてくれていたらしいのですが、
予約がとれなかったとのこと。
しかも「食べログ」でも、評価が4以上とは…。
とても気になるお店です。お値段も高いようですが(苦笑)。
【カフェ クレープリー ル ブルターニュ】
路地裏にあるお店ですが、ここも行列ができていました。
「ガレット=塩味、クレープ=甘み」と使い分けられているようで、
料理としてもデザートとしても楽しめるようです。
ですが、そば粉が使われているので、
今回の探検に入れられなかったとのこと。
すいません、隊長…。
唯一の隊員が、そばアレルギー持ちで(涙)。
===================================
●COCOTTE CAFE’(ココットカフェ)
http://www.cocottecafe.net/
●patisserie K.ViNCENT(パティスリー カー・ヴァンソン)
http://www.k-vincent.com/
●不二家 神楽坂店
http://www.fujiya-peko.co.jp/shop/detail/60492.html
●ラ・マティエール
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13025251/
●カフェ クレープリー ル ブルターニュ
http://www.le-bretagne.com/
神楽坂通りを縦横無尽に歩き、疲れたので
こちらの隠れ家的なカフェ「ココットカフェ」で休みました。
「体に良い」とかこつけて、
赤ワインを飲みながら、パウンドケーキをいただきました。
自分は桜のパウンドケーキ、知人はアップルシナモンのパウンドケーキを
頼みましたが、桜はほのかな甘さがあり、アップルシナモンは
シナモンがすごく効いていました。
どちらも美味しかったですが、自分はアップルシナモンのほうが好きだな~。
ワイン500円に、パウンドケーキ280円。
お財布に優しく、ゆったりまったり休みました。
●patisserie K.ViNCENT(パティスリー カー・ヴァンソン)
「ここのケーキが美味しい」と
連れて行ってくれたのが、カーヴァンソンでした。
着いた時には17時をまわっており、残念ながら選べるケーキの種類が
少なかったですが、お土産にプリンとエクレアを買って帰りました。
プリンはバニラビーンズが効いており濃厚で、カラメルソースも
さらさらではなくキャラメルみたいな硬さでした。
エクレアも中に生チョコが入っており、美味しかったです。
●不二家 神楽坂店
最後は、不二家でもここでしか売っていないというペコちゃん焼きを買いました。
周囲に大学があり、また花見日和だったせいか、行列がずらーーっと
並んでいます。ですが、回転が早いため、すぐに買うことができました。
ほとんどがペコちゃんの顔なのですが、
なかにはポコちゃんの顔があることも…。
4つ買いましたが、そのうちの一つはポコちゃんでした!!!
(そんな貴重な子だとは知らず、写真も撮らずに食べちゃいましたよ…orz)
=============================--
今回は行きませんでしたが…
【フランス料理 ラ・マティエール】
ここも美味しい!と教えてくれました。
本当は、お昼をここにしようと考えてくれていたらしいのですが、
予約がとれなかったとのこと。
しかも「食べログ」でも、評価が4以上とは…。
とても気になるお店です。お値段も高いようですが(苦笑)。
【カフェ クレープリー ル ブルターニュ】
路地裏にあるお店ですが、ここも行列ができていました。
「ガレット=塩味、クレープ=甘み」と使い分けられているようで、
料理としてもデザートとしても楽しめるようです。
ですが、そば粉が使われているので、
今回の探検に入れられなかったとのこと。
すいません、隊長…。
唯一の隊員が、そばアレルギー持ちで(涙)。
===================================
●COCOTTE CAFE’(ココットカフェ)
http://www.cocottecafe.net/
●patisserie K.ViNCENT(パティスリー カー・ヴァンソン)
http://www.k-vincent.com/
●不二家 神楽坂店
http://www.fujiya-peko.co.jp/shop/detail/60492.html
●ラ・マティエール
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13025251/
●カフェ クレープリー ル ブルターニュ
http://www.le-bretagne.com/
神楽坂探検隊(中編)
2009年4月7日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
●神楽坂 五十鈴
いつも混んでいるのか、それともたまたまなのか。
とにかく購入客でいっぱいのお店でした。
ここのウリは、甘納豆。
「できたて」の甘納豆を食べましたが、甘さがしつこすぎず、くどすぎず
上品な味でした。
神楽坂、できたてが多すぎです。
有りすぎて、ついつい食べてしまう…。
今回、買ったのは華車という最中。
3つの餡が入った大きめの最中で、1つ284円です。
かなりお得では!?というお得感と、見た目の綺麗さにやられてしまいました。
●神楽坂 毘沙門天
神楽坂の真ん中あたりに、毘沙門天様があるのでお参りしてきました。
そういや、まだ初詣行ってなかったなぁ…。
今年初めてのお参りということもあって、
精一杯願い事をしてきました。
……とにかく幸せ!とっても幸せ!
たった百円で、ここまで願ってしまう自分に、
神様、どうか幸せをください。
●和雑貨・器
「まかないこすめ」は自然素材による和コスメのお店。
ここで泡立つ洗顔石鹸を、ためしに買ってみました。
元が元なので、激変することはないと思いますが、
少しばかりの希望と期待を込めて、買いました。
こちらに限らず、神楽坂では、ところどころに和雑貨のお店や
器のお店があり、眺めているだけで楽しめます。
AYUMI GALLERYで「宮下智吉 個展」をやっており、
そのテーマが「ごはんのおいしい漆の器」でした。
この器で、御飯をたべたら美味しいだろうな~と思うくらいの器がありましたが、
いかんせん漆塗りだけあって、お値段がお高い!
自分は、目で楽しむだけで十分です…。
あと、和雑貨の「ここん」というお店にも行きました。
マンションの一室なので、少し手狭ですが、そこかしこに
和雑貨が置いてあり、見ているだけでとても楽しいです。
鯉のぼりや桃太郎のちりめん雑貨が置いてあり、あれは可愛かった~。
=================================
【神楽坂 五十鈴】
http://shinjukuku-kushouren.net/itten/isuzu/
【毘沙門天】
http://www.kagurazaka-bishamonten.com/
【まかないこすめ】
http://www.e-makanai.com/
【AYUMI GALLERY】
http://www.ayumi-g.com/
【ここん】
http://www.coconchi.com/
いつも混んでいるのか、それともたまたまなのか。
とにかく購入客でいっぱいのお店でした。
ここのウリは、甘納豆。
「できたて」の甘納豆を食べましたが、甘さがしつこすぎず、くどすぎず
上品な味でした。
神楽坂、できたてが多すぎです。
有りすぎて、ついつい食べてしまう…。
今回、買ったのは華車という最中。
3つの餡が入った大きめの最中で、1つ284円です。
かなりお得では!?というお得感と、見た目の綺麗さにやられてしまいました。
●神楽坂 毘沙門天
神楽坂の真ん中あたりに、毘沙門天様があるのでお参りしてきました。
そういや、まだ初詣行ってなかったなぁ…。
今年初めてのお参りということもあって、
精一杯願い事をしてきました。
……とにかく幸せ!とっても幸せ!
たった百円で、ここまで願ってしまう自分に、
神様、どうか幸せをください。
●和雑貨・器
「まかないこすめ」は自然素材による和コスメのお店。
ここで泡立つ洗顔石鹸を、ためしに買ってみました。
元が元なので、激変することはないと思いますが、
少しばかりの希望と期待を込めて、買いました。
こちらに限らず、神楽坂では、ところどころに和雑貨のお店や
器のお店があり、眺めているだけで楽しめます。
AYUMI GALLERYで「宮下智吉 個展」をやっており、
そのテーマが「ごはんのおいしい漆の器」でした。
この器で、御飯をたべたら美味しいだろうな~と思うくらいの器がありましたが、
いかんせん漆塗りだけあって、お値段がお高い!
自分は、目で楽しむだけで十分です…。
あと、和雑貨の「ここん」というお店にも行きました。
マンションの一室なので、少し手狭ですが、そこかしこに
和雑貨が置いてあり、見ているだけでとても楽しいです。
鯉のぼりや桃太郎のちりめん雑貨が置いてあり、あれは可愛かった~。
=================================
【神楽坂 五十鈴】
http://shinjukuku-kushouren.net/itten/isuzu/
【毘沙門天】
http://www.kagurazaka-bishamonten.com/
【まかないこすめ】
http://www.e-makanai.com/
【AYUMI GALLERY】
http://www.ayumi-g.com/
【ここん】
http://www.coconchi.com/
神楽坂探検隊!(前編)
2009年4月6日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
先週の土曜日、少しどんよりとした天気ではありましたが、
隊長(自分が勝手に呼んでいるだけですが…
とっても頼りになる方なのです)と、
神楽坂を探検しに行ってきました。
●L’HABITUDE(ラ・ビチュード)
お昼を食べたのは「L’HABITUDE(ラ・ビチュード)」というフレンチのお店。
行った時間が良かったせいか、はたまた
運もあったせいか飛び込みで入ることができました。
ここでは、1,580円のランチをいただきました。
前菜+メイン+デザート+飲み物がセットになって1,580円です。
どれも5~6種類の中から、自分で好きなものを選ぶことができます。
特に、豚カシラ肉を使った前菜が美味しかったです。
(携帯カメラで撮った写真なのでボヤけていますが…)
ちょっとこってりしていて「体力をつけたい」時には、オススメです。
ソースが美味しかったのですが、何のソースかは分からず…。
ここでは、いつしか2時間(!!)が過ぎてました。
(これには驚きました!でもフレンチって、料理が出てくるのが遅いんですよね…
と言い訳しつつ)
●神楽坂 梅花亭
さて、神楽坂通りに戻ってぶらぶらと飯田橋駅方面へ歩いていると
美味しそうな和菓子のお店を見つけました。
「草餅、ただ今できたて」の声に心奪われ、
先ほどボリュームあるランチを食べたにも関わらず、草もちを買ってしまいました。
我慢できず食べてみると、できたてだからかすごく柔らかい!!
ああ…抹茶を飲みながら食べたい味でした。
●ドイツパン ベッカー
パンとしては、ドイツパン(少し固め)の部類に入るみたいです。
ですが、デニッシュやピザ、プレッツェルなど、様々なパンを扱っていました。
プレッツェルの見た目に心を惹かれたのですが、
(多分、自分は苦手だろうな~)と思い、代わりに買ったのがクロワッサン。
生地の層が薄く細かく、空気を含んでいるのでパリっとしており、
バターたっぷりで濃厚な味でした!
=================================
【L’HABITUDE(ラ・ビチュード)】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13000404/
【神楽坂 梅花亭】
http://www.baikatei.co.jp/
【ドイツパン ベッカー】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13021569/
隊長(自分が勝手に呼んでいるだけですが…
とっても頼りになる方なのです)と、
神楽坂を探検しに行ってきました。
●L’HABITUDE(ラ・ビチュード)
お昼を食べたのは「L’HABITUDE(ラ・ビチュード)」というフレンチのお店。
行った時間が良かったせいか、はたまた
運もあったせいか飛び込みで入ることができました。
ここでは、1,580円のランチをいただきました。
前菜+メイン+デザート+飲み物がセットになって1,580円です。
どれも5~6種類の中から、自分で好きなものを選ぶことができます。
特に、豚カシラ肉を使った前菜が美味しかったです。
(携帯カメラで撮った写真なのでボヤけていますが…)
ちょっとこってりしていて「体力をつけたい」時には、オススメです。
ソースが美味しかったのですが、何のソースかは分からず…。
ここでは、いつしか2時間(!!)が過ぎてました。
(これには驚きました!でもフレンチって、料理が出てくるのが遅いんですよね…
と言い訳しつつ)
●神楽坂 梅花亭
さて、神楽坂通りに戻ってぶらぶらと飯田橋駅方面へ歩いていると
美味しそうな和菓子のお店を見つけました。
「草餅、ただ今できたて」の声に心奪われ、
先ほどボリュームあるランチを食べたにも関わらず、草もちを買ってしまいました。
我慢できず食べてみると、できたてだからかすごく柔らかい!!
ああ…抹茶を飲みながら食べたい味でした。
●ドイツパン ベッカー
パンとしては、ドイツパン(少し固め)の部類に入るみたいです。
ですが、デニッシュやピザ、プレッツェルなど、様々なパンを扱っていました。
プレッツェルの見た目に心を惹かれたのですが、
(多分、自分は苦手だろうな~)と思い、代わりに買ったのがクロワッサン。
生地の層が薄く細かく、空気を含んでいるのでパリっとしており、
バターたっぷりで濃厚な味でした!
=================================
【L’HABITUDE(ラ・ビチュード)】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13000404/
【神楽坂 梅花亭】
http://www.baikatei.co.jp/
【ドイツパン ベッカー】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13021569/
イチゴに囲まれてきました。
2009年2月28日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
春はイチゴの季節!!
ということで、山梨までイチゴ狩りに行ってきました。
イチゴ狩りをするまえに、まずは桔梗屋のアウトレットへ。
知り合い(地元住民)が教えてくれたのですが、信玄餅で有名な
桔梗屋さんがお菓子のアウトレットを出しているんですって。
こないだも「ズームイン!朝」で取り上げられたみたいです。
賞味期限が間近のものや形が少し歪んでしまったお菓子たちが、安く買えます。
自分も、ついつい色々買ってしまいました。
(今、ホームページを見たら、「桔梗屋の社員」とかシバリがあるみたいです…。
観光バスで来ている団体もありましたし、自分たちみたいに
該当していなくても普通に買えましたが…どうなんでしょう?)
そのあと、イチゴ狩りへ。
「紅ほっぺ」と「秋姫」と「あすかルビー」なる品種の
イチゴを心行くまで食べました。
特にアスカルビーが丸っこくて、とても甘かったです。
お米と同様、イチゴの品種も色々出ているんですね。
そして、欲しかった山梨ワイン醸造の「ナイアガラ」も買うことが出来て
本当に満足★満足の一日でした。
=================================
【桔梗屋 アウトレット】
http://www.kikyouya.co.jp/SHAIN_TOKKA/index.htm
【あすかルビー 紹介ページ】
http://www.geocities.jp/higasyan/asukarubipage1.html
【山梨ワイン醸造 ナイアガラ紹介ページ】
http://www.yamanashiwine.co.jp/ws/08/nni08.html
ということで、山梨までイチゴ狩りに行ってきました。
イチゴ狩りをするまえに、まずは桔梗屋のアウトレットへ。
知り合い(地元住民)が教えてくれたのですが、信玄餅で有名な
桔梗屋さんがお菓子のアウトレットを出しているんですって。
こないだも「ズームイン!朝」で取り上げられたみたいです。
賞味期限が間近のものや形が少し歪んでしまったお菓子たちが、安く買えます。
自分も、ついつい色々買ってしまいました。
(今、ホームページを見たら、「桔梗屋の社員」とかシバリがあるみたいです…。
観光バスで来ている団体もありましたし、自分たちみたいに
該当していなくても普通に買えましたが…どうなんでしょう?)
そのあと、イチゴ狩りへ。
「紅ほっぺ」と「秋姫」と「あすかルビー」なる品種の
イチゴを心行くまで食べました。
特にアスカルビーが丸っこくて、とても甘かったです。
お米と同様、イチゴの品種も色々出ているんですね。
そして、欲しかった山梨ワイン醸造の「ナイアガラ」も買うことが出来て
本当に満足★満足の一日でした。
=================================
【桔梗屋 アウトレット】
http://www.kikyouya.co.jp/SHAIN_TOKKA/index.htm
【あすかルビー 紹介ページ】
http://www.geocities.jp/higasyan/asukarubipage1.html
【山梨ワイン醸造 ナイアガラ紹介ページ】
http://www.yamanashiwine.co.jp/ws/08/nni08.html
たまプラーザ探検隊!!(後編)
2009年2月17日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
そろそろ家へのお土産を買おうという隊長の提案で、向かったのは「ベッカライ徳多朗」。
変わった名前ですが、パン屋さんです。
このお店にたどり着くまでに、ずいぶんと迷いました…。
なにせ裏道みたいな所にお店があるものですから。
地元住民でないと分かりにくい所にあります。
小さいお店ですが、中はお客さんで満員状態。
最初はお店の中にさえ入れなかったので
ドアの外でおとなしく待っていました…(苦笑)。
ようやく中に入ると、茶色を基調としたお店がパンの良さをさらに引き出しており、
次から次へとパンが飛ぶように売れていくのが見えました。
「負けちゃいけない」と自分の直感を信じて色々買いました。
一体、誰と競っているのか分かりかねますが…。
女子高生のように歩きながら、購入したばかりの豆ぱんを食べると
大きい豆がいっぱい入っていて、素朴な美味しさが
口の中に広がります。しばし夢気分。
最後は「ベルグの4月」へ。
ここは、好きな作家さんでもある「k.m.pプロジェクト」さんが
パッケージ等を手掛けていることを知り、一度行ってみたいと常々思っていたのでした。
細長いチョコレートケーキ(確か千円くらい)を買って帰りましたが、
わりとあっさりした味でした。おかげで一本ペロっと食べてしまうくらい…
焼き菓子も美味しそうでした。
こうしてたまプラ探検を無事に終えたのですが、
その時は夢心地でしたが、こうして改めて書いてみると
総摂取カロリーがどれくらいなのか
すごい気になりました。あんまり知りたくないなぁ…(苦笑)。
====================================
【ベッカライ徳多朗】
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14000165/
※公式サイトが無いようなので、食べログサイトを張らせていただきました。
【ベルグの4月】
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14000432/
※公式サイトが無いようなので、食べログサイトを張らせていただきました。
【出没!アド街ック天国】
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/050903/index.html
2005年時のものですからデータも変更があると思いますが…
変わった名前ですが、パン屋さんです。
このお店にたどり着くまでに、ずいぶんと迷いました…。
なにせ裏道みたいな所にお店があるものですから。
地元住民でないと分かりにくい所にあります。
小さいお店ですが、中はお客さんで満員状態。
最初はお店の中にさえ入れなかったので
ドアの外でおとなしく待っていました…(苦笑)。
ようやく中に入ると、茶色を基調としたお店がパンの良さをさらに引き出しており、
次から次へとパンが飛ぶように売れていくのが見えました。
「負けちゃいけない」と自分の直感を信じて色々買いました。
一体、誰と競っているのか分かりかねますが…。
女子高生のように歩きながら、購入したばかりの豆ぱんを食べると
大きい豆がいっぱい入っていて、素朴な美味しさが
口の中に広がります。しばし夢気分。
最後は「ベルグの4月」へ。
ここは、好きな作家さんでもある「k.m.pプロジェクト」さんが
パッケージ等を手掛けていることを知り、一度行ってみたいと常々思っていたのでした。
細長いチョコレートケーキ(確か千円くらい)を買って帰りましたが、
わりとあっさりした味でした。おかげで一本ペロっと食べてしまうくらい…
焼き菓子も美味しそうでした。
こうしてたまプラ探検を無事に終えたのですが、
その時は夢心地でしたが、こうして改めて書いてみると
総摂取カロリーがどれくらいなのか
すごい気になりました。あんまり知りたくないなぁ…(苦笑)。
====================================
【ベッカライ徳多朗】
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14000165/
※公式サイトが無いようなので、食べログサイトを張らせていただきました。
【ベルグの4月】
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14000432/
※公式サイトが無いようなので、食べログサイトを張らせていただきました。
【出没!アド街ック天国】
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/050903/index.html
2005年時のものですからデータも変更があると思いますが…
たまプラーザ探検隊!!(前編)
2009年2月16日 探検!発見!ぼくの町(じゃないけど簡易探訪記)
昨年のことですが、隊長(と呼ばせてもらっています。超・食通!)と
「探検(小旅行)」へ行ってきました。
今回、行ってきたのは「たまプラーザ」です。
セレブとか高級住宅街などの洗練された印象があり、
自分みたいな輩が足を踏み入れて良いのか!!?
という葛藤はありましたが、意外とたまプラはすんなり受け入れてくれました。
隊長と待ち合わせたのは、お昼頃。
まずは、ランチで食欲を満たそうと「the EARLY BIRD cafe」へ。
ここは、「ベッカライ徳多朗(変わった名前ですが、パン屋さんです)」が
オープンしたカフェです。
パスタをいただきましたが、麺がもちもちしていて美味しかったです。
デザートも食べたかったのですが、隊長に
「美味しいケーキ屋さんがあるから」と諭され、
泣く泣くフォークを置くことに…。
(野球選手が引退する時、ピッチャーマウンドにボールを置くところを想像してください…)
そして、散歩を兼ねながら隊長オススメのお店「パティスリー デフェール」へ。
このお店は外観が可愛らしいです。
春や秋なら、外の席で食べるのも一興かもしれません。
ただ、今回は冬の寒い日だったので、中で
ケーキと紅茶をいただきました。
「こんな贅沢をしてて良いのか」とちょっとした罪悪感も感じましたが、
それを打ち消すくらいの美味しさがケーキにありました。
ちょっとくらいの贅沢なら、バチは当たらないですよね…?
「パティスリー デフェール」のお隣は、「龍馬屋(たつまや)」というお店。
(なんだ、こりゃ?)と思い中に入ると、高知の物産店でした!
しかも、テレビの通販番組で「FUJIWARA」が
薦めていた「ごっくん馬路村」が棚に!!!
もちろん購入したのは言うまでもありません。
(その後、美味しくいただきました。ゆずのさっぱりとした優しい味わいです。
幼児に飲ませたい味だと思いました。)
=====================================
【the EARLY BIRD cafe】
http://www.toktaro.co.jp/
【パティスリー デフェール】
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14000163/
※公式サイトが無いようなので、食べログサイトを張らせていただきました。
【龍馬屋】
残念ながらサイトが無いようです。
「探検(小旅行)」へ行ってきました。
今回、行ってきたのは「たまプラーザ」です。
セレブとか高級住宅街などの洗練された印象があり、
自分みたいな輩が足を踏み入れて良いのか!!?
という葛藤はありましたが、意外とたまプラはすんなり受け入れてくれました。
隊長と待ち合わせたのは、お昼頃。
まずは、ランチで食欲を満たそうと「the EARLY BIRD cafe」へ。
ここは、「ベッカライ徳多朗(変わった名前ですが、パン屋さんです)」が
オープンしたカフェです。
パスタをいただきましたが、麺がもちもちしていて美味しかったです。
デザートも食べたかったのですが、隊長に
「美味しいケーキ屋さんがあるから」と諭され、
泣く泣くフォークを置くことに…。
(野球選手が引退する時、ピッチャーマウンドにボールを置くところを想像してください…)
そして、散歩を兼ねながら隊長オススメのお店「パティスリー デフェール」へ。
このお店は外観が可愛らしいです。
春や秋なら、外の席で食べるのも一興かもしれません。
ただ、今回は冬の寒い日だったので、中で
ケーキと紅茶をいただきました。
「こんな贅沢をしてて良いのか」とちょっとした罪悪感も感じましたが、
それを打ち消すくらいの美味しさがケーキにありました。
ちょっとくらいの贅沢なら、バチは当たらないですよね…?
「パティスリー デフェール」のお隣は、「龍馬屋(たつまや)」というお店。
(なんだ、こりゃ?)と思い中に入ると、高知の物産店でした!
しかも、テレビの通販番組で「FUJIWARA」が
薦めていた「ごっくん馬路村」が棚に!!!
もちろん購入したのは言うまでもありません。
(その後、美味しくいただきました。ゆずのさっぱりとした優しい味わいです。
幼児に飲ませたい味だと思いました。)
=====================================
【the EARLY BIRD cafe】
http://www.toktaro.co.jp/
【パティスリー デフェール】
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14000163/
※公式サイトが無いようなので、食べログサイトを張らせていただきました。
【龍馬屋】
残念ながらサイトが無いようです。
自分が「隊長」とあがめている人と
美味しいものを食べに行く探検隊として活動し
早5年……。
時が経つのは早いものです。
今日は白金で未来のシロガネーゼになる探検
をしてきました。
まずは白金高輪駅で降りて「AlCeppo(アルチェッポ)」という
イタリアンのお店へ。
隊長いわくパスタが美味しいお店なのだとか。
前菜にカルパッチョを1つ、メインにパスタを2つ頼んだのですが
なにより良かったのは
1皿のカルパッチョを二つに分けて持ってきてくれたのです。
大抵なら1皿をポンと置かれ「後は適当に2人で分けて
食べて」ということになりますが、それだと
量の配分が難しいんですよね。
大人だから口に出して言うことはありませんが、
心の中で(あたしより多く食べた!)と
言われてそうで…。
そんなドロドロとした戦いをすることなく
最初から二つに分けて持ってきてくれる…
これが白金システムでしょうか。やっぱり白金は違います。
その次は、隣の駅「白金台」まで歩いて
「LETTRE D’AMOUR(レトルダムール)」という
ケーキ屋さんへ。
ここは1階が売り場、2階がイートインになっているのですが
2階へ上がろうとしたら店員に呼び止められました。
どうやら1階でケーキを買い、「2階で食べる」ことを
店員に伝えるようです。
今時のケーキ屋は、そんなシステムなんですか…。
買ったケーキをそのまま出すのかと思ったら
お皿にチョコや果物でキレイにデコレーションして
ケーキを出してくれました。
そして最後は「金麦」というパン屋へ。
(ビールの「金麦」とは関係がないようです)
このお店は白金台駅から奥まったところにあるのですが
お店の近くに来るとパンを焼く良い匂いがしてきます。
焼きたてパンを買ったにもかかわらず、明日の朝に
食べる予定なのですが、パンの香ばしい匂いが
「私を食べて」といわんばかりに自分を誘惑してくるのです。
ここは我慢、我慢…ああ…明日が楽しみ…。
さて肝心のシロガネーゼですが
「おおっ!シロガネーゼ!」という方は
見かけなかったような気がします。
いや本物のシロガネーゼは、徒歩で移動せず
車で移動しているのかなぁ…。
============================
「AlCeppo(アルチェッポ)」
http://www.al-ceppo.jp/
「LETTRE D’AMOUR(レトルダムール)」
http://www.shidax.co.jp/srm/sweets/
「金麦」
http://www.kinmugi.com/index.html
美味しいものを食べに行く探検隊として活動し
早5年……。
時が経つのは早いものです。
今日は白金で未来のシロガネーゼになる探検
をしてきました。
まずは白金高輪駅で降りて「AlCeppo(アルチェッポ)」という
イタリアンのお店へ。
隊長いわくパスタが美味しいお店なのだとか。
前菜にカルパッチョを1つ、メインにパスタを2つ頼んだのですが
なにより良かったのは
1皿のカルパッチョを二つに分けて持ってきてくれたのです。
大抵なら1皿をポンと置かれ「後は適当に2人で分けて
食べて」ということになりますが、それだと
量の配分が難しいんですよね。
大人だから口に出して言うことはありませんが、
心の中で(あたしより多く食べた!)と
言われてそうで…。
そんなドロドロとした戦いをすることなく
最初から二つに分けて持ってきてくれる…
これが白金システムでしょうか。やっぱり白金は違います。
その次は、隣の駅「白金台」まで歩いて
「LETTRE D’AMOUR(レトルダムール)」という
ケーキ屋さんへ。
ここは1階が売り場、2階がイートインになっているのですが
2階へ上がろうとしたら店員に呼び止められました。
どうやら1階でケーキを買い、「2階で食べる」ことを
店員に伝えるようです。
今時のケーキ屋は、そんなシステムなんですか…。
買ったケーキをそのまま出すのかと思ったら
お皿にチョコや果物でキレイにデコレーションして
ケーキを出してくれました。
そして最後は「金麦」というパン屋へ。
(ビールの「金麦」とは関係がないようです)
このお店は白金台駅から奥まったところにあるのですが
お店の近くに来るとパンを焼く良い匂いがしてきます。
焼きたてパンを買ったにもかかわらず、明日の朝に
食べる予定なのですが、パンの香ばしい匂いが
「私を食べて」といわんばかりに自分を誘惑してくるのです。
ここは我慢、我慢…ああ…明日が楽しみ…。
さて肝心のシロガネーゼですが
「おおっ!シロガネーゼ!」という方は
見かけなかったような気がします。
いや本物のシロガネーゼは、徒歩で移動せず
車で移動しているのかなぁ…。
============================
「AlCeppo(アルチェッポ)」
http://www.al-ceppo.jp/
「LETTRE D’AMOUR(レトルダムール)」
http://www.shidax.co.jp/srm/sweets/
「金麦」
http://www.kinmugi.com/index.html
1 2