現在、赤レンガ倉庫で開催されている
「ヨコハマ フリューリングスフェスト2013」
に友人と行ってきました。
「フリューリングスフェスト」とはドイツ各地で開催される
春の訪れをお祝いする「春祭り」のことだそうです。
ドイツ料理やドイツビールなどドイツを楽しめることもあり、
行ってきたのですが、ゴールデンウィークだけあって、会場は
人・人・人だらけ。
これだけでお腹いっぱい状態です…。
だが、ここまで来てドイツビールを飲まないわけにはいかないので、
友人はエンゲル・ドゥンケル、
自分はヴァルシュタイナーを注文。
しかし、このビールを買うまでに色々と困難がありました…。
ビールは、ビールカウンターで購入するのですが、
カウンターが10のお店に分かれており、目当てのビールは
その10のお店のなかから探し出さないといけません。
しかも、まずビールを買うために一列に並ぶ(お店関係なく)
→ そこから10のお店の並ぶ
というフォーク並び形式のようなので、
今後はこの購入方式を考えた方がよいなと思います。
ここまでして買ったビールでしたが、味は美味しかったです。
エンゲル・ドゥンケルは黒ビールでとてもまろやかな味、
ヴァルシュタイナーは綺麗な琥珀色のビールで苦味が利いた大人の味でした。
ただ、食べ物はビールと同じテントに売っていないため、
食べ物を買うためには、また並ばないといけないのが辛い…。
飲食用のベンチは用意されているのですが、空席が見つからないです…。
もう少しドイツビールを飲みたかったのですが、
空席も見つからなかったので、中華街に出て
「梅蘭」で梅蘭やきそばや青島ビールで再度飲み直したのでした。
=================================
【ヨコハマ フリューリングスフェスト2013】
http://www.yokohama-akarenga.jp/yff/
「ヨコハマ フリューリングスフェスト2013」
に友人と行ってきました。
「フリューリングスフェスト」とはドイツ各地で開催される
春の訪れをお祝いする「春祭り」のことだそうです。
ドイツ料理やドイツビールなどドイツを楽しめることもあり、
行ってきたのですが、ゴールデンウィークだけあって、会場は
人・人・人だらけ。
これだけでお腹いっぱい状態です…。
だが、ここまで来てドイツビールを飲まないわけにはいかないので、
友人はエンゲル・ドゥンケル、
自分はヴァルシュタイナーを注文。
しかし、このビールを買うまでに色々と困難がありました…。
ビールは、ビールカウンターで購入するのですが、
カウンターが10のお店に分かれており、目当てのビールは
その10のお店のなかから探し出さないといけません。
しかも、まずビールを買うために一列に並ぶ(お店関係なく)
→ そこから10のお店の並ぶ
というフォーク並び形式のようなので、
今後はこの購入方式を考えた方がよいなと思います。
ここまでして買ったビールでしたが、味は美味しかったです。
エンゲル・ドゥンケルは黒ビールでとてもまろやかな味、
ヴァルシュタイナーは綺麗な琥珀色のビールで苦味が利いた大人の味でした。
ただ、食べ物はビールと同じテントに売っていないため、
食べ物を買うためには、また並ばないといけないのが辛い…。
飲食用のベンチは用意されているのですが、空席が見つからないです…。
もう少しドイツビールを飲みたかったのですが、
空席も見つからなかったので、中華街に出て
「梅蘭」で梅蘭やきそばや青島ビールで再度飲み直したのでした。
=================================
【ヨコハマ フリューリングスフェスト2013】
http://www.yokohama-akarenga.jp/yff/
来ると嫌なんだけれど、でもやっぱり嬉しいような、それがお誕生日
2013年4月28日 グルメ
母の誕生日が近く、
自分の手づくりの料理よりレストランの料理のほうが
味は確かということもあって、
横浜そごうの「にき亭」でご飯をいただきました。
「にき亭」とは、栃木県那須のリゾートホテル「二期倶楽部」が
プロデュースしたお店で、地産地消をテーマとする二期倶楽部スタイルを受け継ぎ、
旬の美味しい地元野菜を用いたフレンチが特徴です。
特に神奈川を代表する野菜の一つ「三浦野菜」を用いているのだとか。
この頃、母は(自分もですが)さらに健康に気を使うようになり、
このような野菜を用いた料理なら体にも優しいので、ここに決めたのでした。
今回は菜園コースをお願いしたのですが、どれも野菜が持つ本来のうまみが
引き出されていて、美味しくいただきました。
特に「神奈川県産の採れたて生野菜盛り合わせ
南瓜の自家製クリームドレッシング 根セロリのヴィネグレット」で出てきた
かぼちゃのクリームドレッシングとセロリのソース。
(「ヴィネグレット」は、主にサラダに使われるドレッシングの一種。
初めて知りました…。)
かぼちゃのクリームドレッシングは、ポタージュみたいな濃厚なドレッシング。
セロリのソースは若干酸味を感じますが、あまり気にはならなく、
とてもさっぱりしています。
生野菜だけで食べても美味しいのですが、
このドレッシングやソースをかけると、生野菜の美味しさが
二倍にも三倍にも膨れ上がります。
とても印象に残ったドレッシングとソースでした。
また飴色玉葱のスープも飲料に残りました。
新玉葱を使っているからでしょうか。
飴色になった玉葱がさらに甘みを増しており、
自宅では作ることはできないスープを堪能しました。
もちろん他の料理も素晴らしかったです。
少量ずつ多種類の美味しいものを
時間をかけてゆっくりいただく…
当たり前のことなのですが、当たり前のことが難しい世の中だからこそ、
原点に戻って考えることが必要なのかもしれません。
そんなことを気づかせてくれた、にき亭の料理でした。
そして事前に伝えていたため、誕生日用プレートが用意され、
デザートの周りに綺麗な絵を添えていただき、
母の誕生日を色鮮やかに飾ることができたのでした。
今年ここまで母の誕生日を祝っただけに、
来年の誕生日をどうするか課題が増えましたが、
母が喜んでくれただけに、とりあえずほっとしたのでした。
まぁ来年どうするかは、お財布と相談ですけどね…。
===================================
【にき亭】
http://www.nikitei.jp/index.html
自分の手づくりの料理よりレストランの料理のほうが
味は確かということもあって、
横浜そごうの「にき亭」でご飯をいただきました。
「にき亭」とは、栃木県那須のリゾートホテル「二期倶楽部」が
プロデュースしたお店で、地産地消をテーマとする二期倶楽部スタイルを受け継ぎ、
旬の美味しい地元野菜を用いたフレンチが特徴です。
特に神奈川を代表する野菜の一つ「三浦野菜」を用いているのだとか。
この頃、母は(自分もですが)さらに健康に気を使うようになり、
このような野菜を用いた料理なら体にも優しいので、ここに決めたのでした。
今回は菜園コースをお願いしたのですが、どれも野菜が持つ本来のうまみが
引き出されていて、美味しくいただきました。
特に「神奈川県産の採れたて生野菜盛り合わせ
南瓜の自家製クリームドレッシング 根セロリのヴィネグレット」で出てきた
かぼちゃのクリームドレッシングとセロリのソース。
(「ヴィネグレット」は、主にサラダに使われるドレッシングの一種。
初めて知りました…。)
かぼちゃのクリームドレッシングは、ポタージュみたいな濃厚なドレッシング。
セロリのソースは若干酸味を感じますが、あまり気にはならなく、
とてもさっぱりしています。
生野菜だけで食べても美味しいのですが、
このドレッシングやソースをかけると、生野菜の美味しさが
二倍にも三倍にも膨れ上がります。
とても印象に残ったドレッシングとソースでした。
また飴色玉葱のスープも飲料に残りました。
新玉葱を使っているからでしょうか。
飴色になった玉葱がさらに甘みを増しており、
自宅では作ることはできないスープを堪能しました。
もちろん他の料理も素晴らしかったです。
少量ずつ多種類の美味しいものを
時間をかけてゆっくりいただく…
当たり前のことなのですが、当たり前のことが難しい世の中だからこそ、
原点に戻って考えることが必要なのかもしれません。
そんなことを気づかせてくれた、にき亭の料理でした。
そして事前に伝えていたため、誕生日用プレートが用意され、
デザートの周りに綺麗な絵を添えていただき、
母の誕生日を色鮮やかに飾ることができたのでした。
今年ここまで母の誕生日を祝っただけに、
来年の誕生日をどうするか課題が増えましたが、
母が喜んでくれただけに、とりあえずほっとしたのでした。
まぁ来年どうするかは、お財布と相談ですけどね…。
===================================
【にき亭】
http://www.nikitei.jp/index.html
劇団四季「リトルマーメイド」4月27日13時公演観劇感想
2013年4月27日 趣味
劇団四季新作ミュージカル「リトルマーメイド」を観てきました。
思えば新作発表からチケット予約、そして観劇まで。
はやる気持ちを抑えて抑えて、今日を迎えたのでした。
さて感想ですが、ディズニーだけあって、
話の流れはもちろん衣装や舞台装置など
ディズニーらしさがあふれ出ているミュージカルでした。
劇場は満席で、特にゴールデンウィーク初日だったせいか、
家族連れが多く見られました。
家族で見るには良い演目ですが、男の子には若干つまらなそうな気が…。
今回の見どころとして一番に挙げられるのが、泳ぎを表現した
フライングです。
アリエルを含む海の中の生き物たちが本当に泳いでいるように見えて、
これだけでも見応えがありました。
また、今日の出演者はベテランが脇を固めており、
自分としては大満足でした。
ベテランの芝さんのトリトン、青山さんのアースラ、
飯野さんのセバスチャン(カニ)は流石というべき味を出していましたし、
丹下さんが演じたスカットル(カモメ)も良かったです。
キャッツのカーバケッティを演じていたとき、
とてもダンスが上手かったので、歌もいつか聴きたいと思っていました。
しかし、アリエルが海の中にいる時の髪型が
とんがりコーンにしか見えないし、
前半のメインというべき「アンダー・ザー・シー」では、
舞台上部がなんとなくスカスカに見えると感じました…。
今回はC席(2階後方席)で観たため、そう感じたのかもしれません。
1階席や2階の前の席で観れば、舞台上部も気にならないかもしれません。
夏劇場で開演されていた前作「美女と野獣」に比べると出演者数が少なく、
舞台に一度に出る人数も限られてしまうため、それもあるかもしれませんが…。
今度はディズニーのリトルマーメイドのDVDで観てから、
観劇に行きたいと思います。
================================
【劇団四季 リトルマーメイド】
http://www.shiki.jp/applause/littlemermaid/
思えば新作発表からチケット予約、そして観劇まで。
はやる気持ちを抑えて抑えて、今日を迎えたのでした。
さて感想ですが、ディズニーだけあって、
話の流れはもちろん衣装や舞台装置など
ディズニーらしさがあふれ出ているミュージカルでした。
劇場は満席で、特にゴールデンウィーク初日だったせいか、
家族連れが多く見られました。
家族で見るには良い演目ですが、男の子には若干つまらなそうな気が…。
今回の見どころとして一番に挙げられるのが、泳ぎを表現した
フライングです。
アリエルを含む海の中の生き物たちが本当に泳いでいるように見えて、
これだけでも見応えがありました。
また、今日の出演者はベテランが脇を固めており、
自分としては大満足でした。
ベテランの芝さんのトリトン、青山さんのアースラ、
飯野さんのセバスチャン(カニ)は流石というべき味を出していましたし、
丹下さんが演じたスカットル(カモメ)も良かったです。
キャッツのカーバケッティを演じていたとき、
とてもダンスが上手かったので、歌もいつか聴きたいと思っていました。
しかし、アリエルが海の中にいる時の髪型が
とんがりコーンにしか見えないし、
前半のメインというべき「アンダー・ザー・シー」では、
舞台上部がなんとなくスカスカに見えると感じました…。
今回はC席(2階後方席)で観たため、そう感じたのかもしれません。
1階席や2階の前の席で観れば、舞台上部も気にならないかもしれません。
夏劇場で開演されていた前作「美女と野獣」に比べると出演者数が少なく、
舞台に一度に出る人数も限られてしまうため、それもあるかもしれませんが…。
今度はディズニーのリトルマーメイドのDVDで観てから、
観劇に行きたいと思います。
================================
【劇団四季 リトルマーメイド】
http://www.shiki.jp/applause/littlemermaid/
職場には色んな人がいる
2013年4月26日 転職その2色んな人がいるのは分かっているけど、
まだ電話も取らない、仕事もほとんど任されていない新人が、
「心が折れました」というのはちょっと…。
結構な数言うのを聞いているので
(どれだけ心折れとるんかーい!!)と
心の中でつっこんでいます。
まだ電話も取らない、仕事もほとんど任されていない新人が、
「心が折れました」というのはちょっと…。
結構な数言うのを聞いているので
(どれだけ心折れとるんかーい!!)と
心の中でつっこんでいます。
パソコンを買い換えたいです。
立ちあがってすぐに
20分もフリーズするのは嫌だ…。
(フリーズというより、ウイルスソフトの更新やらなんやらで
処理速度が極端に遅くなっています。)
デフラグやっても資料をUSBに保存して軽くしても、
何をやってもダメな状態です。
何をやってもダメって自分みたいじゃないか…。
「犬は飼い主に似る」というけれど、
パソコンも買い主に似るのかな…。
立ちあがってすぐに
20分もフリーズするのは嫌だ…。
(フリーズというより、ウイルスソフトの更新やらなんやらで
処理速度が極端に遅くなっています。)
デフラグやっても資料をUSBに保存して軽くしても、
何をやってもダメな状態です。
何をやってもダメって自分みたいじゃないか…。
「犬は飼い主に似る」というけれど、
パソコンも買い主に似るのかな…。
レ・ミゼラブルの映画がもうDVDになる…だと…
2013年4月22日 映画もう1回映画館に行って見たいと考えていたときに
まさかのDVD発売…だと…。
約3時間飲まず食わずで気合を入れて見るのも疲れたので、
DVDを借りて見ることにしようかな…。
まさかのDVD発売…だと…。
約3時間飲まず食わずで気合を入れて見るのも疲れたので、
DVDを借りて見ることにしようかな…。
森山bellって誰よ?気になるよ…
2013年4月21日 TV日曜日の午後7時は、
TBS系列「さんまのスーパーからくりTV」や
テレビ朝日系列「シルシルミシル」を見ているのですが、
最近はテレビ東京系列の「モヤモヤさまぁ~ず2」を
見ることが多くなりました。
さまぁ~ずの2人とテレビ東京局女性アナウンサーのゆるいやり取りや、
地域の人たちとの掛け合いが面白く、
肩に力を入れずに見ることができる番組です。
大江アナが異動となり、狩野アナが初登場となった本日の放送。
原点に立ち返って、北新宿をブラブラ歩いていました。
(モヤモヤさまぁ~ず2の初回が北新宿を歩いたからだそうです。)
その途中で芸能の神様を祀る神社「芸能浅間神社」に立ち寄るさまぁ~ず一行。
芸能界の方も祈願している方が多いらしく、
八代亜紀さんやスギちゃんの名前が入った看板(?)がありました。
番組の成功を祈願し同じように看板を作ってもらい飾ってもらうと、
隣には森山bellの名前が…。
さまぁ~ず一行も「森山bellって誰?会社名?」と気になっていましたが、
自分も気になり、早速検索してみました。
しかし検索しても出てこない…。
「これかな?」と思われるのは、
YOUTUBEにアップしている動画なのですが…。
モヤモヤさまぁ~ずを見て「森山bell」を検索している人はいるようですが、
やはり見つからないようです。
推測するからに個人名っぽいのですが、
森山bell…どんな人なんだろうか…。
日曜の夜に、さまぁ~ずは我々にとんでもない謎を残し、
今日の番組は終了したのでした。
================================
【モヤモヤさまぁ~ず2】
http://www.tv-tokyo.co.jp/samaazu2/
TBS系列「さんまのスーパーからくりTV」や
テレビ朝日系列「シルシルミシル」を見ているのですが、
最近はテレビ東京系列の「モヤモヤさまぁ~ず2」を
見ることが多くなりました。
さまぁ~ずの2人とテレビ東京局女性アナウンサーのゆるいやり取りや、
地域の人たちとの掛け合いが面白く、
肩に力を入れずに見ることができる番組です。
大江アナが異動となり、狩野アナが初登場となった本日の放送。
原点に立ち返って、北新宿をブラブラ歩いていました。
(モヤモヤさまぁ~ず2の初回が北新宿を歩いたからだそうです。)
その途中で芸能の神様を祀る神社「芸能浅間神社」に立ち寄るさまぁ~ず一行。
芸能界の方も祈願している方が多いらしく、
八代亜紀さんやスギちゃんの名前が入った看板(?)がありました。
番組の成功を祈願し同じように看板を作ってもらい飾ってもらうと、
隣には森山bellの名前が…。
さまぁ~ず一行も「森山bellって誰?会社名?」と気になっていましたが、
自分も気になり、早速検索してみました。
しかし検索しても出てこない…。
「これかな?」と思われるのは、
YOUTUBEにアップしている動画なのですが…。
モヤモヤさまぁ~ずを見て「森山bell」を検索している人はいるようですが、
やはり見つからないようです。
推測するからに個人名っぽいのですが、
森山bell…どんな人なんだろうか…。
日曜の夜に、さまぁ~ずは我々にとんでもない謎を残し、
今日の番組は終了したのでした。
================================
【モヤモヤさまぁ~ず2】
http://www.tv-tokyo.co.jp/samaazu2/
「簡単だよ~」は簡単でないことが多い
2013年4月21日 日常
知り合いの方がカービングを習っており、
その作品をいただきました。
石鹸をお花の形に彫り、スパンコールで周りを飾っています。
見た目もとてもキレイで、匂いもいい!!
「匂いが無くなったら、スパンコールを水に濡らして取って、
石鹸として使ってね」と言われたのですが、
匂いが無くなっても使えないです…。
「簡単だよ~1回やってみたら?」と言われたのですが、
自分の場合、ケガしそうで怖いです…。
ところでカービングってなんぞや?と思い調べてみたら、
タイの伝統的文化が発祥のようです。
果物や野菜、石鹸等に装飾的な彫刻を施したのが始まりとされ、
立体的に彫ることが特徴のようです。
(ウィキペディアより)
立体ですか…。
絵を描くことは好きなのですが、立体物(特に彫刻刀を使うもの)は
ダメだった自分。
小学生の時の図工の時間で、「石を彫って立体物を作る」作業があったとき、
(実際には、四角い石を削って削って立体物を作ろうというもの)
何を血迷ったのかチューリップを作ろうと考え、
花と茎の部分がポッキリ折れたことがあります。
ケガ以前に立体として考える力が備わっていないようで、
やっぱり自分にカービングは難しいと思いました…。
その作品をいただきました。
石鹸をお花の形に彫り、スパンコールで周りを飾っています。
見た目もとてもキレイで、匂いもいい!!
「匂いが無くなったら、スパンコールを水に濡らして取って、
石鹸として使ってね」と言われたのですが、
匂いが無くなっても使えないです…。
「簡単だよ~1回やってみたら?」と言われたのですが、
自分の場合、ケガしそうで怖いです…。
ところでカービングってなんぞや?と思い調べてみたら、
タイの伝統的文化が発祥のようです。
果物や野菜、石鹸等に装飾的な彫刻を施したのが始まりとされ、
立体的に彫ることが特徴のようです。
(ウィキペディアより)
立体ですか…。
絵を描くことは好きなのですが、立体物(特に彫刻刀を使うもの)は
ダメだった自分。
小学生の時の図工の時間で、「石を彫って立体物を作る」作業があったとき、
(実際には、四角い石を削って削って立体物を作ろうというもの)
何を血迷ったのかチューリップを作ろうと考え、
花と茎の部分がポッキリ折れたことがあります。
ケガ以前に立体として考える力が備わっていないようで、
やっぱり自分にカービングは難しいと思いました…。
かんきつ類をみると「車のいろは空のいろ」を思い出す
2013年4月18日 日常
「この匂いは何の匂いですか?」
「夏ミカンの匂いですよ」
と会話文から始まる、あまんきみこ先生の「車の色は空の色」。
小学生の時の教科書に掲載されていた物語を、
今でも思い出すのです。
(記憶はおぼろげですが、確かこんな会話から始まりました。)
タクシー運転手のおっちゃんが主人公の物語です。
今になって考えると、小学生の教科書なのに
おっちゃんが主人公かよ!!とツッコミたく
なるのですが。
このときに掲載されていた物語は、
タクシー運転手の主人公が道端に帽子が落ちていたので拾おうとすると、
帽子で捕まえられたちょうちょがどこかに飛んで行ってしまった。
ちょうちょは再度捕まえることができず飛んでいき、
帽子の持ち主は現れない。さあどうしよう…。
(結末を読みたい方は反転してください)
その帽子のなかに、冒頭に出てきた夏ミカンを
代わりに入れ、その場を去ったのでした。
上記の文章を書いたあとに、ちゃんと検索したら
「車のいろは空のいろ」でも「白いぼうし」
と題名がありました!!
「白いぼうし」と題名から音読した記憶がよみがえりました。
小学生の教科書に掲載されていた物語は、とても記憶に残っています。
記憶に残りやすい時だからこそ、良い物語を教科書にぜひ掲載してほしいものです。
=================================
「パール柑」なるものが我が家にありました。
こんな機会はそうそうないため(多分これからもずっとない)、
記念に撮影してしまいました。
「夏ミカンの匂いですよ」
と会話文から始まる、あまんきみこ先生の「車の色は空の色」。
小学生の時の教科書に掲載されていた物語を、
今でも思い出すのです。
(記憶はおぼろげですが、確かこんな会話から始まりました。)
タクシー運転手のおっちゃんが主人公の物語です。
今になって考えると、小学生の教科書なのに
おっちゃんが主人公かよ!!とツッコミたく
なるのですが。
このときに掲載されていた物語は、
タクシー運転手の主人公が道端に帽子が落ちていたので拾おうとすると、
帽子で捕まえられたちょうちょがどこかに飛んで行ってしまった。
ちょうちょは再度捕まえることができず飛んでいき、
帽子の持ち主は現れない。さあどうしよう…。
(結末を読みたい方は反転してください)
その帽子のなかに、冒頭に出てきた夏ミカンを
代わりに入れ、その場を去ったのでした。
上記の文章を書いたあとに、ちゃんと検索したら
「車のいろは空のいろ」でも「白いぼうし」
と題名がありました!!
「白いぼうし」と題名から音読した記憶がよみがえりました。
小学生の教科書に掲載されていた物語は、とても記憶に残っています。
記憶に残りやすい時だからこそ、良い物語を教科書にぜひ掲載してほしいものです。
=================================
「パール柑」なるものが我が家にありました。
こんな機会はそうそうないため(多分これからもずっとない)、
記念に撮影してしまいました。
ドゥー ユー ヒアー ザ ピープル シング?
2013年4月16日 映画
「ヘアスプレー」を見たいと思っていたものの結局見に行かず、
数年後BSで放映されていた「ヘアスプレー」を見て、
(あの時見に行けばよかった…)と後悔しました。
人生何が起こるか分からない。
都合が合えばやりたいことをやっておきたい!!
と思って、このたび「レ・ミゼラブル」の映画を見てきました。
まぁ、すでに公開から約4ヶ月経っていますが…。
正直、時間の長さに躊躇していたところがありました。
レ・ミゼラブルは約3時間の映画だからです。(宣伝の時間含む)
ですが、3時間を感じさせない迫力と歌そして物語がそこにありました。
レ・ミゼラブルの代表曲である「Do you hear the people sing?」や
スーザンボイルさんが歌った「I dreamed a dream」はもちろん流れ、
セリフは全て歌で構成されています。
ミュージカルに興味がある人は見て損はない映画です。
逆に、あまりミュージカルに興味がない人が見ると、
ただただ長く感じるだけとなります。
ミュージカルに興味がある自分でも、
最後のほうは少しトイレに行きたくなりました…。
やっぱり3時間は長いわ…。
原作を読んだことがなく、お芝居も見たことはないのですが、
映画は映画で良かったと感じています。
映画だからこそできる演出、出演者の心の揺れ等々。
全てが素晴らしく、心を打つものがありました。
登場人物それぞれに自分の信念があり、曲げることができないから、
対立や死という結果になってしまう…それでも明日を迎えることを信じて…
複雑に入り混じる感情が画面から伝わります。
映画公開が終わる前にもう一度行きたいと考えています。
それまでは、レ・ミゼラブルの代表曲とも言える
「Do you hear the people sing?」を心の中で、
カタカナ英語発音で歌いながら、仕事を頑張っています。
=================================
ちなみにレ・ミゼラブルの作者ヴィクトル・ユゴーが、
この本を書いたときに本屋(出版社?)に出した手紙「?」と
その返答「!」は、世界一短い手紙として有名な話です。
(ユゴー「本売れてる?」本屋「売れてるよ!」って、
ちゃんと文章書かないと分かりませんがな…。)
================================
【レ・ミゼラブル 映画公式サイト】
http://www.lesmiserables-movie.jp/
数年後BSで放映されていた「ヘアスプレー」を見て、
(あの時見に行けばよかった…)と後悔しました。
人生何が起こるか分からない。
都合が合えばやりたいことをやっておきたい!!
と思って、このたび「レ・ミゼラブル」の映画を見てきました。
まぁ、すでに公開から約4ヶ月経っていますが…。
正直、時間の長さに躊躇していたところがありました。
レ・ミゼラブルは約3時間の映画だからです。(宣伝の時間含む)
ですが、3時間を感じさせない迫力と歌そして物語がそこにありました。
レ・ミゼラブルの代表曲である「Do you hear the people sing?」や
スーザンボイルさんが歌った「I dreamed a dream」はもちろん流れ、
セリフは全て歌で構成されています。
ミュージカルに興味がある人は見て損はない映画です。
逆に、あまりミュージカルに興味がない人が見ると、
ただただ長く感じるだけとなります。
ミュージカルに興味がある自分でも、
最後のほうは少しトイレに行きたくなりました…。
やっぱり3時間は長いわ…。
原作を読んだことがなく、お芝居も見たことはないのですが、
映画は映画で良かったと感じています。
映画だからこそできる演出、出演者の心の揺れ等々。
全てが素晴らしく、心を打つものがありました。
登場人物それぞれに自分の信念があり、曲げることができないから、
対立や死という結果になってしまう…それでも明日を迎えることを信じて…
複雑に入り混じる感情が画面から伝わります。
映画公開が終わる前にもう一度行きたいと考えています。
それまでは、レ・ミゼラブルの代表曲とも言える
「Do you hear the people sing?」を心の中で、
カタカナ英語発音で歌いながら、仕事を頑張っています。
=================================
ちなみにレ・ミゼラブルの作者ヴィクトル・ユゴーが、
この本を書いたときに本屋(出版社?)に出した手紙「?」と
その返答「!」は、世界一短い手紙として有名な話です。
(ユゴー「本売れてる?」本屋「売れてるよ!」って、
ちゃんと文章書かないと分かりませんがな…。)
================================
【レ・ミゼラブル 映画公式サイト】
http://www.lesmiserables-movie.jp/
赤口神様はブラック企業にお勤めですか?
2013年4月15日 日常母が姉に色々持っていく時、「大安」等の六曜を気にしています。
先日、どうしても持っていかなければならないときが
「赤口」の時でした。
赤口は凶日であり、良くないのです。
でも、11~13時は赤口神が休んでいるため、
その時間帯なら吉なのだそうです。
(この時間帯に関しても、正午だけとか諸説あるようですが…。)
でも24時間のうち休むのが2時間だけだなんて、
赤口神様はブラック企業にお勤めなのでは?と
考えてしまうのでした。
先日、どうしても持っていかなければならないときが
「赤口」の時でした。
赤口は凶日であり、良くないのです。
でも、11~13時は赤口神が休んでいるため、
その時間帯なら吉なのだそうです。
(この時間帯に関しても、正午だけとか諸説あるようですが…。)
でも24時間のうち休むのが2時間だけだなんて、
赤口神様はブラック企業にお勤めなのでは?と
考えてしまうのでした。
日本では、戌の日(いぬのひ)に妊娠5ヶ月の方が腹帯を巻いて
安産祈願のお参りをする風習があるようです。
と伝聞調なのは、まだ自分に関係がないから
全然知らなかったのです…。
どうやら犬は多産なのにお産が軽いことから、それにあやかっているようです。
サイトによっては、
「妊娠五ヶ月目に入った最初の戌の日」とか
「女性の実家から腹帯をプレゼント」とか
「今は腹帯じゃなくてコルセット」と色々あるようですが、
安産を願う気持ちが一番大事だと思います。
実は、姉が妊婦である我が家では、
(母が)姉のために腹帯を買い、赤飯等を姉の旦那の実家に渡す用意をしてきました。
そして今日が戌の日であるため、母や姉、姉の旦那達は水天宮へお参りへ、
自分は母が頼んでおいたものを取りに(パシリ扱い)
とそれぞれ仕事をこなしました。
戌の日であることにちなみ、桜木町にあるケーキのお店「プチ」で
犬のクロとシロのケーキを事前にお取り置きをお願いし、
母が、そのケーキとお赤飯を持って、姉の旦那の実家等々に渡してきました。
自分はちゃっかり、そのおこぼれに預かり、
犬のクロとシロ以外のケーキも購入してきました。
以前から目をつけていた「かぼちゃのケーキ」。食べてみたかったのです。
いいですよね、ちょっとくらい…というか、かぼちゃのケーキ以外にも、
色々購入していますが…。
この犬のクロとシロのケーキは、わんこ好きの方がいたら、
ぜひプレゼントしたい逸品です。
ただ、偶数月しか出てこないのと、保冷剤が入らない(まだ夏じゃないから?)ため、
購入のときは持ち帰りの時間を考えて購入した方がよさそうです。
というわけでパシリという仕事をこなした自分は、
早速ケーキをいただいているのでした。
=================================
【プチ(食べログサイトです)】
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14002497/
安産祈願のお参りをする風習があるようです。
と伝聞調なのは、まだ自分に関係がないから
全然知らなかったのです…。
どうやら犬は多産なのにお産が軽いことから、それにあやかっているようです。
サイトによっては、
「妊娠五ヶ月目に入った最初の戌の日」とか
「女性の実家から腹帯をプレゼント」とか
「今は腹帯じゃなくてコルセット」と色々あるようですが、
安産を願う気持ちが一番大事だと思います。
実は、姉が妊婦である我が家では、
(母が)姉のために腹帯を買い、赤飯等を姉の旦那の実家に渡す用意をしてきました。
そして今日が戌の日であるため、母や姉、姉の旦那達は水天宮へお参りへ、
自分は母が頼んでおいたものを取りに(パシリ扱い)
とそれぞれ仕事をこなしました。
戌の日であることにちなみ、桜木町にあるケーキのお店「プチ」で
犬のクロとシロのケーキを事前にお取り置きをお願いし、
母が、そのケーキとお赤飯を持って、姉の旦那の実家等々に渡してきました。
自分はちゃっかり、そのおこぼれに預かり、
犬のクロとシロ以外のケーキも購入してきました。
以前から目をつけていた「かぼちゃのケーキ」。食べてみたかったのです。
いいですよね、ちょっとくらい…というか、かぼちゃのケーキ以外にも、
色々購入していますが…。
この犬のクロとシロのケーキは、わんこ好きの方がいたら、
ぜひプレゼントしたい逸品です。
ただ、偶数月しか出てこないのと、保冷剤が入らない(まだ夏じゃないから?)ため、
購入のときは持ち帰りの時間を考えて購入した方がよさそうです。
というわけでパシリという仕事をこなした自分は、
早速ケーキをいただいているのでした。
=================================
【プチ(食べログサイトです)】
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14002497/
血液型で性格が決まるはずがない…のは分かっているけど
2013年4月13日 読書
性格は、SMAPの歌ではありませんが「育ってきた環境」や
「もともと持っている要因」等々、色々なものが複雑に絡み合い、
形成されていくものだと考えています。
血液型で性格が決まるはずがないのですが、
性格を形成するための要因の一つには
なるのではないでしょうか。
だって、同じ血液型の方は、
似たような行動をとる気がするから……。
さて、文芸社という出版社から郵便が届きました。
話題にもなりました「血液型別 自分の説明書」。
そのサイトで募集していた「血液型 川柳&あるある」。
それに、自分の作品が入賞したというのです!!!
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
こいつはすげえぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と思って早速サイトを見に行ったら、50人もの方が入賞していました。
大人数の入賞であり、名前やペンネームの掲載もないのですが、
それでも嬉しいです。
ただ応募したことは覚えているものの、
どんな作品を作ったか全く覚えていないため、
これが自分の作品かなぁと推測しながら見ています。
===================================
【文芸社 血液型別自分の説明書】
http://www.ketsuekigata.com/
「もともと持っている要因」等々、色々なものが複雑に絡み合い、
形成されていくものだと考えています。
血液型で性格が決まるはずがないのですが、
性格を形成するための要因の一つには
なるのではないでしょうか。
だって、同じ血液型の方は、
似たような行動をとる気がするから……。
さて、文芸社という出版社から郵便が届きました。
話題にもなりました「血液型別 自分の説明書」。
そのサイトで募集していた「血液型 川柳&あるある」。
それに、自分の作品が入賞したというのです!!!
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
こいつはすげえぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と思って早速サイトを見に行ったら、50人もの方が入賞していました。
大人数の入賞であり、名前やペンネームの掲載もないのですが、
それでも嬉しいです。
ただ応募したことは覚えているものの、
どんな作品を作ったか全く覚えていないため、
これが自分の作品かなぁと推測しながら見ています。
===================================
【文芸社 血液型別自分の説明書】
http://www.ketsuekigata.com/
慣れるととんでもない失敗をしやすい
2013年4月8日 趣味
ヘアピンレース編みに挑戦し、同じものを作って3作目。
1作目(ピンク)、2作目(黄緑)よりも、
段々と上手く早く作れるようになったと思います。
編み目も同じものを作っているのに、
慣れれば慣れるほどマフラーみたいな巻き物として
使える長さになっていきます。
3作目ということもあり、多少慣れたためか、
今回は編んでいる最中の毛糸をハサミで切る
という大失態を犯しました。
なんとか緊急処理を行いましたが…。
仕事もそうですが、慣れたからといって舐めてかかると
とんでもない失敗をしやすいです…。
===============================
【ヘアピンレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/
【クロバー株式会社 ヘアピンレース編み機】
http://www.clover.co.jp/seihin/syugei_6.html
1作目(ピンク)、2作目(黄緑)よりも、
段々と上手く早く作れるようになったと思います。
編み目も同じものを作っているのに、
慣れれば慣れるほどマフラーみたいな巻き物として
使える長さになっていきます。
3作目ということもあり、多少慣れたためか、
今回は編んでいる最中の毛糸をハサミで切る
という大失態を犯しました。
なんとか緊急処理を行いましたが…。
仕事もそうですが、慣れたからといって舐めてかかると
とんでもない失敗をしやすいです…。
===============================
【ヘアピンレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/
【クロバー株式会社 ヘアピンレース編み機】
http://www.clover.co.jp/seihin/syugei_6.html
女子力10倍 メロンパンミニクッションがほしい
2013年4月7日 アニメ・マンガ
現在、週刊少年ジャンプでは、5号連続で行われている
「春の超豪華グッズプレゼント 合計60,000名」企画があります。
これは、連載されている漫画の特製グッズをプレゼントというものですが、
新米婦警キルコさんの
「女子力10倍 メロンパンミニクッション」
が、どうしても欲しいです…。
5号連続かつ第一希望で応募するので、どうにか当たりますように…。
ついでに言うと、次回の企画では、
暗殺教室の殺せんせーの丸型クッションを作ってくれると嬉しいです。
「春の超豪華グッズプレゼント 合計60,000名」企画があります。
これは、連載されている漫画の特製グッズをプレゼントというものですが、
新米婦警キルコさんの
「女子力10倍 メロンパンミニクッション」
が、どうしても欲しいです…。
5号連続かつ第一希望で応募するので、どうにか当たりますように…。
ついでに言うと、次回の企画では、
暗殺教室の殺せんせーの丸型クッションを作ってくれると嬉しいです。
メール(携帯)で、一番多いと思われる返信内容
2013年4月6日 日常「了解です」
特に、年配の方(男性女性問わず)に多い返信だと思います。
しかも、この一言のみ。
あともう一言二言付けくわえてほしいなぁ…。
特に、年配の方(男性女性問わず)に多い返信だと思います。
しかも、この一言のみ。
あともう一言二言付けくわえてほしいなぁ…。
ドラえもん映画で一番好きなのは?
2013年4月4日 アニメ・マンガ
今日の朝日新聞の広告一面に、ドラえもんの広告が掲載されていました。
1980年に公開された映画「のび太と恐竜」から、
今年の「のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」まで
累計観客動員数1億人を超えたとのこと。
小さいときはよく観に行ったので、自分もふくまれた数になっている…はずです。
広告には今までに公開された映画のキャラクターが描かれているのですが、
懐かしいこと、懐かしいこと。
ドラえもん映画(主に80年代)は映画を見たり、
コミックスを持っていたりしたので、
絵を見ればすぐにお話を思い出します。
たとえば「海底鬼岩城」に出てきたひみつ道具・バギー。
このバギーは知能を持った乗り物なのですが、あまりにもドライでクール。
ですが、しずかちゃんが見せる優しさに心魅かれていきます。
色々とあって囚われたしずかちゃんを助け出そうと、
ドラえもん・のび太・ジャイアン・スネオが救出に向かうのですが、
それぞれが敵にやられてしまいます。
しずかちゃんが首をはねられそうになるとき、ボロボロになったドラえもんが
なんとかたどり着くのですが、気を失って倒れます。
ドラえもんの近くに駆け寄ったしずかちゃんが「もうおしまいなのね」と
涙を流すと「泣イテイルノ?シズカサン」とバギーの声が…。
バギーのイラストを見ただけで、ここまで思い出して、そして泣けます。
「ボク、シズカサンノタメナラ死ンデモイイ」と、
バギーのセリフがこんな伏線になるとは…。
藤子先生のひみつ道具を使った伏線はとても素晴らしく、
「のび太の大魔境」では「予約先取り機(という名前だったような…)」が、
「のび太の宇宙小戦争」では「スモールライト」が、
ああいう展開で使われるとは思いませんでした。
大人になって、藤子先生の偉大さを改めて感じています。
とはいえ中には「のび太の魔界大冒険」に出てくるメデューサのように
トラウマを植え付けかねないものもありますが…。
新作だとメデューサの設定を少し変更していましたが、
旧作はただただ怖い存在でした。
また、自分は見たことはありませんが「のび太と雲の王国」だと、
ドラえもんが壊れるようです。
(スクラップ状態?)
夢ばかりではなく時にブラックな面もありますが、
ドラえもん映画が映画の原点である方が多いと思います。
これからも想像力と願いがこもったドラえもん映画を作り出してほしいものです。
ちなみに自分が一番好きなドラえもん映画は「のび太と鉄人兵団」です。
リルル……(涙)。
==================================
【ドラえもん ひみつ道具博物館 公式サイト】
http://doraeiga.com/2013/
【ドラえもん 映画リスト(シンエイ動画)】
http://www.shin-ei-animation.jp/doraemon/movie/
【映画ドラえもんサイト】
http://www.dora-movie.com/top.html
ここのゲームが難しかった…最近の作品のドラえもんの服装なんて分からない…
1980年に公開された映画「のび太と恐竜」から、
今年の「のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」まで
累計観客動員数1億人を超えたとのこと。
小さいときはよく観に行ったので、自分もふくまれた数になっている…はずです。
広告には今までに公開された映画のキャラクターが描かれているのですが、
懐かしいこと、懐かしいこと。
ドラえもん映画(主に80年代)は映画を見たり、
コミックスを持っていたりしたので、
絵を見ればすぐにお話を思い出します。
たとえば「海底鬼岩城」に出てきたひみつ道具・バギー。
このバギーは知能を持った乗り物なのですが、あまりにもドライでクール。
ですが、しずかちゃんが見せる優しさに心魅かれていきます。
色々とあって囚われたしずかちゃんを助け出そうと、
ドラえもん・のび太・ジャイアン・スネオが救出に向かうのですが、
それぞれが敵にやられてしまいます。
しずかちゃんが首をはねられそうになるとき、ボロボロになったドラえもんが
なんとかたどり着くのですが、気を失って倒れます。
ドラえもんの近くに駆け寄ったしずかちゃんが「もうおしまいなのね」と
涙を流すと「泣イテイルノ?シズカサン」とバギーの声が…。
バギーのイラストを見ただけで、ここまで思い出して、そして泣けます。
「ボク、シズカサンノタメナラ死ンデモイイ」と、
バギーのセリフがこんな伏線になるとは…。
藤子先生のひみつ道具を使った伏線はとても素晴らしく、
「のび太の大魔境」では「予約先取り機(という名前だったような…)」が、
「のび太の宇宙小戦争」では「スモールライト」が、
ああいう展開で使われるとは思いませんでした。
大人になって、藤子先生の偉大さを改めて感じています。
とはいえ中には「のび太の魔界大冒険」に出てくるメデューサのように
トラウマを植え付けかねないものもありますが…。
新作だとメデューサの設定を少し変更していましたが、
旧作はただただ怖い存在でした。
また、自分は見たことはありませんが「のび太と雲の王国」だと、
ドラえもんが壊れるようです。
(スクラップ状態?)
夢ばかりではなく時にブラックな面もありますが、
ドラえもん映画が映画の原点である方が多いと思います。
これからも想像力と願いがこもったドラえもん映画を作り出してほしいものです。
ちなみに自分が一番好きなドラえもん映画は「のび太と鉄人兵団」です。
リルル……(涙)。
==================================
【ドラえもん ひみつ道具博物館 公式サイト】
http://doraeiga.com/2013/
【ドラえもん 映画リスト(シンエイ動画)】
http://www.shin-ei-animation.jp/doraemon/movie/
【映画ドラえもんサイト】
http://www.dora-movie.com/top.html
ここのゲームが難しかった…最近の作品のドラえもんの服装なんて分からない…