人の外見からだけでは、文字が想像できない
お世話になった方の誕生日に、どうしてもここのシロを渡したかったので、
売り切れないように予約しました。
もちろんわが家の分も…。
 
 
 

また誕生日には絶対忘れてはいけない「お誕生日おめでとう」のプレート。
有料ではありましたが、ショートケーキに
「お誕生日おめでとう」のプレートをつけてもらいました。
これがあるのとないのとでは、大違いですからね。

 
ちなみに、お店の方(奥さんらしい)に、
「このプレートの書き文字可愛いでしょ~。
この人が書いたのよ」
と、
パティシェ(旦那さんと思われる)の方を見ながら説明してくれました。

確かに…あのパティシェさんから想像できない文字でしたわ…。



=================================
【桜木町 プチ(食べログサイトです)】
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14002497/
お寺の前にある、煙を悪い個所につける…あれって常香炉(じょうこうろ)っていうのね
お寺の前にある、煙を悪い個所につける…あれって常香炉(じょうこうろ)っていうのね
お寺の前にある、煙を悪い個所につける…あれって常香炉(じょうこうろ)っていうのね
先日、浅草に行ってきたのですが、
浅草寺の常香炉で体のあちこちに煙をつけてきました。

昔は頭に煙をつけたのですが、
今じゃ肩や腰、膝に煙をつける始末…。
この煙のつけ方で、年が出るなぁと思います。


 

さて、今回の浅草は、
ヨシカミ → 浅草寺 → 花やしき → 浅草文化観光センターを
メインに回ってきました。


● ヨシカミ
「うますぎて申し訳ないス!!」がキャッチコピーの
洋食店ヨシカミ。
浅草特集があれば、まず間違いなく取り上げられるお店です。

こちらでビーフシチューとハヤシライスを注文。
ビーフシチューはお肉がとっても柔らかく、それがルー(ソース?)と
絡んで一段と美味しくなる…今思い出しても、また食べたくなる味です。

ただビーフシチューだけだと味が濃いので、
ここはご飯も一緒の注文が良いと思いました。

ちなみに自分は、調理しているところが見られるカウンターに座れ、
一部工程を間近で見ることができました。

そこでシェフの方がカツサンドを作っていたのですが、
カツサンドの切り落とした端っこの行方を
見逃してしまいました…。

あれはまだ食べられるし、絶対美味しい部分なのに…。



● 浅草寺
浅草を探訪した日が台風の次の日だったからか、
雷門と書かれた提灯がたたまれていました。
珍しい光景に出合いました。


● 花やしき
お花の絵を描いて持っていくと入場料が無料になる…という、
お花の絵コンテストを開催中でしたので、
気合を入れて絵を描き、持っていきました。
一緒に行った知り合いが若干引いていましたが…。

ここでは、名物のローラーコースターとお化け屋敷に入りました。
特にお化け屋敷!!暗くて前が見えなかったです…。

自分「あれ!?進めない!!?道がない!!」
知り合い「左に曲がるんだよ」
みたいな会話を延々広げました…。

あのお化け屋敷は「怖い」というより「暗い」ですね。


● 浅草文化観光センター
ここの8階は見晴らしが素晴らしいです。
最後は、ライトアップされたスカイツリーを肴に、
ビールで至福のひと時。

こうして、浅草を目で舌で味わい、浅草探訪を終えてきたのでした。




===================================
【ヨシカミ】
http://www.yoshikami.co.jp/

【浅草寺】
http://www.senso-ji.jp/

【花やしき】
http://www.hanayashiki.net/

【浅草文化観光センター】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/kankocenter/a-tic-gaiyo.html
手先が動いていると、嫌なことをほんの少しだけ忘れられる気がする
今年初めに編み方を教えてもらったヘアピンレース編み。
約1年続くとは思いませんでした。


途中、編み方を間違えて覚えてしまったことも
ありましたが、再度正しい編み方を覚え、忘れないようにしています。

現在は、余った糸を使ってモチーフ作り。



ちなみに、今日の日記についている写真のモチーフですが、
3つとも同じモチーフです。

まさか、こんなに違う作品になってしまうとは…。
 
 

 
===================================
【ヘアピンレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/

【クロバー株式会社 ヘアピンレース編み機】
http://www.clover.co.jp/seihin/syugei_6.html
流行語大賞に「倍返し」、
トップテンに「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「今でしょ!」が
来るかなと予想していたのですが、
まさかこの4つが大賞に選ばれるとは、
予想外でした。 
 
 


確かにどれも今年を表す言葉でしたからね。


でもトップテンのひとつに
激おこぷんぷん丸が入っていれば、なお良かったのに…。


=============================
【ユーキャン 新語・流行語大賞】
http://singo.jiyu.co.jp/
家族と親せきと親せきの知り合いと、
全員で4人分作成しました。

自分は「来た人にしか送らない」という、
どう考えても友達を無くす原因の一つになるスタンスを取っているため、
自分のを作成しないというのに……。
 
  
 

4人分デザインや文章を変えるのに苦労しました。
少し気を抜くと、同じようになるものですから…。

「筆ぐるめ」と「郵便局の年賀状サイト」には、
このたび本当にお世話になりました。

とはいえ「この馬を、顔が上を向いている馬に変えてくれ」とか、
「この柄をもシャープなものに変えてくれ」とか、
「この文章を、少し上にもってきて…
あっ上に行き過ぎ!今度はほんのちょっと下に」とか、
皆様、注文とこだわりが色々とあり、疲れました…。



===============================
【筆ぐるめ】
http://www.fsi.co.jp/fgw/

【郵便局の年賀状サイト】
http://yubin-nenga.jp/index.html
昨日、日本テレビ系列で放映されていた「おもひでぽろぽろ」。


「晴れの日と雨の日と曇りの日」の場面がどうしても見たかったのに、
見逃してしまいました…。

 

 
 

小さいときに見たときは「ふーん」という感じで面白くありませんでしたが、
あれは大人になってから見る映画だと、改めて感じました。
毎年、
社労士を受けようと心に決める
→その気持ちが続かず、勉強しない
→勉強していないくせに、社労士試験を受ける
見事不合格
というパターンを延々繰り返してきました。


 
なので来年は、社労士ではなく宅建を勉強しようと思います。
業務にまったく関係ないのですが、
知人に勧められたし、なにより勉強していれば
何かしらの役に立つので…。

 

 
宅建も社労士のようにならないよう、気を付けます。

大きなお世話

2013年11月27日 日常
紅白に出場する方が決まり芸能ニュースで取り上げられていますが、
控室の数にも限りがあることから、
10人以上のグループは10人しか出場できないというように、
人数制限を設けてもよいのではないかと思います。 

 
 
 
 
 

ほんと控室の問題ってどうするのでしょうね…。
一時的に、仮設の部屋を作るのかな…。
毎年、英語と社労士を頑張る!と思うのだが、
一向にうまく行かず…。


 
来年は、英語(TOEIC)と宅建に挑戦しようかなぁ。
11月16日 劇団四季「ソング&ダンス」「ジーザス・クライスト=スーパースター」観劇感想
11月16日 劇団四季「ソング&ダンス」「ジーザス・クライスト=スーパースター」観劇感想
久しぶりの劇団四季観劇となりました。
今回は劇場が隣同士にあり、移動もスムーズに行えることから、
2作品の観劇にしました。


●11月16日「ソング&ダンス」13時公演
劇団四季のミュージカルの中から、ある曲だけを抜粋し、
ダンスと歌に特化した舞台です。

好きな曲があればラッキーなのですが、知らない曲があると…。
とはいえ、知らない曲でも、聴くと心打たれるものもあります。

特に、今回最初の「アプローズ」→「ようこそ劇場へ」の流れは、
ダンスを勉強したことがない自分でも、
胸に熱いものを感じるナンバーなのです。


「拍手であたしは燃える」「ようこそ劇場へ ショービジネスの世界へ」等、
舞台に立った経験がある人なら誰もが思う、そんな気持ちがつまっています。

この曲を使ったミュージカルを観たことはないのですが、
それでも初めてこの曲を聴いたときは心を奪われてしまったのでした。

 
今回は、好きな曲・知っている曲も多かったのですが、
反面、昭和の歴史三部作の曲・民族舞踊の舞台はお腹いっぱいでした…。
昭和の歴史三部作(戦争をテーマとした劇団四季の舞台)は
絶対に忘れてはいけないことなのですが、
ああも毎回色々と使われると食傷気味になります。

今度は四季の会会員から好きなナンバーを募り、
それだけを集めた「ソング&ダンス」を作ってほしいなぁと感じました。


 
 
●11月16日「ジーザス・クライスト=スーパースター」16時半公演
こちらはイエス・キリストの最後の7日間を描いたロックミュージカルです。

今回はエルサレムバージョンを観劇したのですが、
大八車を舞台に見立てたジャポネスクバージョンが素晴らしかったので、
本当はジャポネスクバージョンを観たかったのですが、都合がつかず残念…。

それでも「ヘロデ王の歌」と「スーパースター」が好きなので、
それを聴けただけでも良かったです。
 
しかし、いつ見ても肉体が引き締まっていない人は
出演が難しい舞台
だと感じます…。
  
 
 
  

 
今回は、クリスマスが近かったこともあり、
会場外や内にクリスマスツリーが飾られていました。

「ジーザス~」はキリストの最後の7日間を描く作品だけに、
今回の飾られたクリスマツリーを見て
とても腑に落ちないのは自分だけではないと思います。


==============================
【劇団四季 ソング&ダンス】
http://www.shiki.jp/applause/songdance2013/

【劇団四季 ジーザス・クライスト=スーパースター】
http://www.shiki.jp/applause/jesus/
眠たくて眠たくて、眠たい…。
料理教室に通い始めて約2年半。
なんとなく料理の基礎(の基礎の基礎)が分かるようになりました。
 

 
先日、お湯にお酢を入れてから食材を茹でる工程があったのですが、
同じ班のおじちゃんがお湯に油を入れそうになったので、
慌てて止めました。 

 
ダメだろ…おじちゃん…。
先生言ってたじゃないですか…。
お酢を入れるのは、食材の色止めのためだって…。
先日、健康診断を受けてきました。結果は「特に問題なし」で一安心。
(ちょっと問題ある部分はあるのですが…そこは大目に見るということで)

特に、昨年まで血糖値が引っかかったのですが、
今年は引っかかりませんでした。
どうやらご飯を食べないで健康診断を受けたことが
良かったのかもしれません。
(「ご飯を食べて健康診断を受けて良い」と書かれていたのですが、
毎年血糖値で引っかかっていたので…。)


 

 
さて、健康診断では必ず採血をするのですが、
注射が嫌いな自分にとって一番嫌な時間です。

「伊東家の食卓」で見た「注射を痛く感じない方法」をやっているのですが、
どう考えても痛いものは痛く、
腕に注射が刺される瞬間を見ないようにして乗り切っています。


 
痛いのをこらえ、看護師さんが「終わりましたよー」と合図をしたので、
腕を見たらまだ注射が腕に刺さっていました…。

それは「終わりました」じゃないです、看護師さん…。
人は見た目が9割。食事も盛り付けが命。
人は見た目が9割。食事も盛り付けが命。
人は見た目が9割……という本が一時流行りましたが、
見た目で判断して裏切られることがありますよね?

 
人は、イケメン・美女というスキルを持っている人に対して
優しくする傾向にありますが、
自分は「信じられるのは自分のみ」を信条に、
誰も信用せず、日々仕事をやりきっています。

もう人を信じるのは疲れたよ…パトラッシュ…。 
 

 
 

  

とはいえ、食事に関しては味はもちろんのこと、
盛り付けまで手を抜かないのがプロの仕事だと思うのです。

そのことを料理教室で学びました。


先日、いとこがミスタードーナツで、スヌーピーとウッドストックのドーナツを
お土産に買ってきてくれました。

ここまでスヌーピーとウッドストックを再現してしまうとは…。

鳩サブレーは頭から食べるか尻尾から食べるかで迷いますが、
これもどこから食べるか迷いました…。

結局は鼻からガブリといただきました。



=================================
【ミスタードーナツ クリスマスドーナツ】
http://www.misterdonut.jp/m_menu/new/131113_001/index.html
秋の夜長に編み物を楽し……もうと思ったけど、結局寝ちゃう
ヘアピンレース編み機で色々作ったら毛糸が余ったので、
なにか作れないかなぁ~と悩んでいました。

例えば、
マフラー → マフラーを作るための毛糸が足りない
       の前にマフラーがありすぎる!!
       ので作成をやめる
帽子 → やっぱり毛糸がたりない
     の前にカラフルな色で帽子を作るのはいかがなものか…。
ということで、編み方を忘れないよう、
モチーフ作りに励むこととしました。



 
  

ってなわけでモチーフを作ってみたのですが、
サイズ(cm)を間違えたらしく、作るのに苦労しました…。

素人なら、指定されているより大きく作ったほうが簡単…かも。



===================================
【ヘアピンレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/

【クロバー株式会社 ヘアピンレース編み機】
http://www.clover.co.jp/seihin/syugei_6.html

以前、浅草をぶらり旅したときに手に入れた
フリーペーパー「台東瓦版」。

台東区が発行する無料の観光情報誌で、
区内の散策コースやグッズ・グルメ紹介に加え、
読者プレゼントや店舗の割引クーポンなどが満載なのだとか。


自分としてはやっぱりグルメの紹介が一番面白く感じました。
特に、平成25年2月20日発行の春号では、
「あの人が愛したとっておきの一品」と題し、
有名な文豪の方が好んだグルメ情報を細かいところまで調べられていました。

こういうのを読んでしまうと行きたくなってしまうよなぁ。 

 
 



スカイツリーができた今だからこそ、スカイツリーの足元に目を向けて
楽しむのもまた一興だと感じました。


================================
【観光情報誌「台東瓦版」】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/skytreekanren/skytreekaiyu/20120605104314099.html
先日、ananの焼酎泡盛NIGHTに行った際に、
もらった「ショットバー【乙女飲み】伊佐小町」。

焼酎だから(味とか)キツイかなぁ~と思ったのですが、
そんなこともなく美味しくいただけました。

コーヒーによくあるカップ形式で、パッケージも可愛らしく、
女性が飲んでいると、とても爽やかに見える焼酎だと思います。




 
 
やっぱりね…
焼酎ってね…
おじさんが飲むお酒っていう印象ですからね…(偏見)。

日本酒や焼酎、泡盛にビール、ワイン等々。
自分の身体と話し合いながら、美味しいお酒を適度にいただいて、
秋の夜長を楽しみたいものです。 

ですが、「そば焼酎」だけは飲まないように気を付けます。
(そばアレルギーなので…。)



==============================
【大口酒造株式会社】
http://www.isanishiki.com/

【伊佐小町公式サイト】
http://www.isanishiki.com/isakomachi/
11月11日はポッキーの日だったり、立ち飲みの日だったりと、
いろんな記念日があるようです。

そのなかでもミュージカル「キャッツ」の初演日が
11月11日だったことから、今日はキャッツの日となりました。 

 
 

 
昨年の今日、キャッツ横浜公演が幕を閉じました。

キャッツに心奪われ、それから色々なミュージカル等に
興味を持つようになりました。

これをきっかけにミュージカルだけではなく、
他のものにも興味を持って飛び込んでいきたいものです。 

 
 
ちなみに映画「レ・ミゼラブル」は五回観に行きました…。 
もうDVD買ったほうがいいよなぁ…。
せっかくドアを開けたのに、
周りの家はどこもドアを開けていない…。 

 
 

 

地震の時はドアを開けようよ!!
秋を通り越して冬がやってきているけど、暦はまだ秋だよね。食欲の秋っていっても許されるよね。
本当は10月中にライオンのケーキを再度買いに行きたかったのですが、
自分の体調と予定とそのほか都合がつかず、
結局買いに行けませんでした…。 
 
  
 

 
そのリベンジということで11月に入ってから行ったところ、
今度は秋の商品ということで、
紫芋のモンブランや洋ナシのタルトがケースに並んでいたので、迷わず購入。

秋の夜長をケーキとともに楽しんでいます…。



=================================
【桜木町 プチ(食べログサイトです)】
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14002497/

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索