久しぶりにクレープ
料理教室でクレープを焼きました。

小学生のころ、調理実習でクレープをつくったのをきっかけに、
家でクレープを何度も作ったことを思い出しました。

 
料理の記憶ってこうしてつながっていくのですね。

=============================
【東京ガス 料理教室】
http://www.tg-cooking.jp/

フェリエで顔の産毛は剃っているものの、顔剃りをやってみたいと
知り合いに相談したら、教えてくれたのが
ヘアーサロンBe-one井土ヶ谷店でした。

 
事前に電話で問い合わせしたところ、
女性の顔剃りは女性スタッフさんが担当するため安心していましたが、
予約ができないので行ってその場で待つシステムなのだとか…。
しかも女性スタッフさんがお休みだったらその日はできないという…。
なので行くときは事前に問い合わせしたほうがよさそうです。

 
 
いざレディースシェービング。
今回は、レディースシェービング+プチエステ付の3,000円コースをチョイス。

温かく泡立てたふっかふかの泡を顔に乗せ、
優しくなぞるように剃ってくれます。
剃っている感覚を感じさせず、耳の産毛まで剃ってくれます。
耳は少しくすぐったい気がしましたが、ここまで剃ってくれるのかぁと
内心感心しながら剃ってもらっていました。

そしてプチエステ。
ホットタオルや冷たいパックを乗せたり、マッサージをしてくれたり…。
とても気持ちよすぎました!
ここはエステだけのコースは無いのですが、エステだけのコースも
欲しいと思ったくらいです。

お肌を触るともっちもち。
顔を触るとザラザラしていた部分が無くなりました。



レディースシェービング+プチエステのコースで大体45分。
不必要・過剰な勧誘はないため、顔剃りやちょっとエステを体験してみたいと
思う人にはもってこいのコースです。

男性のお客さんが髪を切ってもらっているその横に、
パーテンションを立てた部屋で剃ってもらったりエステをしてもらったりしたので、
男性の目を気にすることはありません。

自分はマスクをかけて帰ったので気にしなかったのですが、
メイクするスペースはないのでメイクして帰りたい人には難しいかも…。
(もしかしたらそういうスペースがあるのかもしれませんが…。)




カットや顔剃り等は予約を受け付けていないものの、
マッサージは予約可能だそうです。

ただし井土ヶ谷店では、マッサージは男性の整体師さんが担当なのだとか。
マッサージも良心的なお値段なので、今度お願いしてみようと思います。


●メニュー(抜粋。H28.02月現在の値段です。)
レディースシェーブ 2,000円
レディースシェーブ・プチエステ付 3,000円
前髪カット 500円
眉カット 500円

クイックマッサージ10分 500円
部分しっかりマッサージ20分 1,000円
全身もみほぐし40分 2,000円 

===================================
【タウンニュースより】
http://www.townnews.co.jp/0114/2014/01/01/219148.html
※このヘアーサロンのサイトはないようです…。
色々と資格が欲しい、検定を受けたいと思い、探して見つけたのが
ITパスポートです。


ITパスポートの何が良いかというと、
・ほぼ毎週試験が行われている
・合格率が約50パーセント
・合格基準は総合評価点が1000点中600点以上で、
 かつ3つの分野別評価点が1000点中300点以上
・なにより国家資格
なところかなと思います。

 
色々なサイトを見てオススメされていた
「栢木(かやのき)先生のITパスポート教室」を読みつつ、
ITパスポート試験過去問からランダムに出題する
「ITパスポート試験過去問道場」を解き、試験に備えました。
 

そして試験当日。
試験終了とともに自動採点が行われるため、すぐに結果が分かります。

今回、自分の得点は
総合評価 650点
ストラテジ系   620点
マネジメント系  600点
テクノロジ系   630点

と、何とか全体の6割&3つの分野で3割を超えました。

100問のうち1000点がどんな配分なのか分かりませんが、
ギリギリで受かったにせよ、受かったことには変わりないので、
とりあえず良しとします。

1か月くらいの期間で取得することができましたが、
何か資格を取ってみたいという一歩としてオススメの資格です。

===================================
【ITパスポート試験 公式サイト】
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html

【栢木先生のITパスポート教室 技術評論社サイト】
http://gihyo.jp/book/2016/978-4-7741-7783-0

【ITパスポート 過去問道場】
http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
12月に映画公開された原作本を読みましたが、
アニメの絵柄で慣れているため、
原作本の絵柄に違和感を感じてしまいました…。

 
自分が大人になった証拠ですかね…。
りぼんに毎月連載されていたころは、そんなこと思わなかったのに…。


 
今回の映画のストーリーですが、家族みんながほんわかできるお話で、
ちびまる子ちゃんらしいと感じました。

たまにはこういった漫画(アニメ)を見て、心を洗ってみてはいかがでしょうか。

================================
【映画ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年 公式サイト】
http://chibimaru-movie.com/
心の中に潜む鬼(闇?)を追い出すため、
豆を食べ、福を呼び込むようにと恵方巻を食べました。

豆をまくと掃除が大変なため、豆はまかず食べるだけにしています。


ちなみに今年は、麻布十番の豆源の豆をいただきました。
節分用の豆ではないのですが、美味しいので…。


=================================
【豆源】
http://www.mamegen.com/index.html
朝日新聞のプレゼントで当選した、
「今日はナンデスコ?2016カレンダー」。
見ル野栄司さんがイラストを担当しています。

このカレンダーは日ごとに記念日等が掲載されており、
365日いつでも記念日があるのだなぁと感心してしまいます。

こんなに記念日があるのは日本くらいなのでは?
 

 
 
ちなみに今日2月1日は「テレビ放送記念日」だそうです。

そんな記念日と知ると、今日放送されるテレビ番組は一味も二味も
面白く……感じるかもしれないですね。


================================
【ナブテスコ】
http://www.nabtesco.com/

【見ル野栄司さんのブログ ピヨピヨコミック】
http://ameblo.jp/mirupro/
フルーツブランデーを作ってきました
先日、自家製フルーツブランデーを作る料理教室に行ってきました。

以前、梅酒を漬けたことはあるのですが、
漬けても半年から一年は置かないといけないため、
面倒だなと感じてしまい、その後漬けることはなく…。

しかし自家製フルーツブランデーは、
フルーツをブランデーに1日漬ければできてしまうという手軽さ!
どういったものか興味があり、参加してみました。



作り方も簡単で、今回はオレンジを切ってブランデーに漬けるだけというもの。
とはいえ、オレンジは果肉の部分と皮の部分を使い、
皮についている白いところはそぎ落とさないといけません。
この作業が一番大変でした…。

とはいえ、この作業さえ乗り切ってしまえば、あとは漬けるだけです。
家に持ち帰り1晩寝かせた後、お湯割りにして飲んでみましたが、
オレンジの爽やかな香りが広がり、
とても美味しかったです。


飲み干したら、別の果物を使って作ってみようと思います。

=============================
【東京ガス 料理教室】
http://www.tg-cooking.jp/

【ル・パルフェ】
http://www.leparfait.jp/
※今回はここの瓶を使いました。

【サントリー ブランデー】
http://www.suntory.co.jp/brandy/vo/
※今回は「サントリーブランデーV.O」を使いました。

冬眠モード突入

2016年1月29日 日常
すごくまぶたが重い…
タイトルどおりです。綺麗になりたい…。
チケットをいただいたので、横浜そごうで開催されている
「日本画の革新者たち」展に行ってきました。

確か、そごう美術館では年末にスターウォーズ展を開催していたような…。
180度うってかわった内容だなぁと感じていたのですが、
入場時にいただいたペーパーを見て納得しました。

そごう美術館では新たな取り組みとして、日本各地の美術館の名品を
紹介するシリーズをスタートしたとのことです。

その第一弾となるのが、福井県立美術館の収蔵品であり、
「日本画の革新者たち」をテーマに
約60点を厳選しての紹介。

横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山などの作品を公開だそうですが、
横山大観以外全く分からない自分…。

美術史を勉強したことがなく、ほぼ素人の自分ですが、
芸術の第一人者の方たちの作品は、語りかけてくるものや衝撃な思いが
伝わってくるような気がします。



ちなみに、今回の作品展には江戸時代を生きた岩佐又兵衛が描いた作品も
何点か展示されていたのですが、この方が描いた作品が一番好きと感じました。

江戸時代の作品を、現代に生きている自分が観ることができるなんてと、
ロマンを感じるのと同時に、どんな時代でも想像する力は変わらないものだと
改めて再確認しました。
 

 
今回の作品展は、美術史が分からないなりに、
自分なりに見たり解釈したりして楽しむことができました。

少しずつ勉強しながら、こういった作品展を楽しめるようになりたいものです。

===============================
【そごう美術館】
https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/index.html
頑張って頑張ってその先に何があるか分からないけど、
頑張れる今は頑張るしかないのだろうと思います。
 
 

 
 
でもツラい…。
あと1日…。冷え性にはつらい一週間でした…。
暖房をつけているのに家の中の温度が12度ってどういうことよ…。


こういう日は湯たんぽを抱いて早めに寝るに限ります。
見た目も味も素晴らしい料理を作れるようになりたい
横浜調理師専門学校の公式ホームページのトピックスに、
今年の卒業作品展のことが掲載されていました。

 
あと三週間。
卒業生のみなさん、頑張ってください!

=============================
【横浜調理師専門学校】
http://www.nanba.ac.jp/yokochou/index.html

【横浜調理師専門学校 第44回卒業作品展のご案内】
http://www.nanba.ac.jp/yokochou/topics/000819.html
定期にある料理教室に通おうか検討中
定期にある料理教室に通おうか検討中
それだったら家で作れよという話なのですけどね…。
 
今はレシピ通りの分量を用意して、レシピ通りの調味料を入れて…
という作り方ですが、いつかは冷蔵庫の中にあるもので、
目分量の調味料を入れて美味しいものが作れるようになりたいです。

 


写真は、東京ガス料理教室で作った料理です。

単発ではなく定期的に通いたいなぁ…。

=================================
【東京ガス 料理教室】
http://www.tg-cooking.jp/
法律を勉強すればいつか役に立つだろうと思い、
ビジネス実務法務検定2級を受けていましたが、良い結果は得られず…。

しかし、3回目の受験にして
やっと合格することができました。
今回の合格率も30パーセントに届かないようで、もっと前に受けていれば
良かったとしきりに感じています。
(前に、合格率約50パーセントの時代があったようです…。)

ちなみに「7割取れれば合格」ラインなのですが、
得点は70点ちょうどで、ほんとギリギリで受かりました。

 
 
 
さて、このビジネス実務法務検定2級。
自分が使ったテキストは、早稲田経営出版の
「ごうかく! ビジネス実務法務検定試験(R)2級 攻略テキスト」と、
東京商工会議所の
「ビジネス実務法務検定試験® 2級公式問題集」です。

正直な感想を書きますと、参考書はどれを使ってもよさそうな気がします。

ただ、過去問は公式問題集を使ったほうがよさそうです。
2014年以降は2013年以前に比べ、問題の質が変わったと感じるため、
公式テキストの説明を読みながら解き進めていったほうが良いと思います。

あと、このビジネス実務法務検定と並行して知的財産管理技能検定3級も
受験したため、それが功を奏したのかなとも感じました。
(問題上、少しかぶっているところがあるため。)

ちなみに、知的財産管理技能検定3級は学科と実技(両方ともペーパー)が
あるのですが、学科は落ちてしまい、
3月の試験に向けて再勉強中です…。

とりあえずビジネス実務法務検定2級合格にホっとできましたので、
今度は知財3級頑張ります。
 

=================================
【ビジネス実務法務検定 公式サイト】
http://www.kentei.org/houmu/

はらまきまき

2016年1月13日 日常
腹巻を購入しました。

もう…お腹がね…冷えて冷えて大変だったのです…。
年末年始は時間がありすぎて…
年末年始はひたすらヘアピンレース編み機で、
レース糸を用いてモチーフを作っていました。


というのも、ふと思いつきでレース糸を玉にしてみたら、
玉にするのに時間がかかったうえ(半日かかりました…)、
糸もこんがらがり、ほぐしにほぐした結果
糸の強度が弱くなった気がしたからです。

タティングレースで糸を引っ張るたびに切れてしまうので、
わざわざ玉にしてしまったのが原因だと思います…。
(もしかしたら引っ張る強さも原因なのかもしれませんが…。)




レース糸はそのまま使ったほうがよさそうですね…。

================================
【タティングレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/
レッスン予定が色々あるようです。
レース編みにご興味ある方は、ぜひご覧ください。

【タティングレースのお店 Aphyu(アピュー)】
http://www.aphyu.jp/

【クロバー株式会社 タティングレース】
http://www.clover.co.jp/seihin/tattinglace.html
新年から「自分を変えたい」と思うことがあり、
中身はもちろん、まずは外見から変えようと行ってきたのが、
横浜そごうでした。

なぜ、そごうなのか。
それは、特に外見であるメイクと洋服を変えたいと思い、検索したところ、
横浜そごうのサービスステーションを見つけたからです。

電話でも予約もできるようですが、別件でそごうに行く用事があったため、
来店の時に予約をしてきました。
(洋服の時は聞かれなかったものの、メイクの時にはミレニアムカードの
番号を聞かれました。持っていなかったので、クレジット機能なしの
年会費月会費無料のミレニアムカードを作りました。)




そして当日。
まずは洋服から。
「スカートを2着」と事前に伝えていたからか、
コーディネーターの方と選ぶにしても、ことがスムーズに進みます。

コーディネーターさんと話をしながら、試着をしながら決めていき、
柄物ではなくベーシックなもの、
通勤でもお出かけの時にも使えそうなものを選びました。

スカートの丈・色・形…
大満足なものを見つけました!
自分ではパンツが主だったものですから、スカートを見つけるとなると
難しく、やはり第三者の目から見ていただくと違うと感じました。



次はメイクアップ。
シミやほくろを消したいこと、マットにしたいけどツヤも出したい等、
無謀なことをお伝えしたのに、笑顔で受けてくれて
メイクをしてくれました。

ここではブランド関係なく、お伝えしたことに合ったものを使用して、
メイクをしてくれます。

もちろん、メイクするポイントやコツも教えてくれるため、
自己流でやってきた人には改めて勉強するのにオススメだと思います。





この日に教わったこと等を生かしていくのが、次のステップです!
頑張らねば!!

=============================
【そごう横浜 コーディネートステーション】
https://www.sogo-seibu.jp/yokohama/kakutensublist/?article_seq=9614549

【そごう横浜 メイクアップステーション/ソゴウキレイステーション】
https://www.sogo-seibu.jp/yokohama/kakutensublist/?article_seq=153463
今年の横浜調理師専門学校の料理作品展は2月6日開催
今年の横浜調理師専門学校の料理作品展は2月6日開催
今年の横浜調理師専門学校の料理作品展は2月6日開催
家のポストに見慣れないハガキが…。
それは横浜調理師専門学校から、今年の料理作品展の案内でした。
昨年、料理作品展を観に行った際に住所と名前を書いたので、
それで送られてきたのだと思います。

 
どの道もそうですが、やはりプロの方やプロを目指す方の
技術は素晴らしい!見るだけでも勉強になります。

自分の勉強のために、今年も行こうと考えています。

=============================
【横浜調理師専門学校】
http://www.nanba.ac.jp/yokochou/index.html

※ ちなみに掲載している写真は昨年のものです。

< 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索