よく年が明けるときにジャンプして
「オレ、年が明けたときに地球に居なかったー」
ということをしている方がいますが、
自分は年明け数分前から夢の国に行ってしまい、
年明け数分後に現実に戻ってきました…。 
 

 
 
新年はイケメンで年を越そうと、フジテレビのジャニーズカウントダウンに
していたというのに…。
まさかあそこで睡魔に襲われるとは…。 
 

 
 
「笑ってはいけない 科学博士24時」では、
月亭方正さんが受けた罰「101匹わんちゃん」が一番ツボに入りました。
また来年もよろしくお願いします。
いつもなら年賀状が届いた方のみに、書いている年賀状。
(したがって年賀状を書くのは年明け。)


 
今年はなんと年内に年賀状を書き、郵便ポストに投函しました!
今年の自分はなんか違います!!
  
まぁ、今年もあと1日で終わってしまいますが…。

SMAP×SMAP

2016年12月26日 TV
マー坊やPちゃん、計算マコちゃんなど、懐かしく感じながら視聴中です。


 
ファンクラブに入るほどのファンではありませんが、
SMAPが解散だなんて考えもしませんでした。

これからは1人1人がそれぞれの道を歩くことになりますが、
それでもいつか5人(森君も入れて6人でも)で、
またテレビで見られることを願っています。
クリスマスって食べられるんですか?
今年のクリスマスはクリぼっち(クリスマスにひとりぼっちで過ごすこと)に
ならないよう、親孝行の意味を含めて、母とクリスマスを堪能しました…。
それはそれで寂しいかもしれないですけど…。
 
 

母のリクエストで、横浜にある「知喜多」でランチを予約。
目の前の鉄板でお肉やシーフードを焼いていただけます。
今回は、おすすめランチコースをいただいたのですが、
お肉はもちろんのことシーフードが美味しかったです。

食事の進み具合を見ながら、シェフの方が焼いてくれるため、
間が空くことなく、前菜からデザートまで素晴らしい時間を過ごしました。




その後、キミドリというお店で、前もって予約した
クリスマスケーキを取りに行きました。

バタークリームケーキの上に、にぎやかに色々な形のクッキーが飾られています。
バタークリームもしつこくなくコクがあり、
生地もしっとりしていて、こちらも美味しくいただきました。

ただ色々なクッキーが上に飾られているため、
こどもがいる家庭だと均等に切るのは難しく、
喧嘩になって大変だなぁ…と思っていたのですが、
クッキーを取り除いてから均等に切ればよいのではと、
ケーキを食べ終わってから気づきました。

わが家はこどもがいるわけではないから別に良いのですけどね…。
 
 

そしてお知り合いの方から、みかん1箱をいただき、
これはこれで楽しいクリスマス(イブ)を過ごしたのでした。

==============================
【鉄板焼き 知喜多 横浜西口店】
http://www.mizunobubrooks.com/chikita-yokohamanishiguchi/

【キミドリ(フェイスブック)】
https://www.facebook.com/%E7%84%BC%E8%8F%93%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA-880673038706507/
近々、知り合いと忘年会(本当に年の瀬に開催)で会うため、
お世話になったお礼にお菓子を渡そうと考えました。

今回、購入したのは日本橋屋長兵衛の「天下鯛へい」です。

小さめの可愛らしい鯛の形をしたおまんじゅうで、
お正月用に縁起の良いデザインの箱に入った4個入りを購入しました。

箱のそれぞれの面に、
「おめで鯛・鯛願成就・鯛安吉日・天下鯛へい」の文字が入っています。


 
 
今年は良くないことがあり、体調を崩すこともありましたが、
これをプレゼントすることで、自分も幸せに預かりたいものです。

===================================
【天下鯛へい 公式オンラインショップのページに飛びます】
http://www.nihonbashiyachoube.jp/SHOP/116536/list.html

今年もあとちょい

2016年12月22日 日常
あっという間の1年でした。
色々と受講してきました。
人生いくつになっても勉強が大事…ということで、
色々と講座等を受講している一年にしています。


●UN-DECORロゼット認定講座
UN-DECORと書いて「アンデコ(意味:初めての飾り)」と読みます。
ヨーロッパでは、リボンの勲章として親しまれてきたロゼット。
ネットで検索していたらたまたま見つけ、
内容も面白そうでしたので受講してきました。

ネット等で作り方を掲載しているページもあるのですが、
やはり教えてもらいながら作るほうが
ポイントを確認できたり、注意点を教えてもらったり
できて、
不器用な自分にはオススメだと感じました。

先生に教えていただいた後、自分で100均で材料を買ったり、
布地が家に無くお菓子の包装でもできるとネットで読んだのでそうしたりと
作ってみたのですが、やはり何かが違う…。

材料なのか、自分の技術なのかは分かりませんが、
少なくとも良い材料で作ったほうが見栄えがするような気がしました。

 

●災害救援ボランティア講座(セーフティリーダー)
講座を開催する災害救援ボランティア推進委員会は
阪神・淡路大震災の教訓をもとに、
大災害を想定した災害救援ボランティアリーダーの育成・登録活動に
あたる民間団体として設立されました。

「大地震等の大規模災害に備えて、災害救援ボランティアを日常的に
教育訓練し、地域防災に貢献していくこと」を目的に、
災害救援ボランティア育成及び地域防災の推進、防災の普及啓発に取り組んでいます。

机上の勉強はやや眠気を誘うものがありましたが、
ロープワークやブルーシートを使ったテントの設営、
HUG:避難所運営ゲームなどはためになりました。


 

●16ミリ映写機操作技術認定講習会
こちらの講習会もネットでたまたま見つけました。
16ミリ映写機と16ミリフィルムについての講義と実技指導の講習会です。

午前中は机上の勉強が中心で、午後は実際に16ミリ映写機を操作しました。
午前中の勉強は、午後のペーパーテストにもつながるため、
昼休みはとにかくご飯を食べながらペーパーテストへ向けてひたすら暗記。
午後の16ミリ映写機操作も実技試験があるため、必死に操作方法を覚えました。

講師の方のお話も興味深く面白かったですし、
また16ミリ映写機から放たれる光や画像が、ブルーレイ等と違い暖かみを感じました。

完全文系の自分には覚えるには難しいこともありましたが、
それでもこの講習会はとても勉強になりました。


===========================
【Rosette CITRON(ロゼット・シトロン)】
https://rcitron.shopinfo.jp/

【災害救援ボランティア推進委員会】
http://www.saigai.or.jp/

【16ミリ映写機操作技術認定講習会
(「司書の出番!ブログ風の記事はいかが」より)】
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/recommend/?p=2024

本日、フジテレビで再放送されていたのを見ました。


今この時期に見ると、なんだか言い表せない気持ちで
心がいっぱいになりました…。
わんわんぱくぱく わんぱくサンド
横浜にあるBUKATSUDO(ブカツドウ)というところで、
おうちごはんで今推している「わんぱくサンド」のワークショップが
開催されることを知り、参加してきました。
 


わんぱくサンドとは、クックパッド等で流行った「沼サン」のように、
パンにお肉や野菜、卵等をたっぷりはさみ、ぎゅーっとサンドする…
ただそれだけなのですが、それだけなのに難しい…。

特にたっぷりはさみサンドするところで、具材が出てきてしまう…。
この力加減はやってみないと分かりません。

そしてお肉や野菜、卵等の置き方にも気を遣わないといけません。
重ね方のコツを知らないと、美しい断面に仕上げることもできないのです。

 
こういったコツを教えていただきながら、無事にわんぱくサンドを作り上げました。
 
 

作りがいも、食べ応えもあるわんぱくサンド。
今度、家で作ってみようと思います。

===========================
【BUKATSUDO】
http://bukatsu-do.jp/

【おうちごはん】
https://ouchi-gohan.jp/
良いことありますように
良いことありますように
良いことありますように
神奈川県主催の料理教室に参加してきました。
場所は「東京ガス 横浜ショールーム(MARK IS みなとみらい)」。

神奈川県の食材を使った料理を、キレイな場所で作ることができ、
自分の身体のための勉強にもなりました。

そのあとは、東京ガス 横浜ショールームを見学。
30分ほどでしたが、ちょっとしたミスト体験やガスコンロの説明等、
こちらもためになりました。

いつも東京ガスの料理教室に参加するときは、ここまで見ることができなくて…。
1人だと見学しづらいのですよね…。こういう機会があって良かったです。


 
 
その後、虎ノ門へ。
ちょっと歩いていたら、金刀比羅宮を見つけました。
こんなビジネス街にあるとは…。

しかも里神楽が奉納される日だったようで、
行ったときに「福徳舞 宝授け舞」が始まりました。

珍しいし見ていこう…と立ち止まって見ていると、
大黒様がお菓子を投げ始めました。

これを貰えば少しは良いことがあるかも…!!と思い、
投げたお菓子をキャッチしようとしたのですが、残念ながらキャッチできず…。

自分の人生の行く末を案じたその時、
大黒様が打ち出の小づちからお菓子を取り出し、
投げ始めました。

今度は、なんとかこれをキャッチ!!


  

今年ももう終わりに近づいていますが、
大黒様からの福の効果で、
一発逆転満塁サヨナラホームランが、
自分の人生に来てほしいものです。



==============================
【若い世代の食育プロジェクト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6848/p723072.html

【虎ノ門・金刀比羅宮】
http://www.kotohira.or.jp/
今年のおせちは、これを使って美味しく仕上げ…られるよう、頑張ります。
にんべんさんから、おせち商品が届きました!
(といっても、だて巻き等ではなく、
おせちに使える出汁や鰹節です。)

 
 
お正月早々、一級の商品を使い、
一流の味を堪能できるよう、頑張ります!! 
 
 



そのほか、紀文食品さんの「はじめてのおせち お雑煮セット」の
商品説明も入っていました。

……自分みたいな人には「はじめてのおせち お雑煮セット」を購入して、
使ったほうが良いかもしれない…。

=============================
【にんべん】
http://www.ninben.co.jp/

【紀文食品 はじめてのおせち お雑煮セット】
https://www.kibun.co.jp/news/shogatsu091402
あっというまに12月。
あっというまに12月。
今年もあと一か月。あっという間でした。

少しはなんとか前に進めたのかなぁ…。

===========================
【東京ガスの料理教室】
http://www.tg-cooking.jp/

グレース・ケリー展に行ってきました。

タイトルの「女性は~」は、チラシに書かれていたのですが、
こんなかっこいいこと一度言ってみたい…。


 
 
ケリーが実際に着用したドレスたちにほれぼれ見とれ、
彼女が出演した映画のを見て今でも通じるその美貌に感動し、
写真から溢れ出た気品に恐れおののきながら、とても満足したのでした。

残念ながら、横浜ではグレースケリー展は本日が最終日ですが、
他の都市でも開催されるようなので、ご興味ある方はぜひ!

===============================
【グレース・ケリー展】
http://www.gracekelly-exhibition.com/

来年の運勢

2016年11月28日 日常
いまだ来ない未来に希望の活路はひらけるのだろうかと、
来年の運勢を色々見てしまいます…。

パン作り

2016年11月23日 趣味
パン作り
パン作り
パン作りはそんなにしたことがないのですが、
しかし作っていると、自分の作った生地に愛着が持てるから不思議です。

写真は、Reposerパン教室を開催する先生が
教えてくれた講座で作ったパンと料理です。


 
美味しかった~。

===============================
【Reposer ルポゼ】
http://reposer.biz/
朝6時になろうとしたその時、いきなり鳴りだした緊急地震速報。
とても長い横揺れでした。


 
地震大国と言われる日本ですが、
地震のエネルギーを他に使えることができればいいのに…。
土日のどちらかは、家でゆっくりしないと体力が回復しないよ…。
ざわ…ざわ…と言えば、おなじみの「カイジ」。

「カイジ」の生みの親である福本先生の作品展が、
横須賀で開催されるようです。

 
 
トップページを見ると、12月25日クリスマスまで開催されるとのこと。
25日は日曜日…SanではなくSun
正しい気が…する…ざわ…ざわ…。


他のサイトのイベントページを見ると、Sunになっているので誤植なのか、
それともカイジファンではSanに何か意味があるのか、
気になるところです…ざわ…ざわ…。

==============================
【福本伸行 横須賀ざわ…ざわ…展】
http://www.gofa.co.jp/art/yokosuka_zawazawa/
馬車道プロジェクション
神奈川県立歴史博物館の前を歩いていたら、
プロジェクションマッピングが映し出されていました。

馬車道プロジェクション2016の一環として、
映しだされていたみたいです。


 
どうやら11月6日までのようですが、
冬の夜に映えてとても綺麗でしたので、またやってほしいです。

=======================
【馬車道プロジェクション2016】
http://bashamichi-projection.tumblr.com/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索