松ナビ無職 自己責任診断
2017年2月7日 アニメ・マンガ「おそ松さん」とマイナビ転職がコラボし、
自己責任診断なるコンテンツができたようです。
(…いつごろからできたのか分かりませんが、期間限定のようです。)
さっそく全問回答し、結果のページに行ったら
診断結果を見るには、会員登録またはログインが必要です
の文字が…。
なんか騙された気分…。
==============================
【マイナビ転職サイトより 松ナビ無職自己責任診断】
https://tenshoku.mynavi.jp/opt/osomatsu/jiko/
自己責任診断なるコンテンツができたようです。
(…いつごろからできたのか分かりませんが、期間限定のようです。)
さっそく全問回答し、結果のページに行ったら
診断結果を見るには、会員登録またはログインが必要です
の文字が…。
なんか騙された気分…。
==============================
【マイナビ転職サイトより 松ナビ無職自己責任診断】
https://tenshoku.mynavi.jp/opt/osomatsu/jiko/
THE CAFE by AMAN
2017年2月5日 グルメ
知り合いに2~3年ぶりに会うことになり、
「いつもなら行かないお店を…」と予約していただいのたが、
こちらのお店でした。
自分の人生史上、二度と足を踏み入れないであろう
めちゃくちゃスーパーオシャレなお店です。
(この言い方をする時点で、自分には縁遠いお店だと感じています…。)
今回はアフタヌーンティーを楽しみましたが、
横に細長いボックス(お重?)に、小さくキレイなお菓子たちが
そこかしこに輝いていて食べるのがもったいないくらいです!
それなりのお値段ではありましたが、雰囲気や味は素晴らしく、
「これが…東京…」と東京を堪能しました。
また、この写真にはありませんが、
本日の野菜スープは、インカの目覚めを使ったポタージュスープで、
クリーミーでとても美味しかったです。
内観はそこまで広くありません…。
しかし、それを差し引いても、
一度このアフタヌーンティーを体験する価値はあると思います。
この体験を支えに、明日からまた仕事頑張ります。
=============================
【ザ・カフェ by アマン】
https://www.aman.com/ja-jp/resorts/aman-tokyo/cafe-by-aman-experience
「いつもなら行かないお店を…」と予約していただいのたが、
こちらのお店でした。
自分の人生史上、二度と足を踏み入れないであろう
めちゃくちゃスーパーオシャレなお店です。
(この言い方をする時点で、自分には縁遠いお店だと感じています…。)
今回はアフタヌーンティーを楽しみましたが、
横に細長いボックス(お重?)に、小さくキレイなお菓子たちが
そこかしこに輝いていて食べるのがもったいないくらいです!
それなりのお値段ではありましたが、雰囲気や味は素晴らしく、
「これが…東京…」と東京を堪能しました。
また、この写真にはありませんが、
本日の野菜スープは、インカの目覚めを使ったポタージュスープで、
クリーミーでとても美味しかったです。
内観はそこまで広くありません…。
しかし、それを差し引いても、
一度このアフタヌーンティーを体験する価値はあると思います。
この体験を支えに、明日からまた仕事頑張ります。
=============================
【ザ・カフェ by アマン】
https://www.aman.com/ja-jp/resorts/aman-tokyo/cafe-by-aman-experience
やる気って貰えるんだ。
2017年2月4日 趣味 コメント (2)
以前通っていた料理教室で知り合った男性。
残念なことにまったく何にも全然
ただの知り合いなのですが、
その男性は通っていた料理教室が無くなったあとも、
違う料理教室に通い続けていて、今も続けているそうです。
その方の話を聞いて、自分も少し料理にやる気を出そうと思ったのでした。
写真は、以前オレンジページのイベントで、
ヒガシマル醤油淡口(うすくち)しょうゆを使った料理イベントに
参加した時のものです。
小林まさみ先生と小林まさる先生に教えていただきながら、
美味しい料理を作り、ヒガシマルの商品をお土産にいただきました。
ヒガシマルのスープが美味しくて、家で使い続けています。
===============================
【ヒガシマル醤油】
http://www.higashimaru.co.jp/
【オレンジページ】
http://www.orangepage.net/
【ひといき。料理研究家 小林まさみオフィシャルサイト】
http://masami-kobayashi.com/
残念なことにまったく何にも全然
ただの知り合いなのですが、
その男性は通っていた料理教室が無くなったあとも、
違う料理教室に通い続けていて、今も続けているそうです。
その方の話を聞いて、自分も少し料理にやる気を出そうと思ったのでした。
写真は、以前オレンジページのイベントで、
ヒガシマル醤油淡口(うすくち)しょうゆを使った料理イベントに
参加した時のものです。
小林まさみ先生と小林まさる先生に教えていただきながら、
美味しい料理を作り、ヒガシマルの商品をお土産にいただきました。
ヒガシマルのスープが美味しくて、家で使い続けています。
===============================
【ヒガシマル醤油】
http://www.higashimaru.co.jp/
【オレンジページ】
http://www.orangepage.net/
【ひといき。料理研究家 小林まさみオフィシャルサイト】
http://masami-kobayashi.com/
復習しないといけないのは、なんでも同じ。
2017年2月2日 趣味
写真は、以前ホームメイド協会のイベント(一般でも参加可能の)に
参加した際に作ったものです。
ここで作っても家に帰って一人で作らなければ
習得できないのですが、
それをしないのが人間の常…。
===============================
【ホームメイド協会】
http://www.homemade.co.jp/index.htm
参加した際に作ったものです。
ここで作っても家に帰って一人で作らなければ
習得できないのですが、
それをしないのが人間の常…。
===============================
【ホームメイド協会】
http://www.homemade.co.jp/index.htm
…といってもあんこや皮はすでに作られているので、
参加者は包むだけなのですが、それでも苦労しました。
先生は、野毛にある「もみじ菓子司舗」の西村さん。
先生の技を身近で見学しながら、
作業の一部を参加者が体験することができます。
その体験があんこを求肥等で包むだけなのですが、
それが難しいこと、難しいこと。
改めてプロのすごさを思い知りました。
ちなみに写真は、その時に出していただいたくず湯。
すりおろしたショウガを入れたくず湯でしたが、上品な味で美味しかったです。
そのおかげか、なんとなく肌にツヤが出たような…(笑)。
========================
【野毛町 もみぢ菓子司舗】
https://www.youtube.com/watch?v=-Z5qQKw-wXk
【横浜市 野毛地区センター】
http://www.nogechikusen.com/
参加者は包むだけなのですが、それでも苦労しました。
先生は、野毛にある「もみじ菓子司舗」の西村さん。
先生の技を身近で見学しながら、
作業の一部を参加者が体験することができます。
その体験があんこを求肥等で包むだけなのですが、
それが難しいこと、難しいこと。
改めてプロのすごさを思い知りました。
ちなみに写真は、その時に出していただいたくず湯。
すりおろしたショウガを入れたくず湯でしたが、上品な味で美味しかったです。
そのおかげか、なんとなく肌にツヤが出たような…(笑)。
========================
【野毛町 もみぢ菓子司舗】
https://www.youtube.com/watch?v=-Z5qQKw-wXk
【横浜市 野毛地区センター】
http://www.nogechikusen.com/
ボストンクリームパイ
2017年1月30日 グルメ
久々に「浜志゙まん(はまじまん)」の
ボストンクリームパイを食べました。
口当たりが軽くて、こんな大きいケーキを一人で食べてしまいました…。
美味しいけど、次の日の体重が怖い…。
===========================
【浜志゙まん】
http://www.isezakicho.or.jp/~hamajimn/
ボストンクリームパイを食べました。
口当たりが軽くて、こんな大きいケーキを一人で食べてしまいました…。
美味しいけど、次の日の体重が怖い…。
===========================
【浜志゙まん】
http://www.isezakicho.or.jp/~hamajimn/
美味しい料理を笑顔で食べるのが一番の健康につながる
2017年1月27日 趣味
先日、ABCクッキングの1dayセミナーに参加してきました。
この時に教えてもらったホワイトソースが美味しかったので、
早速家でも作ろうと思ったのですが、
意外と少量でもそろえるものが多いことに気づき、
頓挫しています…。
========================
【ABC cooking】
https://www.abc-cooking.co.jp/
この時に教えてもらったホワイトソースが美味しかったので、
早速家でも作ろうと思ったのですが、
意外と少量でもそろえるものが多いことに気づき、
頓挫しています…。
========================
【ABC cooking】
https://www.abc-cooking.co.jp/
下手でも、ものづくりは楽しい。
2017年1月25日 趣味
先日100均で購入したくるみボタン等が余っていたので、
自分で工夫しながらロゼットシトロンを作りました。
リボンの張りやツヤ等を考えると、やっぱり100均だなぁと感じます。
が、自分ひとりの力で作ったので感慨深いものがあります!
もっと良いものを作れるようになりたいなぁ。
===============================
【Rosette CITRON(ロゼット・シトロン)】
https://rcitron.shopinfo.jp/
自分で工夫しながらロゼットシトロンを作りました。
リボンの張りやツヤ等を考えると、やっぱり100均だなぁと感じます。
が、自分ひとりの力で作ったので感慨深いものがあります!
もっと良いものを作れるようになりたいなぁ。
===============================
【Rosette CITRON(ロゼット・シトロン)】
https://rcitron.shopinfo.jp/
知り合いに誘われて行ってきた新年会。
バケットを「女神海老とブロッコリーのアヒージョ」に浸して
食べたらすごく美味しい!!
あまりに美味しすぎてバケットをお代わりしてしまいました。
バスク風イカ墨のメロッソ(イカ墨のリゾット)も、
見た目は黒すぎて驚きでしたが、こちらも美味しくいただきました。
ただ入店したとき、ちょっとタバコの匂いがしたのが気になりました…。
お子様がいらっしゃる中での集まりに使うよりは、
女子会や大人同士で集まる時に使うと良いお店です。
==============================
【スペインバル&タパス Sol y Luna(ソルイルナ)】
https://r.gnavi.co.jp/8crdutfw0000/
バケットを「女神海老とブロッコリーのアヒージョ」に浸して
食べたらすごく美味しい!!
あまりに美味しすぎてバケットをお代わりしてしまいました。
バスク風イカ墨のメロッソ(イカ墨のリゾット)も、
見た目は黒すぎて驚きでしたが、こちらも美味しくいただきました。
ただ入店したとき、ちょっとタバコの匂いがしたのが気になりました…。
お子様がいらっしゃる中での集まりに使うよりは、
女子会や大人同士で集まる時に使うと良いお店です。
==============================
【スペインバル&タパス Sol y Luna(ソルイルナ)】
https://r.gnavi.co.jp/8crdutfw0000/
今年も卒業作品展の時期がやってきた
2017年1月16日 日常
毎年2月あたりに開催される、横浜調理師専門学校の卒業作品展。
今年は2月4日に開催されると、やっと発表がありました。
いまから楽しみです!
ちなみに写真は昨年度のものです。
今年はどんな作品が出てくるのかな。
================================
【横浜調理師専門学校 第45回 卒業作品展 開催のご案内】
http://www.nanba.ac.jp/yokochou/topics/000819.html
今年は2月4日に開催されると、やっと発表がありました。
いまから楽しみです!
ちなみに写真は昨年度のものです。
今年はどんな作品が出てくるのかな。
================================
【横浜調理師専門学校 第45回 卒業作品展 開催のご案内】
http://www.nanba.ac.jp/yokochou/topics/000819.html
東京大神宮と川崎大師へ参拝
2017年1月15日 日常元旦とその周辺の日程を避け本日参拝してきたのですが、
東京大神宮も川崎大師も思ったより混雑していました。
参拝して、お守りを購入したり絵馬を書いたり…。
もちろんおみくじもひいてきました。
ちなみにどちらも吉という。
ネットで調べると
大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶のところと
大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶のところとあるようです。
一番良いのは、おみくじをひいたところで確認するのが良いようですが…。
さて、東京大神宮でひいたのは「恋みくじ」。
恋の歌として掲載されていたのは、
「このおもい告げるすべなく日々がすぎお祈りしましょう神々様に」。
内容としては、「恋しくて苦しい幾日幾夜が過ぎて心も痩せ細るほどです。
こんな時には神様におすがりしお祈りしましょう。
愛の想いは相手の人にきっと届く日が来ます。」と書かれていました。
まぁ何もしないで神様にすがりつくのではなく、
自分自身努力してやることやってから神様にすがりついてねという
ことだと思うのですが…。
次に川崎大師でおみくじをひくと、
「旧套を脱却して冥闇をいで明朗更新の境地に入るなり
大師の信仰をかかさざれば前途愈多幸なるべし」とありました。
旧套(きゅうとう)とは、古くからの慣習やありきたりの方法とのこと。
明闇(めいあん)とは、暗いことや冥土の迷いとのこと。
要するに「古くからの慣習等をやめ暗闇を抜け、明るい未来が待っているよ。
川崎大師の信仰を欠かさなければ、将来多くの幸せが待っている」
という解釈で良いのでしょうか…。
おみくじに頼りっぱなしも良くないですが、
やはり良いことが書かれているとホッとします。
今年は良い年にしたいものです。
=============================
【東京大神宮】
http://www.tokyodaijingu.or.jp/
【川崎大師】
http://www.kawasakidaishi.com/
【川崎大師 フェイスブック 2014年1月5日(しょうづかのばあさん)】
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.619754624758067.1073741835.117861058280762&type=3
【縁結び神社研究会 川崎大師ページ】
http://enmusubida.com/spot/03kanto/kanagawa009.html
※ 今年も川崎大師の行き帰りにある「しょうづかのばあさん」と
「馬頭観音堂(ばとうかんのんどう)」も参拝してきました。
東京大神宮も川崎大師も思ったより混雑していました。
参拝して、お守りを購入したり絵馬を書いたり…。
もちろんおみくじもひいてきました。
ちなみにどちらも吉という。
ネットで調べると
大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶のところと
大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶のところとあるようです。
一番良いのは、おみくじをひいたところで確認するのが良いようですが…。
さて、東京大神宮でひいたのは「恋みくじ」。
恋の歌として掲載されていたのは、
「このおもい告げるすべなく日々がすぎお祈りしましょう神々様に」。
内容としては、「恋しくて苦しい幾日幾夜が過ぎて心も痩せ細るほどです。
こんな時には神様におすがりしお祈りしましょう。
愛の想いは相手の人にきっと届く日が来ます。」と書かれていました。
まぁ何もしないで神様にすがりつくのではなく、
自分自身努力してやることやってから神様にすがりついてねという
ことだと思うのですが…。
次に川崎大師でおみくじをひくと、
「旧套を脱却して冥闇をいで明朗更新の境地に入るなり
大師の信仰をかかさざれば前途愈多幸なるべし」とありました。
旧套(きゅうとう)とは、古くからの慣習やありきたりの方法とのこと。
明闇(めいあん)とは、暗いことや冥土の迷いとのこと。
要するに「古くからの慣習等をやめ暗闇を抜け、明るい未来が待っているよ。
川崎大師の信仰を欠かさなければ、将来多くの幸せが待っている」
という解釈で良いのでしょうか…。
おみくじに頼りっぱなしも良くないですが、
やはり良いことが書かれているとホッとします。
今年は良い年にしたいものです。
=============================
【東京大神宮】
http://www.tokyodaijingu.or.jp/
【川崎大師】
http://www.kawasakidaishi.com/
【川崎大師 フェイスブック 2014年1月5日(しょうづかのばあさん)】
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.619754624758067.1073741835.117861058280762&type=3
【縁結び神社研究会 川崎大師ページ】
http://enmusubida.com/spot/03kanto/kanagawa009.html
※ 今年も川崎大師の行き帰りにある「しょうづかのばあさん」と
「馬頭観音堂(ばとうかんのんどう)」も参拝してきました。
家の中にいても手が冷たい…
2017年1月14日 日常
寒波襲来のニュースが流れていますが、ほんと寒いです。
写真は、横浜市技能文化会館の「男の料理教室」に
以前参加した時に作った料理です。
女性も参加歓迎と書かれていたので、何回か参加したのですが、
男性ばかりでした…(そりゃそうだ)。
男性ももちろん初めての方から、元料理人の方まで居て、
先生だけでなくその方たちからも教わり、とても勉強になりました。
==================================
【横浜市技能文化会館】
http://gibun.jp/
写真は、横浜市技能文化会館の「男の料理教室」に
以前参加した時に作った料理です。
女性も参加歓迎と書かれていたので、何回か参加したのですが、
男性ばかりでした…(そりゃそうだ)。
男性ももちろん初めての方から、元料理人の方まで居て、
先生だけでなくその方たちからも教わり、とても勉強になりました。
==================================
【横浜市技能文化会館】
http://gibun.jp/
そろそろ横浜調理師専門学校の卒業作品展の時期なのですが…
2017年1月12日 趣味
ホームページにはまだ日程が掲載されておらず…。
昨年の作品展の写真を見ると、今年はどんな作品が出品されるのか、
とても楽しみです。
=============================
【横浜調理師専門学校】
http://nanba.ac.jp/yokochou/
昨年の作品展の写真を見ると、今年はどんな作品が出品されるのか、
とても楽しみです。
=============================
【横浜調理師専門学校】
http://nanba.ac.jp/yokochou/
プチギフトに、新年会の景品に
2017年1月4日 グルメ「景品」と聞くと、以前勤めていた
会社のことを思い出します。
半強制的に職場内での旅行や交流会の幹事をやらされ(順番らしい…)、
行先や内容等々は総務課の方が決めているため、
幹事は司会やビンゴ大会の景品を購入という雑用だけなのですが…。
この景品がネックでした。
1等…●●●円、2等…●●●円、参加賞…●●●円と、
この金額設定は幹事が自由に決められるのですが、
予算の範囲内で1等、2等は豪華に見えつつも、
参加賞も含め、参加者全員分の景品を購入しないといけないのです。
しかも暗黙のルールがあり、
同じ包装紙は2~3個(同じ所で何個も買わないように)、
内容がかぶっているものも2~3個(中身もバラエティに富んだものに)と
がんじがらめに縛られていました。
この参加賞の景品を買うのに、どれだけ予算内でやりくりし、
自分の持っている情報をフルに使ってバラエティに富んだものを購入したことか…。
ここを退職して数年経っているにも関わらず、
まだ知り合いから景品を買っている印象しかないと言われます。
なぜ、この思い出を書いたかというと、
自分が参加している、にんべんさんのだしアンバサダーにて、
プチギフトがにんべん日本橋本店で発売されたとフェイスブックで読んだからです。
2つのシリーズがあり、
1つは「美味しあわせ(おいしあわせ) かつお節シリーズ」。
500円(5袋入り)と1,000円(10袋入り)があります。
もう1つは「だしあわせ かつお節シリーズ」。
500円(6袋入り)と1,000円(13袋入り)があります。
このプチギフトがもう少し早く販売されていれば、景品に加えられたのに…。
今度こういう景品購入の係りに就いたときのためにリストに加えておきます。
もうやりたくないけど…。
===============================
【おだしでキレイ習慣キャンペーン】
https://www.facebook.com/おだしでキレイ習慣キャンペーン-767063600028894/?ref=page_internal
【にんべん日本橋本店】
http://www.ninben.co.jp/honten/
会社のことを思い出します。
半強制的に職場内での旅行や交流会の幹事をやらされ(順番らしい…)、
行先や内容等々は総務課の方が決めているため、
幹事は司会やビンゴ大会の景品を購入という雑用だけなのですが…。
この景品がネックでした。
1等…●●●円、2等…●●●円、参加賞…●●●円と、
この金額設定は幹事が自由に決められるのですが、
予算の範囲内で1等、2等は豪華に見えつつも、
参加賞も含め、参加者全員分の景品を購入しないといけないのです。
しかも暗黙のルールがあり、
同じ包装紙は2~3個(同じ所で何個も買わないように)、
内容がかぶっているものも2~3個(中身もバラエティに富んだものに)と
がんじがらめに縛られていました。
この参加賞の景品を買うのに、どれだけ予算内でやりくりし、
自分の持っている情報をフルに使ってバラエティに富んだものを購入したことか…。
ここを退職して数年経っているにも関わらず、
まだ知り合いから景品を買っている印象しかないと言われます。
なぜ、この思い出を書いたかというと、
自分が参加している、にんべんさんのだしアンバサダーにて、
プチギフトがにんべん日本橋本店で発売されたとフェイスブックで読んだからです。
2つのシリーズがあり、
1つは「美味しあわせ(おいしあわせ) かつお節シリーズ」。
500円(5袋入り)と1,000円(10袋入り)があります。
もう1つは「だしあわせ かつお節シリーズ」。
500円(6袋入り)と1,000円(13袋入り)があります。
このプチギフトがもう少し早く販売されていれば、景品に加えられたのに…。
今度こういう景品購入の係りに就いたときのためにリストに加えておきます。
もうやりたくないけど…。
===============================
【おだしでキレイ習慣キャンペーン】
https://www.facebook.com/おだしでキレイ習慣キャンペーン-767063600028894/?ref=page_internal
【にんべん日本橋本店】
http://www.ninben.co.jp/honten/
青山学院大学が3連覇を達成した、今年の箱根駅伝。
予選会を勝ち抜いた神奈川大学がシード権を獲得したことや、
親子や兄弟、家族で箱根路を走られた方がいたこともあり、
今年も様々なドラマが生まれました。
そんな中、自分が毎年応援している山梨学院大学は、
ちょっとあんまりよろしくない成績…。
出雲駅伝は2位だっただけに、今年の箱根駅伝の順位が悔やまれるところです。
来年は予選会からの出場になりますが、
まずはゆっくり休んでから来年に向けて頑張っていただきたいです。
===============================
【箱根駅伝】
http://www.hakone-ekiden.jp/
予選会を勝ち抜いた神奈川大学がシード権を獲得したことや、
親子や兄弟、家族で箱根路を走られた方がいたこともあり、
今年も様々なドラマが生まれました。
そんな中、自分が毎年応援している山梨学院大学は、
ちょっとあんまりよろしくない成績…。
出雲駅伝は2位だっただけに、今年の箱根駅伝の順位が悔やまれるところです。
来年は予選会からの出場になりますが、
まずはゆっくり休んでから来年に向けて頑張っていただきたいです。
===============================
【箱根駅伝】
http://www.hakone-ekiden.jp/