家には車がないため、交通手段はもっぱら電車やバスでした。
それでも不便はなかったのですが、先日お供させていただき、
(自分にとっては長時間の)ドライブを体験してきました。

ドライブはドライブで楽しいものですね。
ただ問題は一つありまして…
車酔いしちゃうのですけどね。
そのため酔い止めは必須です。



その時に貰ってきたフリーペーパーが、サービスエリアやパーキングエリアの
グルメ特集(ドラめし)で、さらにドライブの魅力を感じてしまったのでした。
===============================
【ハイウェイウォーカー】
http://hww.jp/pc/

【孤独のドラめし】
http://www.driveplaza.com/special/dorameshi/pc/
美味しいけれど量が多いことは幸せなのか
先日、熱海まで行ってきて、知人のオススメという「与望亭」で
ご飯をいただきました。

海鮮釜飯が有名なお店なのですが20分くらい時間がかかるため、
すぐできると思われる海鮮系のどんぶりを注文。

時間もそれほどかからず、すぐに来ました。
海の近くのお店だけあってお刺身は美味しかったのですが、
なにせ量が多い……。
もったいないと思いながらも残してしまいました…。
 

 
あとから入ってきたご夫婦が「ご飯少なめで」と注文しているのを見て、
自分もそうすればよかった…と後悔しながら、
食べられるところまで食べました。

===================================
【与望亭】
http://yoboutei.com/
マッサンの世界を少しだけ…いやほんのちょびっと体験。
マッサンの世界を少しだけ…いやほんのちょびっと体験。
「マッサン」を見ていないのですが、ネットや雑誌等の感想を読むと
とても面白いようです。
マッサンに関わらず、朝ドラは根強い人気がありますからね。

マッサンはニッカでありサントリーではありませんが、
ウイスキーの製造工程を見ることができて勉強になる、
サントリーの白州蒸留所へ行ってきました。

イチゴ狩り後、サントリーの白州蒸留所へ向かったのですが、
レンタカーのカーナビが道なき道を表示して
とても大変でした。


そんな苦難を乗り越え到着し、ウイスキー蒸留所ガイドツアーに参加しました。

ウイスキーの製造や発酵過程を見ることができるのですが、
一番驚いたのは数えきれない樽が置かれた貯蔵庫です。

この貯蔵庫に寝かせ熟成を待つのですが、詰める樽の大きさ・形状だけでなく、
貯蔵場所の気候風土や貯蔵庫の保管位置などでも、ウイスキーの香味が
変わっていくのだとか。
この樽を複数ブレンドしてウイスキーを作っていくのだそうです。

樽に記載されている製造年も2000年代があれば、1970年代もあり、
樽から染み出でる香りがその年の記憶をよみがえらせてくれるかのようです。 
 


ツアーの最後には「白州」を味わうこともでき(ソフトドリンクもあります)、
マッサンの世界をちょびっと味わうことができたのでした。

===================================
【サントリー 白州蒸留所】
http://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/index.html
今年もイチゴ狩ってきた
今年は2015年だからイチゴの年なのだそうです。
今年もイチゴ狩りに行ってまいりました。
  
イチゴを食べると「春が来るのだなぁ…」と感慨深くなります。
 

 
 

知り合い同士で行くのですが、熟していない白いイチゴを指さし
「これは新種の白イチゴだよ!甘いから食べてみなよ!」
お勧めしあうのが、恒例になっています。

いい大人なのに何やっているのだか…。


=============================
【飯島フルーツファーム】
http://www.iijimafruitsfarm.com/
あなたは粒あん派?こしあん派?
自分は、粒あんもこしあんもどっちも好きです。
 

先日、東京ガスの料理教室で「小豆をつかったメニュー」の会に
参加してきました。

小豆から粒あんを作り、粒あんで生どら焼きとおしるこを作ろうというもの。

はじめて小豆から粒あんを作りましたが、
とても時間のかかる作業でした…。
こしあんは粒あんよりも、さらに手間と時間がかかるとのこと。

 

普段何気なく食べていた粒あん・こしあんですが、
これからは敬意を表していただこうと思いました。

================================
【東京ガス 料理教室】
http://www.tg-cooking.jp/
毎年この時期が来るたびに「鼻の粘膜を焼けばよかった…」と
思ってしまう、花粉症。

早目に薬を貰い飲んでいたものの、
今年の花粉飛散量は昨年の2~3倍と聞き、へこんでいます。
 
 

 
鼻の粘膜を焼くことを真剣に考えよう…。
「背が高い」という理由だけで、
バレーボールやバスケットボールが得意
と思われるのが、とても嫌でした。

球技は全然得意じゃないよ…。
というわけでバレーボールやバスケットボールを観るのも嫌でした。
 
 
 

しかし、知り合いに誘われて観に行った実業団バレーボールの試合から、
自分の中でバレーボールも面白いな
思えるようになりました。

観に行ったのは、パナソニックパンサーズとJTサンダーズの試合。

昔のバレーボールと違い、得点が入りやすくなったことが
面白くなった要因の一つではないでしょうか。
昔はサーブ権がないと得点に結びつかず、ただただ長い試合だけだったような…。

また、応援の種類も豊富でした。
セット間にチアリーダーやキャラクターのダンスが披露されたり、
応援合戦みたいなものもあったりと、
試合だけではなく、試合に付随するものすべてが
とても面白く観戦することができました。

残念ながらその時の試合ではパナソニックパンサーズは負けてしまいましたが、
ぜひ次は勝ってほしいです!

 
 

  
ちなみに次の試合で、堺ブレイザーズとJTサンダーズの対戦を
観戦しましたが、バレーボールより
堺ブレイザーズの応援団のほうが面白かったです。

後で調べたら応援団長さんは芸人さんとのこと。
あの動きに思わず納得してしまったのでした。


=================================
【パナソニックパンサーズ】
http://panasonic.co.jp/sports/volleyball/

【堺ブレイザーズ】
http://www.blazers.gr.jp/

【堺ブレイザーズ 応援団長 なおきやんのブログ】
http://ameblo.jp/naoki70megane/
単に今使っているガラケーが壊れないから、
使い続けているだけなんですけどね。



先日、マツキヨに行ってきたのですが、
どうしても買いたい商品が探せられず、店員さんに聞きました。

その時にガラケーで調べた画像を見せたのですが、
その画像を大きくしようと、
店員さんが何度もピンチアウトさせていました。



 
 
…すいません、ガラケーなのでピンチアウトできないのです…。
そう店員さんに伝えて、その商品の購入をあきらめ、店を立ち去りました…。


 
================================= 
ちなみにピンチアウトとは、指でつまむようにして
画像を拡大縮小させる動きとのことだそうです。
東京ガスの料理教室に参加してきました
東京ガスの料理教室に参加してきました
当たらないときは当たらないのに、
当たるときは当たる、それが人生というもの
…ってなわけではありませんが、
最近の東京ガスの料理教室の当選確率はそんな気がしています。

 
 
 
今回は初心者向けのコースで料理を作ってきました。
オムライスとチョコプリンです。

初心者向けだからこそ手軽にオムライスを作れるように配慮されていました。
このオムライスなら、自分だって家で作れる……はず!?

=================================
【東京ガス 料理教室】
http://www.tg-cooking.jp/
バレンタインケーキ作ってきました
バレンタインケーキ作ってきました
日本製粉が開催しているニップン料理教室に当選し、
バレンタインケーキ(ガトーショコラ)を作ってきました。

 

デモンストレーションを見てからバレンタインケーキを
2人1組になって作るのですが、
今回の倍率はなんと5倍だったとか。

お友達で当選した方もいれば、自分のように1人で参加している方もいて、
たまたま近い席に座った方同士でケーキを作りました。

自分がペアになった人はお菓子作りが趣味らしく、メレンゲの泡立て方が上手!
下手な自分とペアになってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです…。

ちなみに、今回は、持ち帰り用のバレンタインケーキと、
試食用のカップケーキを作りました。

焼き立てのカップケーキは、
焼き立てにしか味わえない美味しさがあり、
1つペロッと食べちゃいました。


バレンタインケーキもそこでいただきたかったのですが、それは我慢我慢。
家で冷やして美味しくいただきました。
冷やすとしっかりと生地が固まり、それはそれでまた違う美味しさがあります。



 
 
なかなか家でガトーショコラを作ることはありませんが、
試しに家で作ってみようかな…。

============================
【ニップン料理教室】
http://www.nippn.co.jp/entertainment/learn/nippn_cooking/index.html

ダメ人間製造機

2015年2月6日 日常
ダメ人間製造機
無印良品の身体にフィットするソファが
ダメ人間製造機だとネット上で
噂になっていました。

 
 
しかし東京ガス横浜ショールーム(MARK ISみなとみらい)に
設置されているイス(写真参照)もダメ人間製造機
だと思うのです。

見た目は「座り心地いいの?」と思われがちですが、
座ったら体にフィットしてしまう!しすぎてしまう!
そんなイスに座って睡魔に襲われてしまうこともしばしば…。
魔のイスなのでした。
汐留イルミネーション
汐留イルミネーション
汐留イルミネーション
先日(といっても約1か月前)、劇団四季観劇帰りに
カレッタ汐留で開催されていたイルミネーションも見てきました。

その名も「Caretta Illumination 2014
『カノン・ダジュール Canyon d’Azur ~光の渓谷へ~』」と 
大層スゴい名前のイルミネーションイベント。

確かにその名前に負けない、厳かな空気に包まれた
イルミネーションイベントでした。
多くの青い光が幻想的な雰囲気を醸し出し、
思考もストップするくらい、ただただ見とれるだけです。


 

まだ開催されているかなぁとホームページを確認したら、
1月12日までだったことが発覚。

イルミネーションを見た2、3日後には終わってしまったのか…と
悲しい気持ちになりましたが、終わる間際に見ることができて良かった…と
前向きに考えることにしました。
 

=================================
【Caretta Illumination 2014 『カノン・ダジュール Canyon d’Azur ~光の渓谷へ~』】
http://www.caretta.jp/event/Illumination2014/about/top.html


あっという間に2015年1月が過ぎてしまった
1月は体調を崩して良くなったと思ったらまた崩す…という
負の連鎖に陥っていました。
薬や栄養ドリンクがこんなに手放せなくなるとは思いませんでした。

 
 
そんなわけでタティングレース編み講座で、
教えて貰った羊のメリーちゃんもまだまだ編んでいる最中です。

早く可愛い羊を編みたいなぁ。
 
 
 

ちなみに写真はその羊…ではなく、編み方を忘れないよう
本を見ながら編み編みしたものであります。
 
 
================================
【タティングレース編みを教えていただいた横山祥子先生のブログ】
http://lacerocker.cocolog-nifty.com/blog/
レッスン予定が色々あるようです。
レース編みにご興味ある方は、ぜひご覧ください。

【タティングレースのお店 Aphyu(アピュー)】
http://www.aphyu.jp/

【クロバー株式会社 タティングレース】
http://www.clover.co.jp/seihin/tattinglace.html

そろそろ

2015年2月1日 日常
花粉症の薬を貰ってこないと…


毎年花粉症対策で鼻の粘膜を焼こうと思って、
結局焼かず薬で乗り切っています。


いや乗り切れていないのですけどね…。
横浜スイーツ&カフェ専門学校が実習の一つとして、
POUSSIN-プーサン-というカフェを経営しています。
日にちや時間が限定されていてチェックしながら行けなかったのですが、
この度、京急の横浜駅構内の駅ナカでお店を出されるという情報を
聞いて行ってきたのでした。


購入したのは、Sロール12センチ500円という、
お手頃価格なロールケーキ!!
しかも保冷剤も入っており、お値段相当…いやそれ以上のロールケーキです。

肝心のお味はというと、クリームはくどくなく、
生地とクリームが素晴らしくマッチしていて、ふんわり優しいお味です。
12センチという長さらしいのですが、
一気に10センチくらい食べてしまいました…。

今日はロールケーキしか購入できなかったのですが、
明日も行ってティラミス等の他のケーキも購入しちゃおうかな!!?

=============================
【スイーツカレンダー 京急グループ】
http://www.keikyu-sc.com/sc/

【横浜スイーツ&カフェ専門学校】
http://www.sanko.ac.jp/yokohama-sweets/

【POUSSIN-プーサン- (Facebook)】
https://www.facebook.com/pages/POUSSIN%E3%83%97%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3/465573703528059

上司が高熱を出したようで仕事を休んでいたのですが、
それでも「インフルじゃないから!インフルじゃないから!」と
言い続けていました。

 
しかし後日インフルエンザであることが判明…。

あんなにインフルエンザではないと言い切っていた自信は、
いったいどこから来ていたのやら…。
1月24日12時公演 新春ジャニーズワールドを観てきました
1月24日12時公演 新春ジャニーズワールドを観てきました
ジャニーズファンではないものの、
この世に生を受けたからには一度はジャニーズのライブに行ってみたいと
常々思っていました。

でもジャニーズのライブというのは、ファンクラブに入っていても
チケットを取るのは困難だと聞いていました。
例えば、東京公演のチケットの倍率は高いから、
倍率が低めだと思われる地方公演のチケット予約を行う等、
ファンのみなさんは色々考えてチケット予約をしているようです。

以上のように、ライブに行くのは困難すぎるミッションと考えたため、
ミュージカルなら可能性がありそうではと、
チケット予約(抽選)をしたら見事当たってくれたのでした。
 
 

 
 

さて当日。
帝国劇場前は白やピンクといった可愛いコートを着た女性たちでいっぱいでした。
会場内は、99%ほぼ女性といっても過言ではないくらい女性の集まりで、
特にグッズ販売をしていた2階はあふれんばかりの女性でいっぱいでした。


 
そして期待を込めて見続けた約2時間半の感想ですが、
ミュージカルというよりは、
劇と歌・ダンス等の融合ショーといったほうが良いと思います。

しかし、まぁ…なんというか、ネットで検索していると
誰もが思うことみたいなので書いてしまいますが、
ジャニーズのファンの方は、あの展開の内容で
良いのでしょうか…。

 
ジャニーズの力なら、もう少し良い展開の物語ができそうな気がするのですが…。
あまりの物語の展開に、初見の自分は驚くばかりでした。
でもこの展開が病みつきになるのでしょうね…。





あれだけの舞台を作り上げられるのはやはりジャニーズだからでしょうし、
出演者の方1人1人の技術があるから、あそこまで作り上げられたのでしょう。
トランペットやドラム演奏にダンス等、大人数の10代~20代の男性が
一糸乱れぬ姿で動く様はとても素晴らしかったです。

あとフライングが見られたのも良かったです。
演出上、フライングで逆さまになりながらもコンボを叩く姿に
ジャニーズ魂を感じました。

 
 
ただ少し心配だったのが前半の終わり部分での殺陣披露時、
上から流れてくる水で出演者の一人(金髪の方だったかな?)が
足を滑らせてしまったことです。

足を痛めたのでは?と感じましたが、
後半でニッキが「お前は『すってんころりん』!?」と
笑いに変えていたので多分大丈夫だったのでしょう。

あの演出上、水は無くてはならないものなので、
出演者の方がケガするという事態を避けるためにも
何か対策を講じてほしいなぁと思いました。


 
 
でもケガをしても、プロデューサーの言う通り、
「何があってもショーだけは続けなければならない!
ショー マスト ゴーオンだ!!」で続けられ…るわけないか。
それこそジャニーさんのストップが入ることを願っています。

================================
【帝国劇場 新春ジャニーズワールド】
http://www.tohostage.com/johnnys-world/

【【随時更新】新春ジャニーズワールド 帝国劇場2015
 1/1初日、グッズ、レポ、感想まとめ】
http://ticketcamp.net/johnnys-blog/johnnys-2020-world-teikokugekijo-firstday/
横浜のみなとみらいにある映画館109シネマズが1月25日をもって
閉館となるため、そのクロージングイベントの一つである
「ANNIE/アニー」試写会に行ってきました。

実はこの映画をどうしても見たく、抽選に外れても自費で行くつもりでした。

「アニー」といえば日本テレビ系列の番組で、
ミュージカルのキャストオーディションが放映されています。
その番組をたまに見てミュージカルを見に行こうかなと思うものの、
チケットを取るまでには至っていませんでした。

なので、まずは映画からとっかかりを掴めれば…という思いと、
有名なミュージカルなので一度見てみたいという思いが合体し、
今回の試写会に応募しました。
 
 
 
 

さて肝心の映画「ANNIE/アニー」の感想ですが、終始涙が止まらなく、
感動の連続でした。

主役級の演技は素晴らしいのはもちろんのこと、
キャメロン・ディアスが演じるハニガンの落ちぶれっぷりと
その裏にある自尊心とやさしさが入り混じった演技も良かったです。
さらに、ハニガンを好きな、ふくよかな男性(名前を忘れました…)の演技が
素晴らしく、後半ハニガンにかける言葉が心に染み入りました…。

そして名曲「Tomorrow」にすべてやられました…。
今でも「Tomorrow」を聴くだけで、うるっときてしまいます。


 
 
会場では自分のようにハンカチを持ちながら見る人が多かったものの、
隣に座っていた人はあくびをしていました…。
ミュージカル好きな人なら一度見たほうが良いとオススメしますが、
そうでないなら隣に座った人のような印象になってしまうのでしょうか…。

その後、ミュージカルのアニーについて調べたら
今回の映画と話が違うことが判明しました。

映画は携帯会社CEOが市長選のキャンペーン中にアニーと出会うことから
物語が動いていくのですが、
ミュージカルは大富豪がクリスマス休暇を一緒に過ごす孤児を探すことから
物語が動くようです。

もしかしたら隣に座った方は、ミュージカルを先に見ていて、
ミュージカルと同じものを期待していたから、つまらなく感じたのかもしれません。
だからこの「ANNIE/アニー」は、ミュージカルとは全く違うことを
前提に見たほうが楽しめると思います。

 
 
どうしても頭から「Tomorrow」が離れません。 
あと1~2回は見に行っちゃおうかな…


===================================
【ANNIE/アニー 公式サイト(映画)】
http://www.annie-movie.jp/

【丸美屋食品ミュージカル アニー 日本テレビ(ミュージカル)】
http://www.ntv.co.jp/annie/

 
 
映画では、アニーと携帯会社CEOのスタックスと
アニーの里親であるハニガンとの3人の重唱場面があるのですが、
その際ハニガンの髪飾りに注目してください。
5つの花が付いています。その5つの花は、きっと
ハニガンの家にいる5人の里子を意味しているだろうな…と思いながら見ました。
(一瞬なので勘違いだったらごめんなさい…。)
 
 
あと試写会冒頭で、映画終了後、アニーに登場するワンちゃん「サンディー」の
ぬいぐるみと写真が撮れると説明がありました。
そのぬいぐるみの写真を撮ろうと思っていたら、
社員の方がそのぬいぐるみを手に持ってシアター出入り口で待っていました。
台を設けて、そのぬいぐるみだけ撮れるわけではなかったのですね…。

ちょっと撮りづらいなぁと思い、残念ながら
写真を撮らずに帰宅したのでした。

えっ?あの銀魂の作者が、ジャンプ誌上で「写真コンテストを
開催する」と発表したのかな…




と思ってホームページを見たら
北海道の空知総合振興局が開催している
フォトコンテスト
でした。


=================================
【あなただけのとっておき空知フォトコンテスト】
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/photo_contest.htm

糖質オフ

2015年1月20日 趣味
糖質オフ
糖質オフ
糖質オフの料理を作るということで、東京ガスの料理教室に参加してきました。

豆乳めーぷるプリンが美味しくできました。
 
 
 
 

 
糖質オフが健康やダイエットに良いということですが、
確かに方法の一つとして考えて良いと思います。

ですが、肉・魚・野菜等をまんべんなく腹八分目に食べて
適度な運動を心掛ければ、一番の健康法&ダイエットに
なるのでしょうが…。

それをなかなか行動に移せないのが人間なんです。

< 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索