学生時代に単発バイトをやっていたことから、
いまでもその名残で単発バイトのお知らせが
携帯のメールに入ってきます。
(ですが、バイトはしていませんからね。)




先日入ってきたバイトの内容は、
”電力会社で電話受信の対応。多少クレームあり。”でした。



これはもしかして……!!!

無機質の優しさ

2011年5月12日 日常
布団の上で背中から倒れこむ。
その優しさに、そのまま襲われて眠りたい。 

 
 
 

 
 


…けど眠れないんだな、これが。

結局は原点。

2011年5月10日 日常
今も料理教室に通っております。
本日も色々と作ったのですが、
市販のロールパンを軽く焼いたものが
一番美味しかった
です…。
誰かの声に似ていると思ったら、
三宅裕司さんの声に近いんだ!!

ホイッスル!

2011年5月7日 日常
ハンズにて緊急ホイッスル買ってきました。

前にも一度買ってきて携帯に付けていたのですが、
どうやらどこかで落としてしまったらしく…。 

 


そのままにしていたのですが、今回このようなことがあり、
再度の購入を決意しました。

願わくば、これを使わない日々が続いてほしいのですけどね…。
カラオケに行ってきました。
異動して殆ど人と話すこともないだけに、
腹の底から声を出すのは、とても気持ちが良かったです。
「飛魚さんって、いつもお昼にパン食べてますね」と言われました。


好きでパンを食べているわけじゃないです。
仕事が終わらないから、
片手間に食べられるのが「パン」なんです。
ただ、それだけなんです。




できれば自分の席じゃなく、お店へ行ってお昼を食べたいです…。
ああ休みが終わってしまう。
一日行けばまた休みだけれど、
仕事の内容がいまいち掴みとれない。

ってか誰が見ても分かりやすいように、
資料をまとめてえええええええええええ。


資料を無くさないでえええええええええええええええ。

仕事内容を分かりやすいように、まとめていってえええええええええ。
ピンクは人を優しくさせる色…のはず(ピンク映画ってのもあるけどさ)
どうしても欲しくて、こんなときに買っていいのか
迷いましたが、やっぱり買ってしまいました。


レスポのPink Shine。


自分のカメラでは、あの色が出ないため上手く表現できず残念ですが、
ぜひ本物を見ていただきたい!という気持ちなのです。

 


 
公私ともに嫌なことばかりですが、これで運気が上昇すればいいなぁ。

【レスポ Pink Shine(オンラインストアに飛びます。)】
http://shop.lesportsac.co.jp/ls/goods/index.html?ggcd=K0127507&cid=CK012
やっとやっとやっと待ち望んだ休みが来た。
 
異動したけれど、あまりにも理不尽な業務量
耐えきれません…。

前の担当から「これを読んで」と冊子を渡されたけど、
説明はナッシング…。
でもこんなものなんです、公務員の職場って。


冊子を見ると、どうやらある程度、土日出勤を
覚悟しなければならなそうです。

(ってか土日出勤が多いなぁ…。)
公務員の場合、係長になるには、試験と面接が必要になります。
(年齢や場所によっては、面接だけもあるみたいですが…。)


  

 

上司が部下を選べないように、
部下も上司を選べないのだから、
役職になる人はそれ相応の資質を持った人を昇格させてほしいものです。

震災と文化芸術

2011年4月24日 日常
日本は少しずつ復興に向けて歩いていますが、
先は長く掛かりそうな気配です。

震災直後に必要な食料や医療関係も、ようやく目処が立ち、
被災者の方に提供できるようになった気がします。

…となると、次は被災者の方の心が少しでも癒されるような、
文化・芸術の出番ではないでしょうか。

 


 
自分の中で勝手に「劇団四季募金」と名付け、
四季作品を観に行くたびに、シアターに設置してある募金箱に、
募金しております。

エゴと言われればその通りかもしれません。

文化・芸術は、震災直後には必要ないかもしれませんが、
復興の兆しを見せるようになった現時点で考えると、
やっぱり必要だと思うのです。
お払い箱となって職場を異動してきましたが、
引き継ぎ前の人の資料の整理が汚いと、
ほんと嫌になります…。


いつかは異動するって分かってんだから、
ちゃんと綺麗にまとめてよ!
年間のスケジュールくらい、まとめとけよ!
【JKTS】 陸前高田市に派遣された医療スタッフの方の日記です。
http://blog.goo.ne.jp/flower-wing




自分も職場の方に教えていただいたのですが、
改めて医療従事者の方は偉大であると感じました。

この震災で感じたのは、
自分が無力であること。

医療従事者ではないため、医療の知識は無く、
消防や警察のような命をかけた業務を
行っていないため、そういった対応もできなく、
外国の方や目が見えない方への伝える手段を持っていないため、
そういったこともできなく。




自分の人生を否定された気持ちでした。

ですが生きている限り「日々勉強」と考え、
少しずつですが色々と勉強していこうと思います。
「みきおとミキオ」とは藤子漫画の一つ。

現在のみきおと100年後のミキオが出会い、
しかも顔がそっくりなことから、
現在と未来のみきおが入れ替わって騒動を起こす漫画です。


その中の一つに「地震」の話があります。

未来には「大きな地震が来ないように、小さめの地震を起こして
わざと力を分散させる」機械があり、
それを現在に持ってくる…というもの。


藤子先生は、ドラえもんを代表とし、様々なひみつ道具や
発明できそうにもない機械を題材に漫画を描かれていますが、
今回ほど、この機械を欲しいと思ったことはありません。


また地震がありました。
一体いつまで続くのでしょうか…。
フジテレビで放映されている「ボクらの時代」は、
先週今週と、サンドウィッチマン&狩野英孝さんの3人が出演。
テーマは今回の震災についてでした。



今週の放映で3人が、
「現在、震災のことをブログに書いているが、
震災と関係ないことを書いたときに
『震災のことを忘れてしまったのではないか』
と思われること」を話しており、心に残りました。
(そのあと「ラーメンのことを書きたい」なら、
小麦の事を書いて徐々にラーメンに移行する内容を
書いたらどうかと、笑いにつなげておりました。)



昨日の日記は震災とは関係ないことを書きましたが、
実際に被災地に応援しに行った方の体験を聞き、
さいたまスーパーアリーナまで物資を届けに行った方の感想を聞き、
メディアで流れない日は無いニュースを見て、
余震も続いているのに、
震災を忘れたわけではありません。

一日でも早く東北地方に、暖かい春が来ることを願ってやみません。




被災地には自衛隊や他都道府県の行政はもちろん、ボランティア団体や
医療関係の方(医学部を持つ大学法人等)も多数、応援に入っております。

被災地に応援に行っていらっしゃる方も体調を崩さず、
1人でも多くの人の健康を支えてください。
オーダーメイドのサッカーケーキが
とっても可愛かったので、ここで紹介します。

大好きなクラブエンブレムを描いてもらえるらしいけど、
イナズマジャパン
(アニメ「イナズマイレブン」の中のチーム)

エンブレムも描いていただけるのだろうか…。



【Football Plazaの一コーナー】
https://goal.jp/cake/
昨日の余震には驚きました。
どれだけ日本を驚かせれば気が済むのですか、地震よ。
 
 

 

 
やっと桜が咲き始めました。
はやく東北にも桜が咲いて欲しいものです。

桜が咲いても、この環境がなんとかなるわけではありませんが、
気持ちのうえで少しは和らぐような気がするのです。
震災発生時「長丁場になる」と予測したので、
簡単に飲み食いできるようなものを買い、
職場の人たちがいつでもつまめるようにしておきました。
(栄養ドリンクやカップラーメン、お菓子等。
家に帰れないくらい忙しいかもしれないと思ったので、
「体を拭くシート」や家からティッシュやタオルを持ってきたり。
もちろん、物資は買占めたわけではなく、適正な量を購入しました。)


震災後も何かと忙しかったので、ちょっとつまめるような
お菓子を買ってきて、皆が食べられるようにしておきました。

 

 

……ここまでは良かったのですが、
ある日お菓子を3袋持っていったはずが
30分も経たないうちに2袋に。

(誰か1袋食べちゃったのか?)と思っていたら、
端っこに座っている男性が1袋持っていき、
その男性と隣の席の女性と2人で1袋をたいらげているのを発見。
 

(確かに「みんなのために」と買ってきたけれど、
あの2人も「みんな」になるわけだし…。

でも、あの2人そんな働いていないよなぁ…。)
と自分に問いただした後、お菓子を購入するのもどうかと思い、
それ以降買っていくのをやめました。


 

 
 

器が小さいですが、やっぱりそういった行動を見ると萎えてしまいます…。
夜の街のネオンも、
寒くなった時につけるホットカーペットも、
この日記をつけるために立ち上げるパソコンも、
みんな電気が必要です。


当たり前のことは当たり前ではなかったと、
この震災を通して多くのことに気づかされました。

「気付いた」だけではなく、
「この気付きを、次に生かす(予防する)」ことまで
進めていかないといけません。

< 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索