TOKYO-MXが本気出してきたと書こうとおもったんです。
2012年3月14日 日常3月13・14・15日とTOKYO-MXでは、
プリキュア オールスターズDXの
映画が放映することとなっています。
13・14日と見ましたが、
なぜだかとても懐かしく感じました。
プリキュアも三次元のアイドル同様、新しい人が出てくれば、
古参は必然的に消えゆく存在。
そんなプリキュアたちを救済しよう(と思ったのかどうかは分かりませんが)と、
生まれたのが、最初のプリキュアから新しいプリキュアまで
全員出演させた「プリキュア オールスターズ」だったのではないかと思います。
特に、プリキュアの礎を作ったといっても過言ではない、
最初のプリキュアである、ほのかとなぎさの出演は心に来るものがあります。
この2人が映画に出てくる場面は、テレビ放映時につかわれた場面
(たとえば、2人が砂煙の中から出てくる等)を土台にして使われている個所が多く、
改めて映画製作スタッフさんの心意気を感じました。
(使いまわしじゃない…と思います、多分)
しかもCMがあまり入らないため、物語も頭に入りやすく、とても分かりやすいです。
と書いていたところ、まさかの地震。
夕方ごろから地震が発生し津波注意報も出ていただけに、
もしかしたら地震がまた来るかも…とは思っていましたが、
いざ来ると慌ててしまいました。
いつでもどこでも平常心をこころがけたいです。
プリキュア オールスターズDXの
映画が放映することとなっています。
13・14日と見ましたが、
なぜだかとても懐かしく感じました。
プリキュアも三次元のアイドル同様、新しい人が出てくれば、
古参は必然的に消えゆく存在。
そんなプリキュアたちを救済しよう(と思ったのかどうかは分かりませんが)と、
生まれたのが、最初のプリキュアから新しいプリキュアまで
全員出演させた「プリキュア オールスターズ」だったのではないかと思います。
特に、プリキュアの礎を作ったといっても過言ではない、
最初のプリキュアである、ほのかとなぎさの出演は心に来るものがあります。
この2人が映画に出てくる場面は、テレビ放映時につかわれた場面
(たとえば、2人が砂煙の中から出てくる等)を土台にして使われている個所が多く、
改めて映画製作スタッフさんの心意気を感じました。
(使いまわしじゃない…と思います、多分)
しかもCMがあまり入らないため、物語も頭に入りやすく、とても分かりやすいです。
と書いていたところ、まさかの地震。
夕方ごろから地震が発生し津波注意報も出ていただけに、
もしかしたら地震がまた来るかも…とは思っていましたが、
いざ来ると慌ててしまいました。
いつでもどこでも平常心をこころがけたいです。
改めて防災用品を確認しよう
2012年3月13日 日常東日本大震災から1年。
発生前から防災用品を入れた我が家独自の防災バッグを
用意していましたが、これを機に改めて見直そうと思いました。
まず必要だと思い買ってきたのが缶詰。
ご飯やパンなどは比較的届くのも早いと思いますが、
やはりおかずも欲しくなるのではないか。
また、生の果物や野菜を摂ることが難しくなるのではないか。
たまには美味しいスープを飲むことで、一時でも
辛いことを忘れられるのではないか。
という考えから、さんまの缶詰やフルーツの缶詰等を買ってきました。
もちろん缶切りなしで開けられる(プルタブがついている)ものです。
それと黒いごみ袋や簡易トイレ。
人間食べるのは我慢できても、出すのは我慢できないと、
消防士さんがおっしゃっていました。
黒いごみ袋ならば中身が見えにくいため、簡易トイレとして急場をしのげるのだとか。
そのほか、糖分補給のためのようかん(長期間保存できるようかんがあるのです)や
持病があればその薬や薬の名前を書いた紙。
これらも必要となります。
家族構成によっても必要なものが違うため、自分にとって必要でも
他人にとって不必要なものもあります。
防災関係の冊子や本、インターネットなどを参考にしながら、
年に1~2回は防災バッグの中身を確認していきたいです。
発生前から防災用品を入れた我が家独自の防災バッグを
用意していましたが、これを機に改めて見直そうと思いました。
まず必要だと思い買ってきたのが缶詰。
ご飯やパンなどは比較的届くのも早いと思いますが、
やはりおかずも欲しくなるのではないか。
また、生の果物や野菜を摂ることが難しくなるのではないか。
たまには美味しいスープを飲むことで、一時でも
辛いことを忘れられるのではないか。
という考えから、さんまの缶詰やフルーツの缶詰等を買ってきました。
もちろん缶切りなしで開けられる(プルタブがついている)ものです。
それと黒いごみ袋や簡易トイレ。
人間食べるのは我慢できても、出すのは我慢できないと、
消防士さんがおっしゃっていました。
黒いごみ袋ならば中身が見えにくいため、簡易トイレとして急場をしのげるのだとか。
そのほか、糖分補給のためのようかん(長期間保存できるようかんがあるのです)や
持病があればその薬や薬の名前を書いた紙。
これらも必要となります。
家族構成によっても必要なものが違うため、自分にとって必要でも
他人にとって不必要なものもあります。
防災関係の冊子や本、インターネットなどを参考にしながら、
年に1~2回は防災バッグの中身を確認していきたいです。
3月11日だからこそ
2012年3月11日 日常やはり震災のことを書かなくてはいけないと思います。
もう1年。まだ1年。
復興が進むなか、多くの隠されたことが明るみに出てきました。
自然のメカニズムだからこそ、地震を起こさないことはできません。
そのかわり、地震の被害を最小限に食い止める「減災」の行動をとることはできます。
地震だけではなく、地震から派生して起きる「建物の崩壊」や「津波」等の
減災を自分たちで考え、また来ると言われる地震に向け、
普段から準備や行動をとることが大切です。
でも…なるべくなら、こんな地震がもう起きないでほしいです。
もう1年。まだ1年。
復興が進むなか、多くの隠されたことが明るみに出てきました。
自然のメカニズムだからこそ、地震を起こさないことはできません。
そのかわり、地震の被害を最小限に食い止める「減災」の行動をとることはできます。
地震だけではなく、地震から派生して起きる「建物の崩壊」や「津波」等の
減災を自分たちで考え、また来ると言われる地震に向け、
普段から準備や行動をとることが大切です。
でも…なるべくなら、こんな地震がもう起きないでほしいです。
相田みつを美術館に行った時、ちょうどお雛様の時期だったので、
吊るし雛が飾られていました。
吊るし雛は色々な飾りがひとまとめになったものであり、
よく見ると三角やうさぎなど、色々なものがあります。
うさぎは「赤い目のうさぎは呪力がある」とか、
三角は「香袋、お香は貴重品で、気を静める香は薬代わり」とか、
一つ一つにいわれがあるようです。
こういった風習を後世に残していってほしいです。
あと3月3日が休日になればもっといいです。
===================================
【伊豆稲取 雛のつるし飾り絹の会 飾りのいわれ】
http://kinunokai.com/kazarinoiware.html
吊るし雛が飾られていました。
吊るし雛は色々な飾りがひとまとめになったものであり、
よく見ると三角やうさぎなど、色々なものがあります。
うさぎは「赤い目のうさぎは呪力がある」とか、
三角は「香袋、お香は貴重品で、気を静める香は薬代わり」とか、
一つ一つにいわれがあるようです。
こういった風習を後世に残していってほしいです。
あと3月3日が休日になればもっといいです。
===================================
【伊豆稲取 雛のつるし飾り絹の会 飾りのいわれ】
http://kinunokai.com/kazarinoiware.html
3月3日劇団四季「CATS」昼公演 S回転席
2012年3月5日 趣味どうしても座りたくて奮発してチケットを取った、回転席。
すごくすごく良かった。
やっぱりステージから近い席だと、感動や迫力が違います。
役者さんが跳ねるたび、その躍動感を感じ、
役者さん1人1人の声を聴くことができ。
改めてミュージカルの面白さ、CATSの素晴らしさを感じました。
…もう1回、神様もう1回だけ。
回転席に座るチャンスをください。
すごくすごく良かった。
やっぱりステージから近い席だと、感動や迫力が違います。
役者さんが跳ねるたび、その躍動感を感じ、
役者さん1人1人の声を聴くことができ。
改めてミュージカルの面白さ、CATSの素晴らしさを感じました。
…もう1回、神様もう1回だけ。
回転席に座るチャンスをください。
なんでも最後に「人間だもの」をつければ、許されるような気がする。
2012年3月3日 日常国際フォーラムの地下にある「相田みつを美術館」。
行ってきましたが、場所がとっても分かりにくい…。
しかもオフィス街のため、土曜日である今日は、
とっても人がいなく寂しい…。
オフィス街の土日は、なんとかならないものでしょうか…。
さて「相田みつを美術館」では、相田みつを作品のほか、
企画展も開催されており、ACのCMで一躍有名になった
「金子みすゞ」の作品も展示されていました。
相田みつをも金子みすゞもどちらにも共通するのが、
亡くなってから作品が評価されたことだと思います。
特に、今回、金子みすゞの歴史を読んでいたら
自死していたことが分かり、
なんともいえぬ気持ちでいっぱいになりました。
というのも、金子みすゞは夫に恵まれなかったのです。
夫は、詩を作ることを禁じ、病気(wikipediaによると淋病)を感染させ、
ようやく離婚に応じ、子どもは金子みすゞが引き取ることが決まったものの、
やっぱり「自分(夫)が育てるから、迎えに行く」という…。
(この時代は、子どもの親権は父親に渡ることが殆どだった。)
どうしても夫に子どもを渡したくないという一心で、
「自死」という形で抵抗した金子みすゞ。
どうして、いつの世もこういう男性がいるんだろうか…。
だって、やっぱり人間だもの。
と付けてみたけれど、許せる気にはやっぱりなれないわな。
こうして金子みすゞの生涯と作品に触れ、子を思う母の気持ちに
触れることができたのでした。
=================================
【相田みつを美術館】
http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html
行ってきましたが、場所がとっても分かりにくい…。
しかもオフィス街のため、土曜日である今日は、
とっても人がいなく寂しい…。
オフィス街の土日は、なんとかならないものでしょうか…。
さて「相田みつを美術館」では、相田みつを作品のほか、
企画展も開催されており、ACのCMで一躍有名になった
「金子みすゞ」の作品も展示されていました。
相田みつをも金子みすゞもどちらにも共通するのが、
亡くなってから作品が評価されたことだと思います。
特に、今回、金子みすゞの歴史を読んでいたら
自死していたことが分かり、
なんともいえぬ気持ちでいっぱいになりました。
というのも、金子みすゞは夫に恵まれなかったのです。
夫は、詩を作ることを禁じ、病気(wikipediaによると淋病)を感染させ、
ようやく離婚に応じ、子どもは金子みすゞが引き取ることが決まったものの、
やっぱり「自分(夫)が育てるから、迎えに行く」という…。
(この時代は、子どもの親権は父親に渡ることが殆どだった。)
どうしても夫に子どもを渡したくないという一心で、
「自死」という形で抵抗した金子みすゞ。
どうして、いつの世もこういう男性がいるんだろうか…。
だって、やっぱり人間だもの。
と付けてみたけれど、許せる気にはやっぱりなれないわな。
こうして金子みすゞの生涯と作品に触れ、子を思う母の気持ちに
触れることができたのでした。
=================================
【相田みつを美術館】
http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html
雪やこんこ あられやこんこ
2012年3月1日 日常昨日の関東地方は雪に見舞われ、
滑りこそしなかったものの
慣れない雪に大苦戦しながら
職場に向かいました。
こんな日に限ってフットサルの練習予定日だったため、
(雪でなければいいなぁ…)と思っていたのですが、
なんとやるとのこと。
半信半疑でフットサル場に行ってみると、スタッフの方総出で
フットサル場を雪かきしていました。
おかげで緑の芝生(周りに雪いっぱい)の上で
フットサルの練習を行うことができました。
ありがとうございました、翼スタジアムのスタッフの皆さま。
…でも天候悪いときは、やっぱりお家でゴロゴロしたいなぁ。
滑りこそしなかったものの
慣れない雪に大苦戦しながら
職場に向かいました。
こんな日に限ってフットサルの練習予定日だったため、
(雪でなければいいなぁ…)と思っていたのですが、
なんとやるとのこと。
半信半疑でフットサル場に行ってみると、スタッフの方総出で
フットサル場を雪かきしていました。
おかげで緑の芝生(周りに雪いっぱい)の上で
フットサルの練習を行うことができました。
ありがとうございました、翼スタジアムのスタッフの皆さま。
…でも天候悪いときは、やっぱりお家でゴロゴロしたいなぁ。
TIGER&BUNNY in ナンジャタウン
2012年2月26日 アニメ・マンガ
池袋のナンジャタウンで開催されている
「TIGER&BUNNY」イベント。
遅ればせながら、自分も行ってまいりました!!
入って驚いたのが、
TIGER&BUNNY関連が、
固まって販売されているわけではないということ。
普通の餃子やアイス等が販売されており、販売商品の一つに
TIGER&BUNNY関連の商品を販売しているため、
どの商品がどのお店で売られているのか、いまいち分かりにくかったです。
販売マップが欲しかった…。
とは言いつつも適当にブラブラ歩きながら、どのお店でどの商品が
販売されているか探すのも楽しかったです。
ナンジャタウンは意外と広いので、あっという間に2~3時間経ってしまいました。
食べたのは
・バーナビーのハッピーバースデー!ケーキ
・”私の名はルナティック”餃子
の以上2つ。
これだけでも意外とおなかにたまる…。
量は少なめ小さめですが、イベントとして楽しむには十分だと思います。
今度は時間に余裕を持って楽しみたいし、池袋周辺のマンガ関連のお店も
楽しんでみたいものです。
あっ、あとちょうど「コスプレカーニバル」期間中だったため、
ナンジャタウンの中はコスプレイヤーさん達がたくさん居て驚きました。
店員なのかお客さんなのか、まったく分からず
困りました…。
「TIGER&BUNNY」イベント。
遅ればせながら、自分も行ってまいりました!!
入って驚いたのが、
TIGER&BUNNY関連が、
固まって販売されているわけではないということ。
普通の餃子やアイス等が販売されており、販売商品の一つに
TIGER&BUNNY関連の商品を販売しているため、
どの商品がどのお店で売られているのか、いまいち分かりにくかったです。
販売マップが欲しかった…。
とは言いつつも適当にブラブラ歩きながら、どのお店でどの商品が
販売されているか探すのも楽しかったです。
ナンジャタウンは意外と広いので、あっという間に2~3時間経ってしまいました。
食べたのは
・バーナビーのハッピーバースデー!ケーキ
・”私の名はルナティック”餃子
の以上2つ。
これだけでも意外とおなかにたまる…。
量は少なめ小さめですが、イベントとして楽しむには十分だと思います。
今度は時間に余裕を持って楽しみたいし、池袋周辺のマンガ関連のお店も
楽しんでみたいものです。
あっ、あとちょうど「コスプレカーニバル」期間中だったため、
ナンジャタウンの中はコスプレイヤーさん達がたくさん居て驚きました。
店員なのかお客さんなのか、まったく分からず
困りました…。
2月25日13時劇団四季「壁抜け男」観劇 バルコニー席
2012年2月25日 趣味
先週、(ちょっと期待をせずに)観たらとても面白く
本日急きょチケットを取って観てきました。
今日は初めてのバルコニー席。
本来は「前傾姿勢で観るのはダメ」なのですが、
このバルコニー席についてはOKとされているようです。
(席に注意書きのメモが置いてありました。)
まぁ前傾姿勢じゃないと見えないのですけどね…。
一番聴きたかった「壁抜け讃歌」。
平凡だった主人公が「壁を抜ける」という力を手に入れたことにより、
人生が変わった!という気持ちがよく分かる歌です。
主人公がそれを歌うたび、とても気持ちが嬉しくなります。
先週観劇してから1週間。
この歌詞を覚え、心の中で歌いながら支えにしていました。
上司のムチャぶりに対しても、この歌を心の中で歌い、
時には主人公が行った「壁を抜けて、嫌な上司を驚かす」ことを
想像しました(笑)。
しかし、こんなに面白いのにもかかわらず、あまり宣伝をせず、
3週間で切り上げてしまうのか…。
事情も色々あると思いますが、もう少し力を入れてよかったのではないでしょうか。
あと「壁抜け男」のグッズも少ないです…。
もう1回くらい観に行きたいなぁ…。
本日急きょチケットを取って観てきました。
今日は初めてのバルコニー席。
本来は「前傾姿勢で観るのはダメ」なのですが、
このバルコニー席についてはOKとされているようです。
(席に注意書きのメモが置いてありました。)
まぁ前傾姿勢じゃないと見えないのですけどね…。
一番聴きたかった「壁抜け讃歌」。
平凡だった主人公が「壁を抜ける」という力を手に入れたことにより、
人生が変わった!という気持ちがよく分かる歌です。
主人公がそれを歌うたび、とても気持ちが嬉しくなります。
先週観劇してから1週間。
この歌詞を覚え、心の中で歌いながら支えにしていました。
上司のムチャぶりに対しても、この歌を心の中で歌い、
時には主人公が行った「壁を抜けて、嫌な上司を驚かす」ことを
想像しました(笑)。
しかし、こんなに面白いのにもかかわらず、あまり宣伝をせず、
3週間で切り上げてしまうのか…。
事情も色々あると思いますが、もう少し力を入れてよかったのではないでしょうか。
あと「壁抜け男」のグッズも少ないです…。
もう1回くらい観に行きたいなぁ…。
母の口から「ダイアモンド☆ユカイ」の言葉が出てきた。
2012年2月24日 日常母「(テレビを見ていて)
あーこの人、誰かに似ているわね。
えーと、えーとダイアモンド☆ユカイ?」
…なぜだか負けた気がした。
あーこの人、誰かに似ているわね。
えーと、えーとダイアモンド☆ユカイ?」
…なぜだか負けた気がした。
久しぶりに自分宛に電話がかかってきたと思ったら、営業の電話だったでござるの巻
2012年2月22日 転職その2よく上司に「マンション買いませんか?」という電話が
かかってきましたが、まさかただの職員である自分に
「マンション買いませんか?」という電話がかかってくるとは…。
あちらも商売だから仕方ないと思うんですけどね、
でもね職場の電話にかけてくるのは
良くないと思うんですよね。
「仕事中ですし仕事が立て込んでおりますので、切らせていただきます」
と伝えても、相手はずっとマシンガントークをしっぱなし。
しかも「税金対策にマンション購入しませんか?
税金って高くて嫌ですよね?」と話してきたので、
「どこに電話されているのか承知でお話しされていることと
思いますが、税金については務めだと思っております」と
返すと、相手は意気消沈して電話を切りました。
税金は務めだと思いますが、
でもやっぱり高いんじゃないかなぁとも思っています。
が、マンションを買う気にはならんよ…。
かかってきましたが、まさかただの職員である自分に
「マンション買いませんか?」という電話がかかってくるとは…。
あちらも商売だから仕方ないと思うんですけどね、
でもね職場の電話にかけてくるのは
良くないと思うんですよね。
「仕事中ですし仕事が立て込んでおりますので、切らせていただきます」
と伝えても、相手はずっとマシンガントークをしっぱなし。
しかも「税金対策にマンション購入しませんか?
税金って高くて嫌ですよね?」と話してきたので、
「どこに電話されているのか承知でお話しされていることと
思いますが、税金については務めだと思っております」と
返すと、相手は意気消沈して電話を切りました。
税金は務めだと思いますが、
でもやっぱり高いんじゃないかなぁとも思っています。
が、マンションを買う気にはならんよ…。
2月18日 劇団四季「壁抜け男」昼公演
2012年2月18日 趣味
先日、年に1回の人事考課がありました。
平成23年度はどう考えても、人より早く来てお昼を食べながら仕事して
それでも終わらなくて深夜までかかって。
他の人は朝ギリギリに来て定時に上がる仕事内容だったので、
どう考えても人より仕事量が多いと思いながらも仕事をしていたのに、
腑に落ちない判定でした…。
そんな気持ちで観た「壁抜け男」。
壁抜け男の主人公である「デュティユル」の仕事は、役所のクレーム係。
周囲の同僚は、仕事をするふりをして定時にあがる奴らばっかり。
ああ自分と一緒や…。
ひょんなことから、主人公は壁をすり抜ける能力を身につけます。
一時はそんな能力をうざがっていた主人公でしたが、
新しい上司に仕事のやり方をののしられ、「クビ」を連発するため、
能力をつかって腹いせに仕返し。
そこから主人公の以前と違う人生が始まるのです…。
主人公を自分と重ねて観ることができ、これを見終わった後は、
嫌な気持ちを綺麗に忘れることができました。
自分も嫌なことをされたら、壁をすり抜けて小突いてやろうと思います(笑)。
後半は前半と違い少しシリアスな展開になっていくのですが、
前半で歌われる「壁抜け讃歌」が耳に張り付き、
この日記を書いている今も「やったぞ!すごい成功だぜ~♪」と
歌っています。
しかし、後半が始まる直前、地震が来て少し怖かった…。
==============================
【壁抜け男(劇団四季サイト)】
http://www.shiki.gr.jp/applause/kabenuke/index.html
平成23年度はどう考えても、人より早く来てお昼を食べながら仕事して
それでも終わらなくて深夜までかかって。
他の人は朝ギリギリに来て定時に上がる仕事内容だったので、
どう考えても人より仕事量が多いと思いながらも仕事をしていたのに、
腑に落ちない判定でした…。
そんな気持ちで観た「壁抜け男」。
壁抜け男の主人公である「デュティユル」の仕事は、役所のクレーム係。
周囲の同僚は、仕事をするふりをして定時にあがる奴らばっかり。
ああ自分と一緒や…。
ひょんなことから、主人公は壁をすり抜ける能力を身につけます。
一時はそんな能力をうざがっていた主人公でしたが、
新しい上司に仕事のやり方をののしられ、「クビ」を連発するため、
能力をつかって腹いせに仕返し。
そこから主人公の以前と違う人生が始まるのです…。
主人公を自分と重ねて観ることができ、これを見終わった後は、
嫌な気持ちを綺麗に忘れることができました。
自分も嫌なことをされたら、壁をすり抜けて小突いてやろうと思います(笑)。
後半は前半と違い少しシリアスな展開になっていくのですが、
前半で歌われる「壁抜け讃歌」が耳に張り付き、
この日記を書いている今も「やったぞ!すごい成功だぜ~♪」と
歌っています。
しかし、後半が始まる直前、地震が来て少し怖かった…。
==============================
【壁抜け男(劇団四季サイト)】
http://www.shiki.gr.jp/applause/kabenuke/index.html
横浜調理師専門学校 第40回卒業作品展 追加
2012年2月8日 グルメ
先日、横浜調理師専門学校の卒業作品展に行ってきたことを
この日記に書きましたが、今回は追加の内容を書きたいと思います。
卒業作品展は、生徒の作品だけではなく、
講師の作品や企業やホテルの方からの作品も出展されています。
(生徒作品と違って賞の対象にならなく、あくまで観賞用です。)
生徒作品もスゴイですが、やはりプロとして活躍されていらっしゃる方の
技術は素晴らしい!!
写真は、シウマイで有名な崎陽軒の方が作られた作品です。
人参や大根から、1体の虎を生み出されています。
これらを一本の包丁で作るのか、やはり彫刻刀を使われるのかは
分かりかねますが、それでもここまで仕上げるのには
さぞ時間がかかったことと思います。
料理(を作ること)に余裕が出てきたら、
飾り切りや盛り付けなどにも、気を配れるよう頑張りたいものです。
この日記に書きましたが、今回は追加の内容を書きたいと思います。
卒業作品展は、生徒の作品だけではなく、
講師の作品や企業やホテルの方からの作品も出展されています。
(生徒作品と違って賞の対象にならなく、あくまで観賞用です。)
生徒作品もスゴイですが、やはりプロとして活躍されていらっしゃる方の
技術は素晴らしい!!
写真は、シウマイで有名な崎陽軒の方が作られた作品です。
人参や大根から、1体の虎を生み出されています。
これらを一本の包丁で作るのか、やはり彫刻刀を使われるのかは
分かりかねますが、それでもここまで仕上げるのには
さぞ時間がかかったことと思います。
料理(を作ること)に余裕が出てきたら、
飾り切りや盛り付けなどにも、気を配れるよう頑張りたいものです。