グラマシーニューヨーク ロールケーキ
知り合いの家にお招きされたので、
ちょっとした手土産で
グラマシーニューヨークのチーズケーキを購入しました。

そのついでに、我が家にもロールケーキを1本購入。

 
 
 

 
 

グラマシーニューヨークという名前なのに、
愛知県の会社だなんて、なんだかなぁ…。

「にんげんばんじ・さいおうがうま」と読んできましたが、
最近になって「じんかんばんじ・さいおうがうま」
読むことを知りました。


 

 

まだまだ勉強しなければいけないことが、たくさんあるようです。


=========================
ちなみに人間万事塞翁が馬とは、
幸福や不幸は予想のしようのない事の例えです。

【人間万事塞翁が馬の解説(別サイトへ飛びます)】
http://mizote.info/image/02profile/30kaisetu_jinkan.html
知り合いに赤ちゃんが生まれたので、
お祝いにお洋服を贈りました。
 

近くの百貨店から贈ったのですが、
子ども服のブランドがありすぎて
(メゾピアノ、ポンポネットジュニア、ベベ、ブルークロス、アナスイミニ等々
もちろん組曲やコムサ、バーバリーも)、
何を贈っていいの分からない…そしてみんな高い…。

迷いに迷って、定番のミキハウスを贈りました。

 
 
 
 
百貨店でお正月初売りセールのバイトをした際、子ども服担当となり、
エンジェルブルーの人気に驚いたことがありました。

今回エンジェルブルーを見かけなかったのでどうしたんだろうと
ネットで調べたらブランド自体が休止とのことでした。

大人の自分でも可愛いとおもうデザインではありましたが、
やっぱり値段が高かったですからね…。 
 

 
 


その後、自分の洋服を買いにユニクロに行き、
安定の価格に安堵したのでした。
FP2級取得頑張りたい。
TOEICも受験したい。
フットサルも練習したい。
料理も家で作りたい。


 

とにかく色々たくさん、やりたい。
時間は返ってこないのだから。

おにぎりをラップでくるんで、リボンをつけるだけでも子どもは嬉しい。
おにぎりをラップでくるんで、リボンをつけるだけでも子どもは嬉しい。
自分が子どもの頃は、今でいうキャラ弁という概念が無かったため、
おにぎりをラップでくるんでリボンを付ける等、
付属品で可愛くお弁当を飾ってもらっていたような気がします。


 

さて東京ガスでは料理教室が開催され、
先日、自分も参加してきました。
「クマのおにぎりと、コアラのおにぎり」をメインに、
お弁当にいれるおかずを作りました。


クマのおにぎりは、おかかのおにぎりで、耳はたくわん。
コアラのおにぎりは、中身は梅干しで、耳や鼻は金時豆です。
(コアラノの金時豆は、楊枝をつかって刺しましたが、
刺さなくても上手くいきそうです。)



こういう簡単なものなら、子どもに作ってあげられそうだわ…。
問題は、子どもどころか作ってあげる人自体が居ませんが…。
桜といって思い浮かべる曲。
桜といって思い浮かべる曲。
自分は、森山直太郎さんの「さくら(独唱)」です。

ポップスでありながら童謡や唱歌を思い出させる「さくら(独唱)」は、
夜のお花見をするときに、とてもあう曲だと思います。



  
 

先日、地元の桜を観に行ってきました。
まだ7分咲きではありましたが、それでも多くの桜が咲いている姿が
とても見事で、大勢の方が観に来ていました。

日本人の心に呼び掛けるものがある桜。
百人一首か古今和歌集で、詠んだ花として多いのが「桜」というのも、
なんだか分かる気がします。

千年も前の桜を愛でる遺伝子が今に受け継がれており、
やはり花見をするなんて、昔の人たちは想像をしていたのか
気になるところです。

と同時に、お花見の横にある屋台(食べ物屋)に
うっとりする遺伝子も受け継がれてきたんだろうな
と、
「花より団子」の自分は、そう感じるのでした。

===================================
 
自分が小さいときは、絵描きせんべいというものがあり、
おせんべいに水あめを塗って、色鮮やかなザラメをかける屋台がありました。

先日観たのは、それにプラスしてグミやチョコ等を足すことができ、
デコせんべいとしてパワーアップしていました。


 

時代の移ろいを肌で感じました…。
劇団四季「CATS」観劇  4月7日昼公演 C席
ドコモショップに置いてあったシティリビング横浜版を
見ていたら、CATSの劇場の中にある手すりの一つが
猫の手になっていることを知りました。

ここ2年間通っていますが、全然気がつかなかったよ…。
と思い、探して写真を撮ってきました。
CATSにはまだまだ知らないことがいっぱいあります。

 
 

さて、一か月ぶりのCATSでしたが、キャスト変更があったものの、
やはり素晴らしい演目でした。
(リーダーの猫を演じていた方が、泥棒の猫に急きょ変更とは…。
プロだから当たり前ですが、それでも1日で役を交代し演じることは
すごいと感じました。)


CATSを観るたび、筋肉のしなやかさに驚き、
運動をもう少し頑張ろうと思います。

自分は体がとても固く、足を180度近くあげるどころか、
90度あげられれば満足です…。

これから柔軟体操にいそしんでも、180度近く足をあげるのは難しいと思いますが、
憧れとして、柔らかくそしてしなやかな体型を作ろうと、
CATSを観てそう決心するのでした。
自分へのご褒美に博多一風堂
「あー本当に頑張ったなぁ」と自分にご褒美をあげたいとき、
博多一風堂のラーメン
(もちろん餃子とライス付きのランチで)
を食べます。


年に何回も自分へのご褒美を使うと
ありがたみが薄れるので
年に1~2回にとどめています。
 

 
 
 
昨年度は、自分でいうのもなんですが、本当に頑張りました…orz。
仕事のつながりで土日も出なければいけなかったり(サビ残です)、
1人に仕事を押し付けられて腹がたったりと、色々ありました。

直属の上司の対応に???と思いつつも、
それ以外の方たちがちゃんと見てくれていて、ほろっと来た3月でした。


今年度は、仕事だけではなく、もう少し自分の時間を確保して
プライベートを充実させたいです。

今日の風

2012年4月3日 日常
今日の暴風はほんとすごかった。

定時で仕事を切り上げてよかった。
明日が大変そうだけど。
そして何度書いているか分からない「結婚しました」ネタ。
もう今年は書くのをやめよう…。




そんなエイプリルフールに、とうとうドラクエがやりました。

【竜王様 世界征服完了のお知らせ】
http://www.dragonquest.jp/news/detail/536/

竜王様が100年越しの夢をかなえて、とうとう世界征服を完了させたとのことです。
しかもグーグルマップも、ドラクエ仕様になっており、
城や町もドラクエⅡバージョン(ファミコン)で表現されています。

 

でも、竜王様ってドラクエⅠのボスだよな…。
(ドラクエⅠの地図は、城や町など1コマの画像で表示されていました。)

ちょっと疑問に思ったことですが、そういうことは横に置いておいて、
今日の各サイトにちりばめられたエイプリルフールを楽しみたいと思います。
横浜そごうで開催されている「宮沢賢治展」に行ってきました。

その昔、読書感想文に悩まされていた時代、
「銀河鉄道の夜」を題材に読書感想文を書いたことがあります。

「銀河鉄道の夜」は文章の一つ一つが詩的であり、
本当に切なく物悲しいけれど、心に残るものがありました。

 

  
宮沢賢治展は、宮沢賢治の年表が飾られているだけではなく、
「銀河鉄道の夜」や国語の教科書でおなじみの「やまなし」、
セロ弾きのゴーシュ等の絵本の挿絵と、その物語のあらすじも飾られています。

どの挿絵も物語とマッチしており、眺めているだけでも楽しいです。
ただ、宮沢賢治の作品は子どもに難しい作品が多いような気がしました。

どの本にも言えることですが、その時の年齢や自分の置かれている立場で、
本の読後感が違うため、同じ本でも時間を置いて読んでほしいなと思います。

特に宮沢賢治の作品の中でも、「やまなし」や「銀河鉄道の夜」などは、
また読んでほしい作品としてオススメです。



 
 

あと今年の7月に「グスコーブドリの伝記」の映画が公開されるため、
それの宣伝のビデオが流れていました。

ますむらひろしさんの「銀河鉄道の夜」も流してほしいなぁ
思いながら、「グスコーブドリの伝記」の宣伝ビデオを眺めました。


====================================
【横浜そごう 宮沢賢治・詩と絵の宇宙】
http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/12/0329_miyazawa/index.html

サクラサケ

2012年3月29日 グルメ
サクラサケ
最近はそうでないものの、毎月残業100近く仕事をし、
(100全部は付けられず…ほとんどサービス残業です)
同僚が朝ギリギリに来て定時に帰るのを尻目に、仕事しました。


どうやら異動できそうです。

1年で職場を移るのは、転職と一緒で「傷がつく」と言われましたが、
それでも今年の働き方を来年もするのは、自分のなかで「できない」と思って、
異動の意向を伝えました。

 
 


しかし、次年度の方向性を上司と話しあったとき、
上司いわく「あなたの仕事量を、次年度は2人分に分けようと思う」
とのこと。








えっ?なに言ってんの、この人?
だから業務分担を変えてほしいって伝えたよね?
でも「上司がフォローするから」の一言であなたは終えたよね?
という気持ちがぐるぐる回って、その気持ちを伝えました。
「なぜ、今年度は2人分に分けなかったのですか」と。

そうしたら「力不足です」との一言が
返ってきました…。

1年で異動するメリットよりもデメリットが大きいのに、
上司の「力不足」の一言で終わらせられるのは…。
もう言い返す言葉もありませんでした。
オランジーナを飲んでみた
ファンタのオレンジ味のような…。


【ORANGINA】
http://orangina.jp/top.html
国立科学博物館で開催されている「マチュピチュ発見100年 インカ帝国展」に
行ってきました。

発見されてまだ100年ですが、
マチュピチュは「老いた峰」という意味がある通り、
とても高い山で登るのが大変なため、
近代になってやっと見つけることが出来たこと自体、
奇跡なのかもしれません。

それこそ「天空の城ラピュタ」のように、
ラピュタの存在を訴え続けていたものの嘘つき呼ばわりされた
パズーのお父さんみたいな光景があったのかもしれません。

「インカ帝国?おとぎ話だよ、そんなの?」って。
 
あくまで妄想ではありますが、
それでも近代になってやっと発見されたマチュピチュの遺跡等に心が熱くなったのでした。



さて、インカ帝国展の中で一番驚いたのは、チケットにも映っている
「小型女性人物像」です。
最初のほうに展示されている「小型女性人物像」ですが、
実物は5センチくらいの小さな人形でした。

この時代の考え方は、お願いをするときは大切なものを捧げる
「等価交換」と似たような考え方?)
らしく、神様にお願いをするときは、自分の大切なもの…
つまり子どもを生贄に捧げました。
その子どもたちの周りにあったのが、小型女性人物像とのことです。
 
ここで話はそれますが、
・万国に共通する「神様」という考え方
・神様に捧げるための生贄という考え方 
は、どうやって生まれたのかとても気になります。

誰かが「神」と言わなければ神様という考え方は生まれず、
神様に生贄を捧げるという考え方も生まれないだろうに…。

これは自分で勉強してみようと思いますが、
昔の人たちの「神様」という考え方がとても気になったのでした。 

 


あとインカ帝国展の最後にある3Dスカイビューシアターは、
玉木宏さんがナレーターを務めていました。
(これは3Dにする必要があるのかなとか、
玉木宏さんがナレーターを務める必要があるのかなとか、
色々な思いを持って見た3Dでした。
インカ帝国はコンドルを聖なる鳥と考えていて、そのコンドルからの視点で
作られたコンセプトがあったようです。)

あの「コンドルは飛んでいく」もペルーの民族音楽のため、
そう思って改めて聴くと情緒深いものを感じました。


ですが年配の方が3Dを見ると酔う気分になるようなので
お気をつけてください。

(一緒に行った母が、そのように言っていました。)


==================================
【TBS インカ帝国展】
http://www.tbs.co.jp/inkaten/

ワイルドタイガーに「ファミリーマートが入っている!」と
昨日ネットのニュースで見かけましたが、
先ほど新スポンサーが公開されたようです。
 
 
牛角さんに新しいスポンサーがついてよかったねとか、
スカイハイのあの背中のロケットにもスポンサーがついたのねとか、
色々ありますが
高須クリニックが残っていたのには驚きました…。


===================================
【TIGER&BUNNY 劇場版サイト】
http://www.tigerandbunny.net/placement/index.html#
1年お世話になった方が数名退職されるので、
気持ちとして渡そうと思い、ゴディバで可愛らしいクッキーを
見つけたので、こちらを購入しました。
 

 
 

思えばこの1年。
本当に本当に仕事を押し付けられて、
道具として使われた1年でした。

直属の上司はまったく見ぬふりでしたが、
他部署の方など見ている人は見ているんだなぁと、
それだけが自分を救ってくれました。
 

 
職場には恵まれませんでしたが、職場外に救われた1年でした。


================================
【ゴディバ クッキーのページ】
http://www.godiva.co.jp/layout/gdv/items/i_etcS.html
フットサルフリーマガジン
自分がたまのたまのたまーに行っている翼スタジアムにて、
フットサルのフリーマガジンを見つけたので、貰ってきました。

フットサルだからフットサルだけのことかなと思っていたのですが、
持っているVOL.25はフットサル日本代表とサッカー日本代表の
対談が掲載されていました。

また、バックナンバーを見ると、スポーツ選手だけではなく、
サッカーを昔やっていたペナルティやJOYも対談も行っているようです。
もちろん対談だけではなく、フットサルリーグの状況やニュースも掲載されています。

 

このような冊子を読むと、フットサルを頑張ろう!というモチベーションが
湧くのですが、もう少し初心者向けの情報を
入れていただけると嬉しいなぁ…。


あとフットサルの審判の講習会情報もあるとうれしいなぁ…。
================================================
【sankei SAL】
http://salmo.jp/index.html
【足柄まさカリー】
アサヒビール神奈川工場にある「アサヒビール園」で食べた
足柄まさカリー黄金のポット
とても美味しかったので、アサヒビール神奈川工場に併設されている
お土産屋で「足柄まさカリー」を購入しました。
(あと、アサヒビール園で「足柄牛の和風ピザ」も食べましたが、
こちらも美味しかったです。)

ただ残念だったのは、小田原おでんを頼んだのに全く出てこず、
店員さんに確認したところ「今作っております」と言われ、
それでも出てこなかったので違う店員さんに確認をしたところ、
「注文を受けておりません」と言われました。
おいおいおいおいいいいいいいいいいいいいいい。
30分くらい待ったのに…orz。
 

【オコゲスタ】
試飲の時にいただき美味しかったので、工場内にあったギフトショップで
「オコゲスタ」をお土産に買いました。
 

【小田原鈴廣のかまぼこ・桜豆・カレー豆】
小田急新松田駅前にある煎豆屋松田駅前店で、購入しました。
桜豆やカレー豆は豆菓子です。
桜豆は目に鮮やかで美味しそうでかつこの季節のみらしいので、
吸い寄せられるように手に取りました。

なぜ豆菓子店で鈴廣のかまぼこを販売しているのか
よく分かりませんでしたが、きっと提携しているのだと思います、多分。


【気になったけど買わなかったもの】
・観光案内で販売されていた足柄牛のお弁当。
 美味しそうだったのですけど、見たのが工場に行く前だったので
 荷物になると思い、購入しませんでした。
 (工場の帰りは意外と疲れ、観光案内のあの場所まで行けませんでした。
 駅とすごい近いんですけどね…。)
・桜をモチーフにしたもの
 現在、桜まつりが開催されているからか、桜をモチーフにしたものが
 すごく多かったです。美味しそうだったのですが、家に甘いものが
 たくさんあるから良いかという理由で買いませんでした…。


===============================
【足柄まさカリー】
http://www.kintaro-project.com/
【オコゲスタ】
http://www.asahi-fh.com/hc/products/pdt06-06.html
【小田原鈴廣】
http://www.kamaboko.com/
3月17日はスーパードライの誕生日(後半)
受付を済ませた後は、同じく申し込みをした方と約20人のグループを
作り、ビールを作る過程を見て行きました。

ビールは、原料である「麦、ホップ、水」に、酒税法で定められている
副原料(代表的なものは米、コーン、スターチ等)を入れて、
ビールの味を調整するのだそうです。

ラベルを見ると確かにそう書いてありますが、
普段何気なく読んでいただけに、改めて勉強になります。

その他、環境問題にも力をいれており、ゴミを減らすための努力や
瓶を煮沸して再利用するリサイクルも行っていることを強調されていました。



一通りの説明を終えたあと、やっと試飲の時間となりました。

今回試飲したのは、
 ・レーベンブロイ(ドイツ)
 ・ヒューガルデン ホワイト(ベルギー)
 ・バス ペールエール(イギリス)
の以上3種類。
 

まずレーベンブロイ。
レーベンはドイツ語で獅子を意味することから、ラベルも獅子です。
ラベルがカッコいいですが、ソーセージやウインナーにも
使われていそうなラベルのような…。


味は、なんとなく濃いというか苦めのような気がしました。
お肉料理に合うと思いますし、男性が好む味だと思います。


次はヒューガルデン ホワイト。
ビールなのですが、日本では発泡酒という取扱いになるのだとか。
(発酵の関係で、ビールに該当しないのだそうです。)
とってもフルーティーな味で、爽やかで飲みやすい味です。
ビールよりはスパークリングワインと言った方が、
合っているのかもしれません。


最後はバス ペールエール。
こちらも飲みやすく、後から甘みが来る味でした。


 
 
この3種類の試飲を終えた後、スーパードライの試飲が始まります。
20分ほどで1人3杯まで飲めるのですが、
自分は1杯と十六茶のお茶缶しか飲めませんでした…。
短時間でたくさん飲むのはつらいですorz。

この講座の最後には「修了証」をもらいましたが、
履歴書に書けるかどうかは(苦笑)。
スーパードライを作っているアサヒビール神奈川工場を、
見学してきました!
(申し込みをしたのは知人で、
自分はくっついて行っただけなんですけどね…。)

現在、アサヒビール神奈川工場では世界のビール講座というイベントを
開催し、そのなかで外国ビールのティスティングができるのです。
もちろん、スーパードライも…!!
 
 
 

さて、アサヒビール神奈川工場の最寄り駅は小田急線の新松田駅です。
そこからバスに20~30分ほど乗って工場に着くのですが、
バスが1時間に1本の割合しかないため、
それを逃さないよう、早め早めの行動を心がけました。

そのためか、あまりにも早くに新松田駅に着いてしまったので、
駅前にある物産展や観光案内所を物色。

新松田では桜まつりが開催されているので、桜をモチーフした食べ物や
足柄牛肉を使用したお弁当、金柑やみかんなどの果物が販売されていました。
どれもこれも美味しそうです。
食べ物以外にも、ちりめん細工や置物等も置いてあり、お土産を買いそびれた人は、
ここで買いそろえると良いかもしれません。





その後、時間通りバスに乗り、いざアサヒビール工場へ!

=================================
【アサヒビール神奈川工場】
http://www.asahibeer.co.jp/factory/brewery/kanagawa/

< 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索