昨日の内藤VS亀田戦は、内藤選手に勝たせて
あげたかっただけに、本当に残念でした。

ヤフーニュースにもあったとおり、内藤選手は引退を
考えているのかもしれませんが、再度、ボクサーとして
試合に臨んでほしいなぁ~と思っています。

 
 
 
 
 

 
 

 

さて、昨日の試合は、ラウンドとラウンドの間に入る休憩時に
テレビ側もタイミングよくCMを入れるのですが、
ずっとパチスロのCMしか流れないってどうよ…。

しかも、ずっと「フィーバー マクロス」のパチスロCM…。

============================
【フィーバー マクロス CMギャラリー】
http://henkei.jp/cm/index.html
美の基準は、人それぞれ(フリーペーパー「横浜美少女図鑑」を見つけました。)
横浜駅を歩いていたら、話題のフリーペーパー
「横浜美少女図鑑」を見つけました。
 
 
「美少女図鑑」とはけっしてイヤらしいものではなく、
「地方都市に美少女を増やそう」という宣言のもとに作られる
街のリアル写真集だそうです。
(ホームページより抜粋)

 
 
 

こういった写真集は、
その時そこにいた女の子に写真をお願いする形を取っていると
(ファッション誌のように、キレイな子やセンスが良い子に、
カメラマンが声をかけて写真を撮るといった形式)
思っていましたが、実際には
モデルとしてまず応募しないと、いけないようです。
 
 
モデルとして応募し、合格したらカメラテストがあり、
それに合格してやっとモデルとして登録できるみたいです。
…って、まるで芸能プロダクションなみですね…。



さて、フリーペーパーはまるごと一冊、横浜美少女の特集かと思いきや、
半分は横浜美少女の写真が、もう半分は横浜市内のヘアサロンの方が
髪や服をコーディネートした写真が掲載されています。
(後者は、モデルが横浜美少女なのかは不明です。)

 
 

読者モデルの子たちは「美少女図鑑に掲載されるのだから、可愛いのだろうな」と
いう印象を受けました。
ホリケン似の自分がいうのもなんですが。
 

撮り方がよくないのでしょうか。
たとえば、写真をカラーだったらカラー、セピアだったらセピアというように
くっきり撮るべき(印刷するべき?)だと思います。

ですが、カラーなのかセピアなのかよく分からない色で
掲載しているものがあり、モデルの方の顔色が悪いように見えてしまいます…。

 
 
 

 
地方ごとに出版されている美少女図鑑。
もう少し、地方の特色が生かされたフリーペーパーになればよいと感じました。

=====================================
【美少女図鑑 公式サイト】
http://www.bishoujo-zukan.jp/
【横浜美少女図鑑 公式サイト】
http://www.bishoujo-zukan.jp/yokohama/
読めば絶対、日本史が好きになる!
 
 
 


朝日新聞出版が現在刊行している「週刊マンガ日本史」。
 
目の付けどころは良いと思います。 
どこかの学習出版社も「マンガ日本の歴史」や、
偉人の歴史を漫画にしたものを出していましたが、正直絵がね…。


 

 
だけど、この「週刊マンガ日本史」も
描かれている漫画家ラインナップが…。
 

 
ホームページを確認すると、
1号 藤原カムイ先生
2号 加藤和恵先生
4号 里中満知子先生
10号 大島やすいち先生
となっており、豪華なラインナップと銘打っていることより
抜けている号は誰が描くのかのほうが気になります。 

 
 
 
 
こうなったら、ジャンプ布陣を動員し、
小畑健先生が「くくっ……計画通り」
ニヤリ笑う織田信長を描いたり、
鳥山明先生が「オッス!オラ秀吉!」
天下統一をする豊臣秀吉を描いたり
したほうが良いのではないでしょうか。
 

 
 
ああ、あと「ボタンと薔薇」のような
清少納言と紫式部の争いを描いた漫画も見てみたい…。
=================================
【週刊マンガ日本史】
http://publications.asahi.com/manga/

季節は通り過ぎて~♪
  
 
 

 
 


どこの車のCMか思い出せないのに、
なぜかこの歌だけは覚えているのです。

声の調子から小田和正さんかな…と思っていましたが、
今日のめざましテレビを見て「ほたる日和」
というグループだと判明しました。 

書いていて、(そういやスピッツの草野マサムネさんにも似ているよな~)
とも思いました。

なんていうか若いけど枯れた…
いえいえ落ち着く声の持ち主です。
耳に入りやすい…受け入れられやすい声なんでしょうね、きっと。
 

 
公式サイトをのぞいてみたら「PV」のところで、
CMに使われていた「季節はずっと」がフルで聴くことができます。 

 
普通なら「CDが売れない=ネット流出」という考え方から
ネットに掲載されることを嫌うのに、公式サイトで
PVがフルで見られるようになっているとは…。
 
 

”お金よりも一人でも多くのファンに楽しんでほしい”  
という彼らの気持ちの表れでしょうか。
次世代アーティストとして、
次も頑張ってほしいと思いました。
 

 
 


そういや、めざましテレビで紹介されたとき、
「めざましスタッフが彼らのために用意した舞台で歌ってもらう」こととなり、
その舞台が幼稚園(保育園?)なのでしたが、、
そこで歌う必要性はあったのでしょうか…。
 


「路上で歌う」とか「学校で歌う」とかなら分かりますが、
幼稚園?PVで子どもたちが出てきたから?

 
 

なーんか、ちょっと引っかかってしまいました。

===============================
【ほたる日和 公式サイト】
http://www.hotarubiyori.com/
上着なしでは外に出られない季節がやってきました。

♪こぉなぁぁぁぁゆきぃぃぃぃ~♪
この季節、レミオロメンの「粉雪」を思い出しますが、
正直そんな歌を歌っている場合ではありません。


冬支度の準備をしなくては!!

 

 

 

昨年までは、トレーナー、Tシャツの重ね着に、レギンスを履いて寝る、
スポーツ選手が着ているベンチサイドコートを着て寝る…
という方法を取っていましたが、今年は新たな仲間を迎えました。

それがゆたんぽです。

 
 
ゆたんぽと、さらに「ゆたぽん(肩用)」があれば、怖いものはありません。
今月に入ってから、ゆたんぽを使う機会がぐっと増え、
どうにかこうにか寒さに対抗しています。

だけど、2月はどうやって乗り切るんだろ…。
先のことは考えないようにしよう、うん。

 


 
ただ、ゆたんぽ等は低温やけどを起こしやすいので
気をつけないといけません。


寝ていても無意識に靴下を脱いだり
暑いときはトレーナーを脱いだりしている自分。
 
ちょっと熱かったのか、朝起きるとゆたんぽが布団の外に
出ていることがあります。


 
 
 
 

あれっ?これじゃ、ゆたんぽを使う意味がないよな…。
夕飯は、母が買ってきたパンをもぐもぐと食べてました。

母に「何のパンを食べたのか」聞かれ、
とっさに出てきた名前が

 

 
 

 
 

 
ウインナーパンでした。
 
 

 

最近食べてなかったので、
ホットドッグの名前が出てこなかったのです…。
来年のカレンダーを100均
それとも乙女色たっぷりのものを買おうか
色々と悩んでいます。
 

今年は、NECのバザールでござーるのカレンダー(販促用)
母が貰ってきたので、それを使いました。 

 
 
 

 
そういや11月10日は
バザールでござーるの誕生日
記載されていたっけ…。

テレビで彼を見かけなくなって久しいですが、またテレビに映らないかな…。

===================================
【バザールでござーる 公式サイト】
http://bazar.biglobe.ne.jp/index.html
今年の紅白出場歌手が決まりました。

【ヤフーニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091123-00000502-sanspo-ent

 
 
「ジャニーズ枠は2つまで」という概念を壊し
今年は4グループが参加となりました。
(SMAP、TOKIO、嵐、NYC boys)
 
 
 
60回目という節目だからジャニーズを頼ったのか
視聴率を取るためにジャニーズに頼ったのかは
分かりませんが、これならKinki Kidsも出してあげればいいのに。 
 
 
  
 
 


今年は、忌野清志朗さんや川村かおりさん、マイケルジャクソンさんなど
惜しまれる方たちの死去が続いた年です。

 
流行りの歌を披露する紅白も良いですが、
今年亡くなられたアーティストの歌番組
が大晦日にあったらよいなぁ…と思うのでした。 
 

 
 

 
まぁ自分は、今年も紅白とダウンタウン(今年はホテルマン!?)
あとその他のチャンネルをザッピングするになることと思いますけどね…。
A:いや~やっぱり国際化の波は
  そこかしこに押し寄せてますよね。
 
B:だからこそ、英語、英語、英語なんだよ!!
  英語が大事なんだよ!

C:やっぱ英語できないとねー、
  英会話できないとねー、

D:でも、日本人なんだから
  日本語が話せればいいんじゃね?


E:そんな問題じゃないだろ…
(延々ループ) 
 

 

 
と、何万回も脳内会議を開いて、 
やっと心から「英語を勉強したい!」と思うようになりました。
現在は、TOEICを受けようと勉強中です。
まだ申し込んでいませんが。

その前に、勉強中といえるほど勉強もしていません。
かろうじて教材を触っているレベルです。
そうだ、申込書も取りに行かないとな…。 

 
 

 

NHKラジオがネットで聞けるようになったおかげで、
この日記を書きながら基礎英語などを聞いています。

一生懸命聞こうと努力をしているのですが、
全く何言っているか分かりません。
なんとなく「フランス語やドイツ語ではなく、英語を話している」のが分かるくらいです。
 

 
こんなレベルでTOEIC受けようとしているのか、自分は…。
 

リスニング勉強本の受講者の感想で「繰り返し聞いていたら
ある日突然分かるようになった」
よく見かけるので、それを心の支えにして、もう少し勉強してみようと思います。
===================================
【NHK語学番組】
http://www.nhk.or.jp/gogaku/
自分用のクリスマスプレゼントに
ニンテンドーDSを買って、クリスマスと正月を
ドラクエ9やモンハン、今話題のラブプラスで
乗り切ろうかと考えていました。 


 
 
しかし、クロックスの冬タイプが欲しくなったので
どちらを買おうか迷っていたところ、
新たなる欲しいものが誕生!
 
 

それが「スプレーアートpro」です。
手軽なお値段でスプレーアートが作れる……。
先ほどCMで見かけてしまったのをきっかけに、買いたくなってしまいました。
 
お財布と何度話し合っても3つ買うことを許してくれない
ので、脳内会議を開いてよく検討したいと思います。 

 
…そのまえにクリスマスケーキか…。

================================
【クロックス 公式サイト】
http://www.crocs.co.jp/
【スプレーアート セガトイズ】
http://www.segatoys.co.jp/spray-art/index.html
11月20日 横浜キャッツ観劇 ソワレ
今日の自分は神がかっていた。
探すのも一苦労な資料を一発で探し出し、
てこずると思っていた資料作成も難なくこなすことができ、
本日の仕事がすべて順調に終わった。
これで心おきなくキャッツを見ることができる。

きっと神様がプレゼントしてくれたのだ!
と思ってました。キャッツを見る前までは。
 
 
 
  
 
今日は、週末だからか、子どもが多いように感じました。
キャッツは会場全体が暗くなるため、怖がるお子さんがいました。
そこは百歩譲って。

問題は、自分の隣に座っていた中年リーマンです。
このリーマン、曲がかかるたびに指揮をしだすのです。
小さい動作ならまだしも、意外と大きい動作で指揮をしだすものですから、
ついつい目に入ってしまいます。 

 
やっと指揮をしなくなった…と思っていたら、
いびきをかいて寝てました。

疲れているから寝ているのか、それとも脳卒中を起こしていびきをかいているのか…。
そんなリーマンに、かなり気をとられ
前半が終わってしまいました。

 

 
そして後半。

横から歌声が聴こえてきます。
キャッツは、会場全体から俳優さんたちが出てくるので、
(もしかしたら!?)と期待して横を見たところ、
リーマンが歌っていました。orz 
  

寝たからパワーアップしたのか、それとものお気に入りの場面なのか。
リーマンは俳優さんたちと一緒に歌います。
残念ながら、自分の耳には俳優さんたちの歌声が聴こえません…。
 
 
 

 
 
 
リーマンの歌を聴くために、金を払ったんじゃねえええええ!
 
 
 
   
 
あのグリザベラの感動する場面も、リーマンの歌声インパクトにかき消されてしまいました…。
 

 

最後に、カーテンコールでカーバケッティ役の松永さんが、
自分を見て手を振ってくれたような気がしました。
それが唯一の救いです。 

自分じゃなくて、「自分の方角」を見て
会場全体に手を振ってくれた
のは分かっていますが、 
…でも……でも、そう思わないと
今日はとてもやりきれない公演だったんだ……。
【ユニクロ 開店60周年記念 10億円還元セール】
http://www.uniqlo.com/fr60/

5000円お買い上げごとに、その場でわかるラッキーカードを
プレゼント。なんと1万円が当たる!!
 

 
しかも11月21日は朝6時から開店。


朝6時から開店するより(先着でパンと牛乳がもらえるみたいですが)、
他の品物の値段を下げてほしいです。
 

 
 
 
 

通販の、「アレもコレもソレもつけて、1万円!」
ふと思い出しました。
アレもコレもソレもつけなくて良いから、千円で売って…。
昔は「福袋」というと
売れ残ったものの詰め合わせみたいな
ものばかりでしたが、
現在は、お得感・アイデア勝負・集客狙い
三拍子揃ったデパートの主戦力になりつつあります。

もちろん、マスコミがテレビで取り上げていることもあると思いますが。
 

 
2,3日前、テレビを見ていたら
「ホワイトタイガー飼育体験福袋」
トラ年である2010年に東武百貨店で売り出す情報をキャッチ!
 
 
「志村動物園」を見ていたとき、
ぐっさんがホワイトタイガーの赤ちゃんを育てていて
その子がとても可愛かったのです。

この福袋に自分も応募しよう!と考えたのですが、
小学生の男女5名というシバリがありました。
やっぱり子供向けですか……。




 

 
 
 

しかし、このホワイトタイガーは、
自分の予想よりとっても大きすぎです。

【ホワイトタイガー飼育体験福袋 PDFファイル】
http://www.tobu-dept.co.jp/corporation/images/pdf/091111.pdf
あまりにもインフルエンザが流行っているので、
少しでも「だるい」と感じたら、
早めに休むことにしています。


  
 

 
「ゆたぽん」を肩に置くと、ほんと気持ちいいんだ…
ボク、なんだか眠たくなってきたよ…
パトラッシュ………。


 
 
 
 
 

 
 
おぉっと!
キャッツを見飽きるまでは、
たとえ天使のお迎えが来ようと悪魔のお迎えが来ようと
丁寧にお断りして帰ってもらうぜ!
11月14日 横浜CATS初観劇 ソワレ  後編
CATSとは、
人間に飼われることをよしとせず、誇りを持って生きる猫たち
(「ジェリクルキャッツ」と呼ぶようです。) 
の物語です。 

だけど首輪をしている猫もいるんですよね…。もとは飼い猫だったのでしょうか。
(これについて、公式の見解はありません。) 


ジェリクルキャッツ達は、年に一度行われる舞踏会にて、
一匹だけ「天上に上り、再生を許される猫」を選ぶのです。
 
ジェリクルキャッツ達の中には、
おばさん猫やプレイボーイ猫、芝居猫や鉄道猫、犯罪者猫といった
さまざまな猫達がおり、その猫たちの姿が紹介されていきます。

 


なので、会場も猫たちの目線で描かれており、
猫たちのサイズでゴミなども作られております。

ラジオやギターはもちろん、ご当地ゴミというものがあり、
今回は横浜なので、崎陽軒のひょうちゃん(ひょうたんの醤油入れ)もあったり、
YOKOHAMAウォーカーもあったりします。
 
マリノスのマスコットや150周年のマスコットなども見つけました! 
(ゴミといっても「生ゴミ」ではなく、本当のゴミでもありません。
ご安心ください。)

 

 
 
さて待ちに待ったCATS。
最初から最後まで、すべてが良かった。
途中、何度か涙が出そうになりましたが、それをこらえたくらいです。
 

休憩中、自分の後ろの方達が「前半から泣けたね~」なんて話しているものですから、
(ホントですよね!)
心の中で相槌を打ちました。

 
 
 
どの猫たちも素晴らしかったのですが、今回はジェミマという少女猫と
タンブルブルータス・カッサンドラという同じ模様の雄猫・雌猫の
アクロバットに目が惹かれました。
……この日をどんなに待ちわびたことか。
 
五反田千秋楽から約半年。
ついに、横浜にCATSがやってきた~!!

この間、四季の会会員になり、チケット予約に頑張り、
色々なサイトさんを見て勉強して…。
 

ちなみに、タイトルにある「ソワレ」は舞台・演劇用語で「夜公演」を指します。
「昼公演」は「マチネ」というそうです。
劇団四季に興味を持たなければ
一生縁のない言葉でした。
 
 
 
 
 
さて、キャノンキャッツシアターは、みなとみらい線「新高島」駅が一番近いですが、
横浜駅からでも歩いていけば、すぐ近くに見えます。
 
 
【一番分かりやすい行き方】
まずは、横浜そごうまで目指します。
横浜そごうの目の前に来たら、右を見ていただくと、
手前にエスカレーター、奥に階段があります。
その奥の階段に「キャノンキャッツシアターは、こちらへ」
と書かれておりますので、後はそこを上がり、まっすぐ進めばOKです。




【時間に余裕がある方にオススメした行き方】
それは日産自動車の中を歩いてキャッツシアターに行く行き方です。
 
横浜そごうまで出るのは、上記の行き方と同じです。
手前にエスカレーター、奥に階段があるので、
手前のエスカレーターを上ります。

そのあと、左に曲がるとまたエスカレーターが2~3ありますので、
それをずっと上っていきます。

そうすると、右がマルイ、左がそごうという少し広めの場所に出ますので、
そのまままっすぐ突き進みます。

今度は、右手側に「はまみらいウォーク」
いう橋があるので、そこを進むと日産自動車の中に行けます。
(「はまみらいウォーク」は11月末までは
10時~21時まで通れるようになっているみたいです。)


「はまみらいウォーク」を歩くたび、
人間の技術ってスゴイよなぁ…とつくづく思います。
落ちないものですね…。

 

平成21年の夏にできた日産本社1階は、一般人が入れるギャラリーになっており、
その綺麗さ・広さには、ただただ圧倒させられるばかりです。 

なかには、試乗できるものもあります。
もちろん動きませんけどね。
 
 
 
日産本社を道なりに進んで行けば、右手にキャノンキャッツシアターが
見えますので、そこを目指すだけなのです。
=================================
【日産グローバル本社ギャラリー】 ※音が出るので、重いです。
http://www.nissan.co.jp/GALLERY/HQ/
【はまみらいウォークについて】
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/mm21/inform/hamamirai.html
なんとなく思いついた川柳です。
男前なクリームパンにぃ、出会ったぁ~
コンビニで見かけた
「男前豆腐クリームパン」。
思わず買ってしまいました。
 

ふんわりと柔らかな豆腐の味がして、
思いつく表現が「優しい」かな…。 
 
 
 

 
 

 
まぁ一言でいうと「クリームパン」なんですけどね。

===================================
【東京ウォーカーの記事】
http://news.walkerplus.com/2009/1005/6/
本日11月11日は

・ポッキーの日
(そういや、テレビでCMを見かけなくなった)
・介護の日
 (「いい日いい日で介護の日」というけれど、
  「いい月いい日」じゃないんですかね…)
・電池の日
 (11月11日を漢数字で書くと、プラスマイナスに
  見えるからだそうです)

等々、さまざまな記念日が制定されています。

そのほか
・靴下の日
・おりがみの日
・鏡の日
・もやしの日
・煙突の日
・箸の日
なども、あります。

もやしや煙突は「4本並べると1111に見える」
ことから、11月11日が記念日になったようです。 

その理屈からいくと、細長いものは
すべて11月11日が記念日になりそうですよね…。
 

 
 

 
 
 

さて、忘れてはいけない記念日がもう一つ。
それはCATSの日です!

市民に演劇文化を根付かせたとされる「CATS」初演日が
11月11日であるため、その日が記念日に認定されたそうです。

そして本日から、キャノンキャッツシアターでCATSが開演されましたが、
ケータイ2刀流で頑張ったにもかかわらず、
チケットは取れませんでした…。
 
 
 
  

そんな悔しさは雨とともに流し忘れ、他の日のチケットを取っているので、
その日までの楽しみとして待っていようと思います。
駅の構内で、郵便局の方が年賀状を売っているのを見かけました。

もうすぐ2009年が終わってしまう
のですね…。
 
 
さて、先日郵便局に切手を買いに行った際、年賀はがきの見本を見たのですが、
今回の年賀はがきは、自分の心を揺さぶるものがありました。
 

 

まず、同じ50円インクジェット紙でも、
ディズニーキャラクターが切手(の部分にいる)のもの。

ただし、同じディズニーキャラクター年賀ハガキでも
インクジェット写真用だと60円になりますので、
購入の際はお気を付けください。

あと、もう一つは「いろどり年賀」という名で、
紙全体が「うぐいす色」または「もも色」になっています。


 
特に「いろどり年賀」に心を奪われてしまったのですが、
買いませんでした。
 



 
  

年賀ハガキを出す相手が全く居ないのですが
懸賞用に買っちゃおうかな…と、ひそかに計画中です。
====================================
【年賀はがき 商品のご案内】
http://yubin-nenga.jp/products/index.html

< 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索