私服が実家から送られてきただけで
ニュースになる菊池選手はすごいと思います。




【中学時代の服着られた!菊池に待望の私服届く】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000009-spn-base





このヤフーニュースに掲載されている菊池選手の
黄色いトレーナー(?)とベージュのズボンという組み合わせも
非常に気になるところです。


現在流れているアデランスCMにて、
ぐっさんと東幹久までは分かったものの、
最後の一人が分かりませんでした。
 
 
 

 
谷原章介かなぁ…と思ったのですが、
母はいや、中居くんだという始末。 

 
…ジャニーズがアデランスCM出演を許すわけないだろうに…。
 
 
 

 
 

で、Googleで検索したところ新庄選手だと分かりました。
3人ともお笑い系で揃えたのですかね。


==============================
【メンズアデランス CM】
http://www.aderans.co.jp/mens/cm/index.html
朝早めにスポーツクラブへ行ってきましたが、
駅にはすでに着飾った若者たちが居ました。

今日は成人の日で、自治体によっては昨日行っている所もあるようです。
で、色々な(悪めの)ニュースも入ってくると。
 
成人式中に暴れてしまう若者が居たり、市長の頭を扇子で叩く方がいたりと、
男性はそんなに悪ふざけをしたいのですかね…。
自分が成人式を迎えたときから、このようなニュースが流れていたので、
もっと昔から悪ふざけがあったのではないかと思います。

  
 
そんな若者たちも居る中で、一緒に成人式を迎える舞妓さんが
成人式の壇上で踊りを披露したという、心温まるニュースが流れていました。
 
また、確か昨年は、財政破綻した夕張市の成人式で、全国から集まった寄付金で
手づくりの成人式を行ったというニュースを聞きました。
次の成人式に寄付金を回せるようにコスト削減に努めていて、
とても記憶に残りました。

多分、明日も成人式についてのマイナスのニュースが流れるかと思いますが、
そんななかでも一生懸命頑張っている若者たちがいることを
忘れてはいけないと思います。


  
 


 
 
 

  
 

最後に、浦安市で成人式を迎える方って良いですよね。
ミッキーに祝ってもらえて。
今のお笑い界を生き抜くためには、
面白いだけでは生き抜けない。

お笑い+容姿のカッコよさ、
お笑い+ものまねのレパートリーの広さ、
お笑い+歌のうまさ
など、お笑いに+α(プラスアルファ)がなければ生き残れない、
まさにお笑い戦国時代!! 
 
特に、芸人さんの歌のうまさを生かし、それだけで特番が作られています。
(…ところで芸人さん達が歌がうまいのは、合コンで
歌い慣れているからなんですかね…?)

 
自分もそうですが、いまいち歌が歌えない芸人さんには
肩身が狭い思いをさせられていることだと思います。 
 
 
 
 
 

そんな歌が下手な芸人さんにも、スポットライトが当たる日が来ました!
それが「めちゃイケ 歌ヘタ紅白スペシャル」です。
本業で笑いが取れていない芸人さんでも、
歌がヘタなことによって笑いが取れます…少し皮肉ではありますが。

前回に引き続き今回も面白く笑わせていただきましたが、歌が上手い下手の前に
「曲の選曲がダメではないのか」と感じました。
大体、男性が女性ボーカルの歌を歌う時点で
周りは親切心で止めてあげるべきです。
 
とはいえ、「ずん」の飯尾さんが歌ったウルフルズの「ガッツだぜ」。
あの曲は、多少音が外れても周りが盛り上がることができ、
速いテンポで曲がすぐ終わるので初心者にはもってこいなのですが、
あれが歌えないとなると……orz。
あと残っているのは……童謡?


 

前回もそうでしたが、スピードワゴンの小沢さんは、
どうしていつもイスに座って気だるそうに歌っているのかを、
今後の「めちゃイケ」で、ぜひ解明してほしいと思います。
 
=================================
【めちゃ×2イケてるッ! 歌へた紅白スペシャル】
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2009dec/091222-312.html

 
 
 

地デジとDVDプレーヤーを買わなきゃ。

  
 

 

 
なんていうんですかね、アナログ→地デジの切り替えって
ビデオのVHSとベータの戦争
彷彿させませんか?
お正月にふと思い出してしまった、芸人さんのネタ。

確か男性の2人か3人くらいで、
何か失礼なことを言われたときに
「も~失礼しちゃうわね!」
両手を体の横に持ってきてはらう(ホウキでゴミをはらうようなしぐさ)
ポーズをとる……。

ここまで詳細に思い出せるように、
肝心の芸人さんの名前が思い出せないまま、
もやもやした気分で過ごしていました。



 

そして朝、思い出したのです!
あのネタはロンブーだと。
 
それとリンクするかのように、
「安室さんとロンブー淳の交際ニュース」を見ました。

お二人は今日帰国予定であり、噂の真偽はまだ分かりませんが、
紀香&陣内のようなカップルだと感じました。
仮に、結婚してもすぐ離婚するだろうと思っています。
その前に、結婚はないと思いますが…。


ロンブー淳さんは、遊び人っぽい印象ではありますが、
テレビ番組を見る限り、女性の心理を良くつかんでいる方であり、
非常に頭の切れる方だと思います(良い意味でも悪い意味でも)。

もしかしたら「安室との交際!?」ニュースを機に、
さらに名前を売ろうとしているのかも…と考えましたが、
むしろ女性との噂が絶えない第二の明石屋さんまさん
の地位を狙っているのかもと考え直してみました。
 

 
 
 

 
そっちのほうが、しっくり来るわ。


=================================
【意外?安室&ロンブーが淳がアベック米旅行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000045-spn-ent
家のパソコンのトップページは
NIKKEI NETに設定しています。

「よし!経済に強くなるぞ!」と決意した表れがそこに
出ているのですが、トップページに設定したまま、
全くニュースを読むこと無くはや数年。

 
 
 

本日、NIKKEI NETのある記事が目に飛び込んできました!

【国内初のロッテホテル、東京に4月開業 「コアラのマーチ」の部屋も 】
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100105ATFK0500X05012010.html 
…これで経済に強くなるきっかけになるだろうか、いやなるまい。
 
 
 


 
ディ○ニーをインスパイアしたようなコアラのマーチの部屋ですが、
ファンにはたまらないと思います。
自分としては、部屋にコアラのマーチが置いてあるほうが嬉しいですが…。


いや、ファンは”地上19階、地下2階のビルを建設、チョコレートカフェや
英国風パブ、俳優のペ・ヨンジュン氏がプロデュースする
韓国料理店などが入る。
”ニュースのほうが嬉しいのでしょうね…。
大学時代にGoogleの存在を教えてもらって以来、
検索は必ずGoogleと決めています。

他にもyahoo!(「ヤホー」ではない)やgoo、infoseekに
livedoorなど検索サイトは数あれど、
一番はGoogleだと思います。

 
 




この一カ月に見かけるようになった
「Googleさがそうキャンペーン」のCM。好きです。
===================================
【Google さがそうキャンペーン】
http://www.google.co.jp/intl/ja/landing/sagasou/#straycat
今年の箱根駅伝は、一人も途中棄権を出すことが無く、
終わることができて良かったと思います。

常連校と名高い順天堂大や神奈川大が出場できなかったのも
驚きでしたが、ふたを開けてみるとさら意外な大学が
シード権を獲得しており、戦国駅伝の名は
過言ではないと感じました。

戦国駅伝というより下剋上駅伝
言い換えても良いのかもしれません。

ちなみに途中棄権の人数は、今までで12人ほどだそうです。
もう少し多いような気がしましたが…。


===================================
以下、個人的にまとめた今年の順位、大学とたすきの色。

1位:東洋大(鉄紺)
2位:駒沢大(藤色)
3位:山梨学院大(プルシアンブルー)
4位:中央大(赤)
5位:東京農業大(松葉緑)
6位:城西大(黄色)
7位:早稲田大(えんじ)
8位:青山学院大(白地にナイルブルー)
9位:日体大(白)
10位:明治大(紫紺)
11位:帝京大(銀と赤)
12位:東海大(紺と白)
13位:中央学院大(紫)
14位:上武大(黒地にシルバーの縁取り)
15位:日大(ピンク)
16位:学連選抜
17位:専修大(深緑とえんじ)
18位:大東文化大(ライトグリーン)
19位:法政大(オレンジに紺の縁取り)
20位:亜細亜大(緑にスカイブルーの縁取り)


※データはここからお借りしました。
【日刊スポーツ 第86回箱根駅伝】
http://www.nikkansports.com/sports/hakone-ekiden/2010/top-hakone-ekiden.html


実況時に「青山学院大のユニフォームの色が
フレッシュグリーン」ということを知り、
嗚呼…青山らしいな…と思いました。
「くずもち」を変換すると「クズ持ち」になってしまいます。(あながち間違いではないけれど)
「くずもち」を変換すると「クズ持ち」になってしまいます。(あながち間違いではないけれど)
1月2日3日は、箱根駅伝を最初から最後まで
テレビで見るのが自分の恒例行事となっていますが、
今年はそのスタートを見ずに川崎大師へ初詣に行ってきました。

というのも、毎年、母一人で川崎大師に初詣に行くのですが、
今年は足を怪我したため、代理で行ってきたのです。

昼ごろの出発は、参拝客で大変な状況になることを想定し、
朝6時半出発で無事にミッション達成してきました!!


【今日のミッション】
お参り→昨年購入したお札、お守りを返す→
新しくお札、お守りを購入→久寿餅(くずもち)を購入
  
 
 
 

駅を降りた後、川崎大師まで約10分ほど歩くのですが、
出店がここかしこに出ており、中には営業を始めているところもあります。

やきそば、チョコバナナはもちろん、
ドラえもん焼き、ピカチュウ焼きもありました。
多分、カステラ生地をキャラクターの型に流し入れて焼いたものだと思いますが、
キャラクターの使用許可は取っているのでしょうか…。

そうそう、ここではありませんが、以前
ちんちん焼きを見かけたことがあります。
残念ながら、どんな形か見ることができませんでしたが、
多分ち○この形をしているんでしょうね…。
 
 
 

 
お参りやお札等を購入した後、川崎大師のすぐ横にある「住吉」で久寿餅を買い、
電車に乗ると箱根駅伝出場選手をサポートしている
法政大学の学生達を見かけました。

携帯(ワンセグ)で駅伝の状況を見ている姿を見て、
世の中便利になったよなぁ…と感じたのでした。
=================================
【川崎大師】
http://www.kawasakidaishi.com/
【住吉】
http://www.kuzumochi.com/
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
 
 

クリスマスに引き続き、お正月も
キャッツのために使いました。

思えば、2009年の1月。
初めてキャッツを観てハマってしまうとは…。
キャッツ観劇を勧めたのは母でしたが、
その母も娘がここまでハマるとは思ってもみなかったようです。
自分もハマるとは思ってもいませんでした。


さて、キャッツではクリスマス時には、特別グッズ(バッチ付クリスマスカード)を
配布したり、カーテンコールがクリスマスバージョンになったりと、
盛りだくさんな内容だったのですが、
お正月はお年玉として、カードサイズのカレンダーが1枚きり…。

カーテンコールは、やや長めでしたがいつもどおりでした。
せめてカーテンコールを、お正月バージョンにしてほしかったなぁ…。


 
 


クリスマス時にも少し気になっていましたが、
最近、エコーがいやに掛かるようになりました。
俳優さんの声質ではなく、明らかに音響だと思います。
 
少しくらいのエコーなら場内に響いて素晴らしく歌が輝くのですが、
あからさまにやられるのはちょっと…。 


だからなのでしょうか。

グリザベラ役の人、出だしが裏返ってました…orz。

一幕の最後は、グリザベラが歌う「メモリー」で幕を閉じるのですが、
歌詞”サイレンス 静けさのなか 思い出をなくし 一人微笑む”の
「サイレンス」の「サ」が裏返ってしまい、その後も
いまいち本調子に戻らないまま歌が終わってしまいました。
 

高音がうまく出ないのでしょうか。
低音がはっきりしているだけに、とても惜しいです。

今日は残念でしたが、
次は心を魅了するメモリーを歌っていただきたいと思います。
第60回紅白歌合戦……
またの名を『NHK放映の
ジャニーズライブ』
といっても
過言ではないくらいのジャニーズオンパレードでした。

若いしかっこいいし、何より視聴率が取れるから
ジャニーズに頼ってしまうのは仕方ないことだと思います。

NHKが満を持してゲストとして用意した
スーザンボイルさんや矢沢永吉さんも見ましたが、
永ちゃん、歌詞を間違っていましたね…。

そういや黒部ダムで歌った中島みゆきさんも
歌詞を間違っていたよな…と思いだししていたら、
永ちゃんの歌詞テロップがいつしか消えていました。

YAZAWAファンとしては、(邪魔な)歌詞テロップがないほうが
画像をフルに見ることができて良かったのかもしれません。


 



紅白の裏番組の、ダウンタウンの「絶対に笑っては
いけないホテルマン24時」もザッピングしながら見ていましたが、
いつにも増して豪華なゲストが出ていたように感じました。

マツコデラックスさんがバズーカを打ったり、
プロレスラーの蝶野さんがスケスケアイマスクを付けて追いかけたりと、
例年通り面白かったのですが、一番好きだったのは
叶姉妹と村上(森三中の)の3人で構成された「ボインジャー」です。

持ち前のボインを生かし悪の組織と戦うボインジャー……
笑わずには居られませんでした。




その後、新年はフジテレビが放映した「ジャニーズカウントダウン」へ。

母「これ、なんていうグループ?」
自分「『KAT―TUN』だよ。赤西くんとか亀梨くんとか居る所。
   誰が誰だか、よく分からないけど。」
「ああ二宮君の居るグループね。」
自分「それは『嵐』。」

母「これ、なんていうグループ?」
自分「『TOKIO』だよ。城島くんとか山口くんが居る所。」
「ああ二宮君の居るグループね。」
自分「それは『嵐』。」


という会話をループしていたら、年を越してしまいました。
新年を迎えた10分後、眠りに入った我が家。

大みそかでも、我が家はいつもの我が家でした。
本日(大晦日)の夜の番組表。



NHK…紅白歌合戦
NHK教育…クラシックいろいろ
日本テレビ…ダウンタウンの絶対に笑ってはいけないホテルマン24時
テレビ朝日…大家族スペシャル
TBSテレビ…ダイナマイト
テレビ東京…にっぽんの歌特集
フジテレビ…アンビリバボー


 
 
 
大晦日視聴率戦争から離脱したテレビ朝日。

===================================
我が家は、紅白とダウンタウンをザッピングしながら、
フジテレビのジャニーズカウントダウンで
イケメンを眺めながら
年を越すと思います。
ニュース番組を見ていた母が一言。
「漫画の祭典ってやつに
行かなくて良いの?」

 
 
(なんじゃ?漫画の祭典って?)とニュースを見たら
コミケ開催のニュースでした…orz。
まだコミケ未体験ですよ…母…。
 
  
 


 
 
それで思い出した。

課長がネルフ(エヴァンゲリオンに出てくる組織の名前)
のグッズ
を持っていたのだが、
あれは課長自身が買ったのだろうか…。

ああ、今年最後の後悔です。
「卵」「小麦」「牛乳」といったように、
食物アレルギーについては色々な種類が確認されています。

昔は、食物アレルギーの認知度が低かったため、
「甘え」だの何だのかんだの
言われていましたが、消費者の食物アレルギーへの関心が
高まったことにより、アレルギー持ちの自分にも
生きやすい時代になりました。


アナフィラキシーショックが出ないまでも、
食べ物で、軽く症状が出る方が意外と多いように思います。

マンゴーやパパイヤを食べると口がかぶれたり、
コーヒーを飲むと体調が悪くなったりと、
食物アレルギーの問題は、健康・不健康にかかわらず誰にでも起こりうる問題なのです。



 
 
そばアレルギーを発症して約10年。
そば関連のものを3回ほど食べて体調を悪くし
やっと「そばアレルギーでは!?」と考えて血液検査をしたら、
その通りでした。

それ以降、そばはもちろん、そばとうどんを一緒に茹でているお店では
うどんを頼まないようにしたり、ガレットやおやき、そばぼうろといった
そば粉を使ったものも食べないように気をつけています。


 
 
 
 
 
食物アレルギーのことを書いたのは、ヤフーにて
「年明けうどん 各社から続々登場」
のニュースを読んだからです。

そばアレルギーの方に配慮してではなく、うどんの普及と活性化を願ってのことですが、
年越しにそばを食べるのは「細く長く暮らせるように願う」ことから来ています。
それなら、そばだけでなくうどんでもラーメンでも冷や麦でも
かまわないってことですよね。(拡大解釈しすぎですが…。)

新しい年を迎えるため、自分の好きな麺類を食べて年を越す…
そういった時代の変革が、すぐそこまで来ているのかもしれません。
 
 

 
 
 

 
 
でもね、でもね…
やっぱり、そばを食べたいんだよおおおおお!
=====================================
【ヤフーニュース:年越しうどん 各社より次々登場】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091228-00000015-oric-ent
本日の朝日新聞朝刊を読んでいたら、
富山大学の横山名誉教授が
ドラえもん情報を網羅した
「ドラペディア」を作成している
記事が
掲載されていました。


【ドラペディア】
http://knol.google.com/k/ドラえもん-knol-ドラペディア-目次#

 

 

ちょっと見てみましたが情報量が半端ではないです。
本当は画像が付いていれば見やすいし良かったなと感じましたが、
著作権の問題や容量の問題があって難しいですよね…。
はまみらいウォークを歩いて、キヤノンキャッツシアターへ行こう!
はまみらいウォークを歩いて、キヤノンキャッツシアターへ行こう!
はまみらいウォークを歩いて、キヤノンキャッツシアターへ行こう!
キャッツ好きが高じて、
”キヤノンキャッツシアターへの行き方”なるものを
作ってみました。

「はまみらいウォーク」を歩いてシアターに行くのが
一番好きなルートなのですが、少し遠回りとなるので
時間がないときにはオススメできません。

はまみらいウォークを通り日産ビルの中へ入ると
どちらも近未来的なデザインなので、
眺めているだけで楽しく、現実を少し忘れさせてくれる気がします。
 
 
 
 
ですが、地震のときは大丈夫!?
思ってしまう外見ではありますが…。
 
 


ぜひ、キヤノンキャッツシアターへ行かれる方は
ご参考にしてみてください。


注意:なお、はまみらいウォークを通って行き開演に遅れても、
責任を取ることができかねますので、自己責任でお願いいたします。

また、はまみらいウォークや日産ビルは祝日や年末年始、時間帯によって
閉まっていることもありますので、ご注意下さい。
12月26日13時 ウエストサイド物語観劇  2階C席
12月26日13時 ウエストサイド物語観劇  2階C席
キャッツ観劇にて、興味を持った劇団四季。
キャッツ以外の他の作品も観たいと思うようになり、
なるべく安めの券を取って観劇に行っています。

今日は、日本の映画を変えたといっても過言ではない
「ウエストサイド物語」を観てきました。
とはいえ、映画を観たことはなく、なんとなーく
「現代版ロミオとジュリエット」という抽象的なイメージだけ持っていました。


「ウエストサイド物語」公演が行われている浜松町の劇団四季「秋」劇場は、
隣の「春」劇場で「ライオンキング」が行われており、
(入口は一緒なのですが)
家族連れがたくさん居ました。
テレビCMでよくライオンキングが流れているから、その影響かな…。
とはいえ、意外と空席が多いみたいですが…。

クリスマスの次の日だからツリーが撤去されているのかな~と思ったら、
まだ生き残っていたので思わず写真をパチリ。
 
 


さて、ウエストサイド物語ですが、驚いたのは
生オーケストラだということ!
キャッツの音楽はテープなのですが、
(「生演奏だと微妙にテンポが合わなくなり、ケガをする確率が高い」からと
読んだことがあります。)
生オーケストラというだけでテンションが上がってしまいました。



 
 
で、まず観劇感想から。

どこで拍手をしてよいか分からなかった…。

静かな曲が多いように思えたので、そのあとに拍手をして余韻を
壊してよいのかな…という気持ちがありましたが、それよりも
「この後で拍手をしよう!」という気持ちを観客に持たせることが
できなかったように感じました。
素人が高い目線から何言ってんだと思われるでしょうが、
やっぱり盛り上がりに欠けるような気がしました。


物語は、
2つの団体が敵として対立する中、相手方の男性(トニー)と女性(マリア)が
恋におち、結果皆も仲良くなって対立抗争もなくなってめでたしめでたし…
 
 
 
 

 
 


と勝手に思っていましたので、全部観たときに
マイナスの意味での脱力感がありました…。

年末年始や長期の休みのときに、本家のウエストサイド物語を観て勉強し、
そしてまた劇団四季のウエストサイド物語を観たいと思いました。
12月25日キャッツ観劇 18時半開演 B席
12月25日キャッツ観劇 18時半開演 B席
年に1回だけ訪れる今日この日を、
キャッツ観劇のために
使わせていただきました。


「キャッツ」では、クリスマス期間は
特別なカーテンコールが行われ、しかも
特別グッズも貰えると聞いたので、
この日を狙ってチケットをゲット!
人生で一度は、こういうものに触れてクリスマスを過ごしてみたいと思っていました。 



先日、観に行った際には
隣のおっちゃんがグースカピーと寝ていて大変だった
ことを日記に書きましたが、今日は隣のカップルが
うるさいこと、うるさいこと。
 
観劇中はなるべく話してほしくないし、できれば小声で話してほしいのですが、
なぜか周りにも聴こえるくらいに話してて驚きました…orz。
その後、何かを感じ取ってくれたらしく、小声で話していましたが。
 
 

 

 

さて、中身はと言いますと、
何回か観ているおかげでさらに細かい部分や新しい発見をすることができました。


ラム・タム・タガーというプレイボーイなオス猫に、
周りのメス猫は「はにゃ~ん」となってしまうのですが、
唯一生まれたて(という設定)のメス猫「シラバブ」は興味がなく、
いつも会場上手側に一人ポツンといます。

今日はコリコパットというオス猫と色々じゃれあっていて、
その姿がまた…カワイイかった…。





そして、初めてのクリマスカーテンコールでは、
入場時に貰ったサイリウム(よくライブなどに使われる、パキっと折ると光るやつ)
を振りながら、猫たちの「きよしこの夜(英語版)」を聴きました…。
こんな自分でも、会場の一部として立派に役をこなしました!


キヤノンキャッツシアター前に飾られたクリスマスツリーに
「来年もまた観れますように」と願いを込めて、
メモリーを心の中で歌いながら家路に着いたのでした。
===============================
【劇団四季 各地のクリスマスカーテンコール】
http://www.shiki.gr.jp/navi02/news/008290.html
【劇団四季 各地のクリスマスカーテンコール】
http://www.shiki.gr.jp/navi02/news/008311.html
メリークリスマス!!!
一か月も前から予約した、新宿高野の
「キューピット」(ケーキの名前)で、
クリスマスイブを祝いました!!
……テレビ朝日の黄金伝説を見ながら。
 
 
「キューピット」と名前から察するにカップル用のケーキだと思いますが、
実家で過ごす自分のために予約しちゃいました!
ケーキに乗っていたイチゴと甘いイチゴジャム(?)が
うまくマッチしており、しつこくない甘さでいくらでも食べられそうです。

また、ケーキの周りについているアーモンドも、
イチゴの甘さをうまく引き出していました。

 
 
  
 
今年もあと一週間。
来年も、大きなトラブルが起きることなく、平穏な心で
ケーキを食べていたいものです。

< 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索