我が家の年賀状協奏曲
2006年1月1日 日常
1月1日。それは年賀状がやってくる日。
年賀状なんて誰がこんなくだらないもの考え出したわけ?
と思っている人間がここに居るから
日本の大切な行事というのは廃れていくのかなという気がします。
お中元や年賀状は立派な礼式だとは思うのですが
それを会社が強制するのはおかしなことです。
同期(男性)はお中元を部長に贈らなかったら
総務から怒られたらしい…なんて変な会社。
(ちなみに自分は送っていませんが「女性は短期契約社員」と
考えている会社なので特に言われないみたいです……よかった)
そんな礼式に小うるさい会社なので年賀状だけは
1月1日に着くように書いて出しました。
==========================
家族の中で姉は「1月1日になったら書く」と
豪語していたのですが、母から「その年賀状の絵柄が子供っぽい」と
ダメ出しをされ、スタンプの押し方が
あまりにも小学生以下だったので
腹を抱えて笑っていたら姉がキレました。
なので仕方なく姉の分の年賀状を
自分のプリンターで刷ってあげています。
こんなことで新年早々初・家族喧嘩勃発です。
なんでもかんでも「初」をつければいいって
わけじゃないんですけどね。
年賀状なんて誰がこんなくだらないもの考え出したわけ?
と思っている人間がここに居るから
日本の大切な行事というのは廃れていくのかなという気がします。
お中元や年賀状は立派な礼式だとは思うのですが
それを会社が強制するのはおかしなことです。
同期(男性)はお中元を部長に贈らなかったら
総務から怒られたらしい…なんて変な会社。
(ちなみに自分は送っていませんが「女性は短期契約社員」と
考えている会社なので特に言われないみたいです……よかった)
そんな礼式に小うるさい会社なので年賀状だけは
1月1日に着くように書いて出しました。
==========================
家族の中で姉は「1月1日になったら書く」と
豪語していたのですが、母から「その年賀状の絵柄が子供っぽい」と
ダメ出しをされ、スタンプの押し方が
あまりにも小学生以下だったので
腹を抱えて笑っていたら姉がキレました。
なので仕方なく姉の分の年賀状を
自分のプリンターで刷ってあげています。
こんなことで新年早々初・家族喧嘩勃発です。
なんでもかんでも「初」をつければいいって
わけじゃないんですけどね。
コメント